平成14年9月25日
本日京都大学博士の学位を得られました課程博士66名、論文博士48名、合計114名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の副学長、各研究科長とともに心からお喜び致します。
さて、今日は西洋と東洋あるいは日本との違いについて考えてみたいと存じます。物事を二分法的に割り切って論じるのは良くないことですが、私にはどちらかといえば西洋は動物的であり、東洋、特に日本は植物的であると感じられます。ヨーロッパ人は自由に動きまわる動物であり、古くから国を越えて移動し、アフリカはもとより南北アメリカ、ついにはアジアにも進出してきました。彼等は能動的で動物的な闘争をしますし、食事も肉食中心であります。これに対して東洋人、特に日本人は自由に動きまわることはそれほどせず、あまり争わず、定住的で積極的に外に出てゆく意欲を持たず、食べる物は米などの草食中心で来たわけです。
学問の世界で考えても彼我にいろんな違いがあります。ヨーロッパ人は物事を要素に分解して、分析的に考え理解します。この西洋人の分析的思考法から自然科学のぼう大な体系が作られました。キリスト教の教義についても、原理原則からの帰結として教義の解釈が行われましたし、神の存在証明が延々と議論されたのは有名なことであります。
これに対して東洋の方はどうだったかというと、全く逆の方向であります。古代中国における科学技術が当時の西洋とは全く比較にならない高さを持っていたことは、ニーダムの名著「中国の科学と文明」で明らかにされたことでした。しかし、それが今日まで発展的に継承されなかった理由は分析的でなかったからであると言うことができるでしょう。
物事を分析的にとらえ、要素に分解し、これを組み合わせると元の物が出来上るという立場は幾つもの利点をもっています。一つは分解されたそれぞれの要素は単純なもので人から人へ教え伝えることが容易であり、それを組み合わせればよいわけですから、天才に限らず多くの普通の人に技術が継承できるわけであります。もう一つは要素の違った組み合わせによっていろいろと新しい物を作り出せるということです。こうして技術は進歩発展し現代西洋文明が築かれてきました。
これに対して中国や日本の技術は誰もが学びとれるように分析的に取り扱われず、見よう見まね的に全体が弟子に伝えられるという形だったがために、特別の才能のある人だけがそれを受け継ぐことができたということで、古代中国の技術も大きな発展には至らず、その成果が社会に広く流布するところにならず、結局はすたれてしまったわけです。東洋人、特に日本人はどちらかというと直感的に全体を有りのままにとらえようとする傾向があります。受動的な理解ともいえるでしょうが、分析すれば、それはもう元のものの持つ本質が失われてしまうと考えるからなのです。真に優れた芸術品は技術の単純な組み合わせで作られるものではなく、人間精神の微妙な働きによる美的統一感によってしか作られないものでありますから、中国や日本の名人と称される人達の作ったものは西洋を凌駕する高いレベルのものだったわけです。ここにもヨーロッパの外向きの姿勢、ダイナミックな動物的性格が見られるのに対し、中国や日本は密かに物事を伝えてゆく、内向きのいわば植物的な性格をみることができます。
このようなところから、ヨーロッパの人達は動的・闘争的であり、しばしば欲望にまかせて凶暴となる危険性があるということで、これを押えるために強力な唯一神が創造され、その力によって人達の規律が保たれるようになったのではないかとすら邪推させられます。そこでは神は人間を支配する超越的絶対的な存在であり、人々は神との契約の下に生きるというわけであります。ただ異なった唯一絶対神の下にある人同士には何らの関係もありませんから、闘争が起りうるわけであります。しかも近年どこにおいても神の力は弱くなってきており、人間のあくなき欲望が丸出しになってきて、多くの残虐なことが起り、悲劇が起っているのは残念なことであります。
これに対して東洋、特に日本の場合は違います。木々はお互いに静かに隣接して生長し、林を形成し、動物のように激烈な闘争はせず、調和的に共存します。したがって人々を服従させる超越的絶対神は必要なく、多くの神々が人間とほとんど同列的なレベルで共存してきたと見ることができるでしょう。仏教に神というものは存在せず、我々人間も努力して悟りの境地に至れば仏になることができる、仏は追求すべき真の自己であるというわけであります。
日本人の場合は微細な変化に対する感覚が特に鋭く、対象を分析的に理屈で説明しても十分に説明したことにならないことを直感的に知っていて、以心伝心、不立文字、人間の全能力で感知することを尊んだのではないかと思われます。自然界に存在する全ての対象の持つ説明しきれない精妙さや生命力に対して神秘な何物かを感じ取り、我々の祖先は自然界の全ての物に霊が宿っていると考え、そこに神の存在を自覚したとしても不思議ではありません。そしてそこには、小さな子供が自然の生命を驚きの目で眺めるといった無垢で純粋な目と心があったのではないでしょうか。
今日の世界は個人の欲望を限りなく追求することを認める資本主義社会、利己主義の社会になっており、これを克服することが21世紀最大の課題であると思われます。これはそもそも既に述べましたように動物的性格をもつ西洋の思想から出て来たものであり、これを西欧的な物の考え方で克服することは難しいと思われます。
21世紀のもう一つの大きな課題は地球環境問題であることは言うまでもありません。環境汚染をしない技術、また汚染された環境を回復するための技術の開発を進める必要があります。しかし、それだけで地球環境問題を解決することはできません。社会の人々全てがこの問題について次のような根本的な認識を持つことが必要でありましょう。すなわち、人間は自然を自由に利用できる自然より一段上の存在であるという西洋的概念では根本的解決を期待することはできません。人間は常に自己抑制的でなければなりません。これを実現するためには、人間も他の動物・植物も、また山や川、田畑や石など地球上の全てのものが対等で、我々人間と同じく大切な存在であるとする東洋的考え方を持つことが必要であります。特に全てのものは霊が宿っている尊敬すべき対象であると考える古来の日本的考え方の大切さを再認識することが必要であると考えます。これは人間の自己否定、自己を無にするということを通じて初めて体得できる考え方でしょう。これは西田幾多郎先生も言っておられることであります。
このように全てのものの調和ある共存という日本的な考え方がなくて21世紀はありえないというところから、今日こそ我々はこの日本的考え方が世界性を持っていることを認識しなければなりません。京都大学が昨年末に定めた京都大学の基本理念は、そういった考え方を暗黙のうちに含み、地球社会の調和ある共存という概念を基礎において、研究・教育・社会との関係など、大学運営のあるべき具体的理念を表明したものであります。
本日京都大学博士の称号を得られた皆さんも、この京都大学の基本理念をよく理解し、分析的にのみ物事を考えず、総合的立場あるいは全体としてのあるべき姿を把握する直感を磨き、その立場から問題をその問題の存在する場において正しくとらえて解決してゆくという努力をしていただきたく存じます。単なる学問のための学問でなく、我々人間にとっての学問、地球社会にとっての学問とは何かをよく考え、そのような学問をするということを目ざし、これからも研鑽されますよう期待し、お祝いの言葉と致します。