平成13年4月11日 学部入学式

学部入学式式辞

平成13年4月11日
総長 長尾 真

 21世紀の最初の年に京都大学へ入学された2,883名の皆さん、おめでとうございます。ご参列の元総長、名誉教授の先生方をはじめ、ご列席の各学部長、教職員とともに、新入生の皆さんとご家族の方々に、心からお喜びを申し上げます。

 皆さんの長年の努力が実って、ここに晴れて京都大学の学生になったことは、皆さんにとって人生の1つの記念すべき事柄でありましょう。我々京都大学の全ての者にとって、若々しい無限の可能性をもった皆さんを迎え入れることは、この上ない歓びであります。

 京都大学が創立されたのは1897年でありますが、初代総長木下廣次氏は「自重自敬」という言葉を述べておられます。自分でよく考え、自分を大切にし、自分を尊敬できるよう努力すべきであるということであります。京都大学はまた、「自学自習」という事を言っております。すなわち京都大学で学問を学ぶというのは、受身的に講義を聞くのではなく、自発的に、問題意識をもって授業に参加し、積極的に自ら学ぶという気持ちを持つことが最も大切であるということであります。京都大学の学風である「学問の自由」という言葉の意味はそういったところからよく理解されるのであり、何でも勝手にやってよいということではありません。皆さんは自分に合った学問を見つけるための基礎をしっかりと学ばねばなりません。その基礎の上に自由な学問的考え方が展開してゆくのであります。

 京都は千二百年の伝統を持つ日本文化の中心であり、日本人の精神性を支えている町であります。京都大学はその視点からも日本を代表する大学であり、皆さんは在学中にその良さを十分に味わい、自分の人格中に生かすことが望まれます。皆さんの年代はこれからの長い人生の基礎を作る時であり、京都の良き文化と伝統を吸収しながら、それぞれの専門分野の学問に対して挑戦してゆかねばならないのであります。

 さて今日、大学は社会からいろいろと批判を受けています。京都大学の学生諸君には該当しないとは思いますが、最近の学生はまじめに勉強せず、単位をそろえて卒業さえすればよいという風潮があるといったことが言われています。その中でも特に大きく取り上げられているのは、最近の学生は物事を知らない、教養がない、教養教育が崩壊しているということであり、大学に対して非難が集中しているわけであります。

 そういった社会の声を背景にして、中央教育審議会は「新しい時代における教養教育の在り方について」という課題をとりあげ、有識者から意見を聞きながら議論を深め、昨年12月に答申を出しました。そこでは教養を多面的なとらえ方で定義しております。基礎学力と知識、社会規範の意識と倫理性、感性と美意識、あるいは困難をのり越える体力と精神力、向上心と志、他者の立場に立って考える能力、自国のもつ文化・伝統をふまえ国際社会において相手に自分や自国の立場をよく理解させる能力、地球規模の視野で物事を考える力といったことが謳われております。

 そしてこういった教養を培ってゆくための基本的方向として、主体的な学習の態度、国際交流、異文化理解などをあげ、これを子供の頃からづっと一生を通じて獲得し、深めてゆくことが必要であることを強調しています。このような中央教育審議会の答申をまつまでもなく、大学時代・大学院時代という、個人の人格がまさに確立してゆく時期に、どのような勉強をし、どのように教養を身につけ、人格を磨くかは、皆さんそれぞれの人生にとって最も重要な事であります。

 教養といえば、物事をよく知っていることとつい思われがちですが、いくら物事を知っていても、これを正しく、良く使うということが出来ねばならないわけで、知識を悪用すれば破滅にいたります。したがって知識と教養とは峻別しなければなりません。そして改めて教養とは何かを考えねばなりませんが、これはそれぞれが自分の問題として深く考えるべきことであります。解答は他から与えられるものではありません。

 それにしても、以前は人間にとって最も大切と考えられていた教養と、それを備えた教養人という概念が、今日ややもすると疎んじられ、逆に専門家が尊重されるようになって来たのは世界的な現象のように見えますが、それはどうしてなのでしょうか。

 現代は全てのことがあまりにも専門化、細分化され、それぞれの領域において専門家でなければ適切な判断ができないという状況にあるのは事実であります。科学技術は多くの革新的なことをなしとげ、新しい産業をおこし、企業に利益をもたらすとともに、社会を豊かにして来ました。こういった世界では、科学技術のそれぞれの分野の専門家が尊重され、活躍します。先端的な技術を扱う企業の多くに理工系学部出身の社長がおられるところからもそれが分かります。最近では金融機関や商社等においても、経済や経営の専門家でなければ企業の運営について適切な判断をすることは難しいというような状況となって来ております。あらゆる可能性を考えてリスクを最小にする、あるいは期待値を最大にするといった形で数理的に市場の状況を把握し、適切な解を求めねばならないからであります。そういったところから、法律、経済、工学など、あらゆる分野で専門家が尊重され、専門家を中心にして全てのことが行われるようになって来たのだと考えられます。

 しかし今日の状況をみると、それが妥当なものかどうか、疑問視されるようなことが多く出て来ております。たとえば作った物が全く思いもしなかった環境問題を引きおこしたとか、専門家が経営しているはずの企業において、目先の利益を最大化することにばかり汲々として、結局バブルがはじけてしまうような結果を作ってしまったりもしました。専門家はしばしば自分のせまい専門分野の範囲内だけで物を見てしまい、もっと広い世界がどのように変化して行きつつあるかという観点を入れた最も妥当な判断が出来ないことがしばしばあるのであります。

 そういったことを防ぐためにも、幅広い教養を持つことが必要であると言われております。しかし、もっと根本的には、社会正義や道徳に関する意識がしっかりとしていなければならないのであります。目先の経済的利益を最大化するという、今日の経済活動の主流的立場からの物事の設計においては、社会正義であるとか、できるだけ多くの人の幸福であるとか、道徳的に考えて疑問である、といった事が全く無視されてしまう結果、長期的にみると社会が混乱し、ひいては個々の企業自体の存立も危うくなるといったことが起きかねないのであります。

 今日、そういった社会の健全な価値観、道徳観はくずれさり、それに代って評価されているのは、経済力、金銭的価値であります。最近、教養が大切だと叫ばれているのも、もしそれが金もうけをするためであるとすれば、大きな間違いであります。今日あらゆる企業活動が国際社会に直結しており、そこで成功するためには、広い視野をもち、多くの事を知っていなければならないといわれていますが、それは当然のことでありましょう。しかしそれが人が教養をもつことの動機であるとすれば、これは教養の意味をはきちがえた、嘆かわしい事であると言わねばなりません。これからの教養人は自分が社会を良い方向に引っぱってゆくのだという責任感をはっきりと持ち、無責任な批判的発言でなく建設的な発言をしてゆくべきでありましょう。すなわち、社会に対する責任感をはっきりと持った人でなければ教養人としての資格がないといってもよいと考えます。

 この責任感は、また我々のたどって来た歴史、文化、倫理観、あるいは真にあるべき社会といったことに照らして、自分の考え方、行動が誤っていないか、という不断の反省に裏打ちされていることが必要でありましょう。こういった行為は、何ものかに対する畏れ、あるいは敬いの念から来るものですが、これが今日ほとんど忘れ去られ、また無視され、人間の行うことは全て何んでも肯定されているかのような現代の風潮に大きな問題がひそんでいるのではないでしょうか。今日我々が直面している困難な社会状況、地球環境問題、その他多くのことは、人間のもつ傲慢さから来ていると考えることもできるのであります。我々は禁欲的な考え方や、我々の理性のおよばないことに対する畏れの気持ちを持つことが必要であり、これは教養における重要な部分を占めるものと考えます。

 戦後今日までの我々が尊重し、追求して来た概念は、個人の尊重であり、個の確立であったのではなかったのでしょうか。今日教養が大切であり、我々一人ひとりが教養を積まねばならないと言われていることは、これからの日本が戦前のような世界に戻らないようにするためにも、ぜひとも必要なことであります。そして二千年以上にわたる日本の文化・伝統の中から、真に価値あるもの、個性的であり、かつ世界に通用するものを見つけ出し、これを我々自身がよく認識するとともに発展させ、心の豊かな社会を作ってゆくためにも、敬虔な気持ちをもち、教養を積む不断の努力をすることが必要なのであります。京都という地はその意味で最も良いところであり、皆さんは京都大学で学生生活を送れることに感謝するとともに、この環境を最もよく生かし、自分の人格を高めてゆくために役立てねばなりません。我々は、これまでの良い意味での日本人の精神性をもった人達が明らかにしてきたことを再認識し、我々が今日おかれている状況から、将来にむけて何を大切に考えて進んで行くべきかを、それぞれがよく考えるべき時であるといってよいでしょう。これは新入生の皆さんへの課題にしておきたいと思います。皆さんが京都大学を卒業するときに、この宿題に対する答を提出してもらいたいものであります。

 以上述べて来ましたように、我々は教養と人格についての明確な認識を持たねばならず、これなくしては日本がいくら経済大国になり、科学技術大国になっても、世界にその存在を評価される国にはなれないでしょう。これは企業においても、また個人においても同じであります。そしてこのような原則的なことを見失った国や企業は衰退し、世界史から消えてゆかざるをえないのであります。

 さて、諸君が京都大学を卒業して社会に出てゆく21世紀はどのような時代になって行くのでしょうか。諸君はそれぞれにこの問いを問わなければなりません。科学技術はますます発展してゆくでしょう。しかし地球環境問題も深刻になっているかもしれません。生命科学も進展し、さまざまな高度医療が行われるようになるでしょう。しかし一方では生命倫理が厳しく問われる時代となるでしょう。情報化社会の進展によって社会は大きく変転し、日本はますます国際化されてゆくでしょう。またそうでなければ日本の将来はありません。諸君には、そのような将来の日本を支え、国際社会で活躍してゆくことが期待されているのです。

 そのような21世紀国際社会で活躍してゆくためには、しっかりした専門的知識とともに、国際的な視野と論理的な思考力を持ち、深く物事を考えて適切な判断ができるようにならねばなりません。また、これを国際社会の中で発言し、納得してもらえるだけの外国語による表現力・語学力も要求されます。21世紀はまた情報の時代であると言われています。コンピュータやその他各種の情報機器を自由に駆使して必要な情報を収集し、情報の洪水に流されずに適切な判断を下せるようになる必要があります。こういったことは全て皆さんの学生時代に十分に習得しておくべきことでありますが、豊かな教養にもとずいていなければならないことは言うまでもありません。

 京都大学は創立以来、今日までの百余年の間に、多くの先輩が輝かしい成果をあげ、京都大学ならではの学問の仕方、物の考え方を築いて来ました。京都大学が皆さんに与えることのできるものは実に様々で豊富であります。これを自分のものとするのは皆さんの意欲にかかっているのであります。皆さんはこの価値ある京都大学の独自の学風を学びとり、ますます国際化・情報化の進展してゆく21世紀社会において、十分に力を発揮して活躍できる人材として育っていってもらいたいと願っています。

 皆さんの学生生活は、これからの激動の時代に耐え、それを克服し、社会を良い方向へ導いてゆくための基礎を基く時であります。いかなる困難な事態に遭遇しようとも、人間としての原理原則、学問の根本に立ちかえり、強靱な精神力によってこれを克服する勇気を持つことができねばなりません。何のために学問をし教養を積むかといえば、それはそういった強い人間力を発揮し、困難を乗りこえて、社会のためにつくす、そういう自分を作るためであると知っていただきたいのであります。人は志を高くもち、それに向って一歩一歩着実に進めば、必ずそれを達成することができるのであります。

 皆さんのこれからの京都大学における勉学と生活が実り豊かなものであることを期待し、皆さんの入学へのお祝いの言葉といたします。