平成13年1月23日 博士学位授与式式辞

博士学位授与式祝辞

2001年1月23日

 新世紀の最初の学位授与式に博士の学位を受けられた課程博士67名、論文博士83名の皆さん、まことにおめでとうございます。

 皆さんそれぞれに長年の研究を完成させたという満足感を味わっておられることと存じます。しかし、それとともに何かぽっかりとあいた穴、真空に漂っているとでも言うべき感覚も味わっておられるのではないでしょうか。これまで目標としていたことは終わった、しかし次に何をしようかという目標を考えるまでには至っていないという静かな沈黙の時間、奇妙なしじまに身をゆだねておられるのではないでしょうか。何年もかけて心血をそそいで研究した事も、楽しかった事、苦しかった事など、いろいろとあった事も、博士論文とともに遠い昔の出来事のように、1つの点景として納まる所に納まり、現在の皆さんは全ての束縛から解き放たれ、自由になった我が身ひとつという感覚であるかもしれません。

 この不思議なしじまは、しかしきっとしばらくすれば、また沖から潮が満ちてくる浜辺のように、徐々に全身に満ちてくる新しいアイディアとエネルギーによって皆さんをまた新しい研究や仕事に駆り立てる時につながってゆくに違いありません。ですから、このしじまを深く味わいながら、静かに潮が満ちてくるのを待って下さい。

 なぜかといった理屈はこねないでおきましょう。じっと待つことが大切です。そして体いっぱいに潮がみちあふれた時、自然に自分が動き出します。その時こそ真に独創的なことが出来る時なのです。しかし、その時が何時くるかは分りません。その時を待つのはつらい事かもしれません。多くの無駄な試みをした後にそれが来ることもあるでしょう。いずれにしても我慢が肝心であります。

 今日の日本は、この世紀の変わり目をはさむ10年あまりの間、いわば現在の皆さんのように、ある種のことを達成し、その次に何を目標に定めて進むべきかを探しあぐねている時といった状況にあるのではないでしょうか。明治維新以来今日まで、日本は西欧に追いつけ追い越せの努力をし続けて来ました。科学技術のみならず社会活動の全般にわたって、進歩の概念を信じて進んで来たわけであります。

 今年の元旦の新聞の多くも、科学技術の未来は明るく、考えられることはほとんど何でも実現できるであろうといった未来予測も書いておりました。たしかにそうでしょう。科学技術はまだまだ発展してゆきます。そしてその最先端には常にアメリカがいるのであります。しかし社会がいつまでもそれを歓迎し受け入れてゆくかどうかが問題であります。また我々は地球という有限な世界に住んでいて、宇宙に出てゆくという外向き方向よりも、地球環境問題、エネルギー・食糧問題といった深刻な問題を早急に解決することが緊急の課題であり、また生命科学も厳しい倫理問題をかかえつつあるということが明白となっているのであります。

 こういった事を考えると、21世紀の最初の10年くらいはともかくとして、それ以後においても進歩発展という単線的な、あるいはアメリカ的な価値観が続いてゆくということには大きな疑問があります。現在のアメリカに充満している楽天的なチャレンジ精神と金もうけ主義が世界全体をどのような所に追い込んでゆくのか、といった批判的な考え方も必要となるでしょう。現にそういう見方が出て来つつあるのであります。

 グローバル化はこれからの世界の必然であるとか、IT戦略を急速に進めないと世界から取り残されるといった事が言われ、アメリカ化を推進したり、アメリカに負けないように頑張る必要があるといったことが叫ばれています。毎日の新聞には、米国はこのような事までしている、日本は遅れている、はやく体質改善しないと負けてしまう、科学技術の競争でも遅れを取っているから日本の大学にもっと競争原理を導入しなければならない、等々の記事があふれ、人々の競争心をあおっております。

 しかし人類はこのような形で競争ばかりしていてよいのでしょうか。アメリカが競争を仕かけてくるから、これに対抗しなければ負けてしまうということはあるかもしれません。しかしそのような形で競争をしている間に資源は食いつくされ、地球は荒れはててしまうという事実があるのです。現在米国が仕かけて来ている経済金融、科学技術の競争、あるいは勝負に、日本は勝とうとでも思っているのでしょうか。

 勝てない、あるいは勝負の場に出ないということは、日本あるいは日本人として認めたくない、言いたくないということはあるでしょう。しかしそこは冷静に考えねばならないのではないでしょうか。太平洋戦争は客観的に見れば勝てないのが分っているのに開戦し、決定的に打ちまかされた勝負ではなかったのでしょうか。負けることを認めるのがいやであれば、米国が気づいていない分野、米国が出来そうにない分野で日本のため世界のためになる分野を開拓し、そこを伸ばし、そこで日本が世界をリードすべきではないでしょうか。現在の米国のやっていることは長い目で見て決して人類世界全体のために役立つものではありません。日本は日本らしい考え方で着実に進んでゆくことが大切でありましょう。

 世界のパワーポリティックスはそのような甘いものではない、えせ平和主義者ではこの世界を生き抜いてゆくことは出来ないということは事実でしょう。そういった危険性に対する対処はもちろん十分にしなければなりません。アメリカが強力に押し進めている経済技術、科学技術は日本ももちろん十分やらねばなりません。しかしそのことだけに右往左往していては何時までたってもだめなのであります。

 そういったことをしながらも、我々は我々の価値観を大切にし、我々の社会を心豊かに楽しく住めるものとするべく努力することが大切であります。こういった考え方が我々日本人の活動の中心に位置づけられ、また世界に認識されるよう努力をしなければなりません。現在の日本にこのような考え方が欠けているところに最も大きな問題があると言うことができるでしょう。これはけっして独善的なナショナリズムを主張しているのではありません。

 現在の日本は、とにかくある種の目的は達成したが、次が何か分らない、といった状況にある中で、静かに深く考えることをせず、ほんとうに目ざすべき目的も持たずに、焦って米国に追いつこうとしたり、いたづらに競争心をあおったりしていてよいのでしょうか。こういう時にこそ、目先のことに惑わされず、深く沈潜し、静かに物事を考えることが必要でしょう。慌ててはなりません。慌てずに我々のエネルギーが再び満ちて来るのを待つことが大切です。

 そして米国やその他の国の行き方に惑わされず、我が国がその文化伝統から、地政学上から、我々の得意とする科学技術の分野から、また人的・資源的実力から、何をするのが日本の社会が今後百年の間、健全に安全に生活してゆけるかということを考えることでしょう。

 日本ほど世界中のことを詳しく知り、他国に関心をもっている国はおそらくないでしょう。それにもかかわらず、なぜ日本は常に不安を感じ、世界にしっかりとした位置を占めることが出来ないでいるのでしょうか。それは自分というものを確立していないからだと思います。

 世の中は多様性の時代に入りつつあります。多様な価値観があり、多様な世界・多様な文化があって、はじめて世界が健全に存在してゆくのだということを多くの人達が少しづつ気づき始めています。日本は、焦って勝てもしない競争に巻きこまれず、自分をしっかりと確立することによって、他国の追従できない分野を発展させ、日本と日本人の心を豊かにし、結果として世界にその存在を認識させることになるということが大切なのではないでしょうか。21世紀は20世紀の価値観で進んで行けないことは確かであります。価値観は大きく転換してゆくでしょう。そして複線化、多様化して行くに違いありません。

 以上述べましたことは社会一般のことだけでなく、学問や研究においても言えることであります。アメリカ型の研究だけでなく、日本的な価値観、考え方、方法による研究を追求することが、これから特に大切になると存じます。これは人文社会系の学問研究だけでなく、自然科学、工学などの研究においても言えることであります。分析的な研究の時代がほぼ終わり、総合的な視点を中心とした生成的な研究に移って行きつつある今日、日本的なアプローチ(これがどういうものであるかも考えていただきたいのでありますが)の持つ価値は増大してゆくことと存じます。

 今日、博士の学位を得られた皆さんも、新しい世紀に自分の持つべき価値観は何かを考え、それを明確にするとともに、それを大切にした生き方をして行っていただきたく存じます。そういった形で皆さんが新しい出発をされることを切に希望いたします。