平成11年3月23日 修士学位授与式

修士学位授与式における総長のことば  

平成11年3月23日
総長 長尾 真

 ただ今修士の学位を得られた1,814名の皆さん、おめでとうございます。ご列席の名誉教授及び教職員の皆様方とともに、心よりお慶びを申し上げます。諸君は修士課程の2年間において、ほんとうの意味で物事を自分で考え、自分で自分の設定した課題に対して挑戦し、それを解決したという貴重な体験をしたわけであります。この2年間の研究を通じて諸君は物の見方、考え方ということについて十分に訓練されたのではないかと思います。

 諸君が出て行く社会は現在混迷に陥っていて、将来は不透明であります。こういった時にこそ諸君が修士課程を通じて培った物の見方、考え方が大切となるのであります。

  物の見方は何重にも積み重なった重層性をなしていると考えられます。一つは、事実を知ることであります。これは当然のことでありますが、事実をできるだけ詳細に正しい情報として得ることが大切であります。

  二つ目は、この事実の意味を知るということであります。どう解釈したらよいかということであります。自然科学の場合にはどういう法則によってこれが解釈できるかということになるでしょう。人文社会科学の場合にははるかに複雑で困難であります。どういう立場から見るかは人によって全く異ることがしばしばであり、これはその人の人生観にも関係するでしょう。

 三つ目は、それはその事実がどうして得られたか、どのチャンネルを通していつもたらされたかということであります。これによってその事実なるものがどういうものであるのかを評価されることになるからであります。自然科学の場合には、どういう条件で観測して得られたデータであるかといったことになるでしょう。一般社会における出来事の場合には、いつ誰によって知らされたかということが特に重要になります。そういった事をよく吟味して、もう一度事実を知ることにもどって、独自に事実の確認をしたり、新しい事実を探す努力をしなければならなくなるわけであります。

  そして最後として、そういった事実が出て来た背景、あるいは時代状況というものを考えることが必要でありましょう。例えば、今日日本経済はどん底にあり、消費の拡大が必要であるとして政府は地域振興券(期限付き商品券)なるものまで配る涙ぐましい努力をしております。たとえ消費の拡大が必要であるとしても、しかし高齢化社会、地球環境問題や食糧問題、エネルギー問題などが解決の困難な問題として横たわっていることが明らかな今日、そういった事を十分に視野に入れた上での経済活動、消費構造、生活様式ということを考えねばならないのであります。その例としてデンマークを上げることが出来ます。

 国民経済の成長は必然的にエネルギー消費の増加をもたらす、という神話に立ち向かい、エネルギ-消費の総量を増やすことなく17年間にGDP(国内総生産)を1.4倍に成長させました。第一次石油危機に直撃されたエネルギー弱小国デンマークはそれを機にエネルギー自給圏の形成に向けて国民運動を起こし、風力発電をはじめとし、太陽光、太陽熱、バイオマスに至るあらゆる再生可能エネルギーを追求し、化石燃料にも原子力にもよらずにエネルギー自給率の高度化を実現し、新しいエネルギー産業を興し、このような成果を上げたのであります(内橋克人、「実の技術・虚の技術」岩波書店、1999)。こういった、足が地についた技術とその価値、それによる社会の健実な発展といった考え方は我国においても非常に重要であり、根気よく世論形成をしてゆく必要があるわけであります。

 世界規模での熾烈な競争の時代に突入したということは事実でありましょう。だからといって目先の危機感と競争意識だけでは問題は解決せず、将来の調和ある発展を考えたプランを作るとともに、これを世界に訴えてゆく必要があるわけであります。1997年の秋に京都で行われた地球温暖化防止京都会議(COP3)における二酸化炭素排出量の総量規制の取り決めはその一つの例であります。こういったことを実現してゆくためには、技術的にも社会的にもまた政治的にも相互関係性を密にしながら、お互いに協力しなければなりません。

 いずれにしても、物事の解釈と判断の背後には、何が正しいことであるかについての鋭い感覚の存在が必要であり、行動においては何が善であるかについての分別がなければなりません。

 日本は今日世界第二の経済大国であると言われておりますが、国際社会においてまだまだ一人前であるとは思われません。それは人格に対応する国の人格、国の品格において、日本はまだ自分の立場というものをしっかりと持ち、世界各国に尊敬されながらお互いに対等に話し合ってゆくだけの見識をもっていないということであります。あまりにも経済的なことだけで、しかも近視眼的であって、世界各国が自国の福祉と発展のために独自の立場から秘術を尽くしている中で、あまりにも単純で考えのない事ばかりをやっているとしか見られていないようにも思われます。

 今日修士課程を修了した皆さんは、将来の日本の中心となって活躍される人達であります。諸君はここに述べて来ましたようなことをよく考え、自分の考え方を明確にし、適切に発言し行動してゆくことによって日本の社会をよくし、国際的にも尊敬をかちえる国にしてゆくことが期待されているのであります。

 欧米人は自分の考えたことを話しますが、日本人は非常に多く、人から聞いたこと、自分の知っていることを得意になって話します。しかしこれからの国際社会において、はっきりした存在感を与え、尊敬される人や国となるためには、我々は自分の立場、日本の立場というものをふまえて、よく考え、客観的にも妥当であるという自分の考え方を持ち、これを説得力のある明確な言葉で述べることが必要であります。

 諸君はこういったこと、即ち、物の見方、考え方、そしてその表明の仕方ということを、特に修士課程の2年間で訓練してきたことと思います。今後は未知の事に出会い、何らかの決断をしなければならないということの連続となるでしょうが、諸君の学識と考える力とによって、これが正しく行われないはずはありません。困難にぶつかり、迷いが深まれば深まるほど、学問の根本にもどってよく考えることであり、諸君の京都大学での学問・研究の経験がこれをしっかりと支えるのであります。

 21世紀という新しい無限の可能性を秘めた時代における諸君の活躍を期待し、これをもって諸君の門出に対するはなむけの言葉といたします。