総長談話「人文・社会科学を生かした新しい学問世界の構築を目指して」を発表しました(2018年3月30日)

公開日

本学は文部科学省より2017年6月30日に「指定国立大学法人」の指定を受け、 人文・社会科学の未来形の発信、文理融合による新学術領域の創成が期待されています。
まずは総長より、本学がこれから人文・社会科学分野のけん引役を担うに当たってのメッセージを発信します。

総長談話:人文・社会科学を生かした新しい学問世界の構築を目指して

世界は今、大きな文明の岐路に立っています。1万2千年前に農耕・牧畜による食料生産が始まり、数百万年に及ぶ狩猟採集生活は一変して、定住と人口増大による大規模で重層的な社会システムの形成が進みました。18世紀後半には産業革命がおこり、工業化による産業構造の大転換によって都市に人口が集中するようになりました。そして、20世紀中盤に起こった情報革命によって通信技術や輸送技術が大幅に進歩し、人や物が国境を超えて移動するグローバルな世界が形成されました。そして、21世紀を迎え、遺伝子組換え技術やゲノム編集技術などによる人間を含む生物の改変、ビッグデータの解析や人工知能の開発による超スマート社会の到来によって、個人を基盤に置いたヒューマニズムと市民社会という概念が大きく揺らいでいるのです。

一方、人新世Anthropoceneという新しい地質年代区分の提唱に示されるように、過度な工業化や原子力などの新しいエネルギーの登場が大規模な陸上・海洋生態系の変化を引き起こし、地球を存続の危機に追い込んでいます。大規模な森林伐採による生物多様性の消失、有毒な化学物質による汚染、過度な開発による河川や湖の枯渇などによって、地球環境が回復不可能なほど劣化しています。2015年に採択されたパリ協定は、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2℃未満」に抑えることを目標に定めています。これから私たちは人間活動をどう制御して豊かな未来を作るかを真剣に考えていかねばなりません。

現在、人間の活動は自然環境に大きな影響を及ぼすようになっており、人間の社会や政治も自然と複雑に絡み合っていて、これからの学問は自然と文化、自然科学と人文・社会科学という境界を越えて総合的な視野に立っていかねばなりません。これからの科学技術は、人間だけの生存や繁栄を目指すのではなく、人間と他の生命が共生できるエコシステムの創生を図らねばなりません。新しい思想や技術がどのような産業と結びついて世界を作るかが、今注目されています。これからの大学はその協働の中心となるでしょう。

京都大学はすでに多様な知の集合体として、新しい学問を創出してきました。京都学派と称される西田幾多郎や田辺元は人間を超えて生命の本質を探究し、今西錦司に始まる霊長類学は人間以外の生物に社会を想定して種のつながりと調和を追い求めてきました。今年25周年を迎える総合人間学部と人間・環境学研究科は、文理の枠を超えて人間と環境を考える新しい学問領域を拓いています。歴史ある人文科学研究所、東南アジア地域研究研究所を始め、アジア・アフリカ地域研究研究科、地球環境学堂、こころの未来研究センターなどでは、人文・社会科学の研究者が自然科学研究者と対話をしながら世界中に研究の輪を広げています。

昨年、京都大学は文部科学省より「指定国立大学法人」の指定を受け、とくに「我が国の人文・社会科学をけん引すること」が期待されています。これを機に、京都大学はこれまでの多様な知の蓄積を生かし、人文・社会科学の思考を広げて国公私立大学の垣根を越えて、社会や世界に開かれた窓となって新しい知の創造を呼びかけようではありませんか。

関連リンク