研究助成金公募情報 2006年3月以前

研究助成金公募情報 2006年3月以前
研究助成名称 平成18年度 新潟市佐潟学術研究奨励補助金
公募事業主体名 新潟市
応募期限等 平成18年4月17日(月)当日消印有効
備考 1. 対象研究
①佐潟及び周辺湿地等の自然環境を対象とする自然環境科学分野
②佐潟の自然環境と地域の関わり等に関する社会・人文科学分野
2. 対象者
大学や研究機関に所属する教員又は研究者、大学に在籍する学生又は大学院生、小学校、中学校又は高等学校等の教職員、その他、自然保護に関心のある研究者、自然愛好者等
3. 助成金額
50万円(上限)
応募要項等は下記ホームページを参照ください。
新潟市市民局環境部環境対策課(外部リンク)
研究助成名称 (1)平成18年度 助成研究
(2)平成18年度 国際交流助成
公募事業主体名 (財)クリタ水・環境科学振興財団
応募期限等 平成18年4月3日(月)〜5月25日(木)必着
備考 1. 助成の種類と対象分野
(1)助成研究 :①萌芽的研究 ②一般研究
水環境分野における先駆的、独創的な研究(自然科学分野、社会・人文科学分野)
(2)国際交流助成 :①国際会議発表助成 ②国際会議開催助成
水環境分野における、国際会議での研究成果の発表あるいは国内で開催される国際会議の開催
2. 応募条件等
(1)助成研究
①萌芽的研究:35歳以下の若手研究者による萌芽的研究
②一般研究:45歳以下の研究者による研究
(2)国際交流助成
①国際会議発表助成:平成18年10月〜平成19年9月に海外で開催される水環境に関する国際会議での研究成果発表
②国際会議開催助成:平成18年10月〜平成19年9月に国内で開催される水環境に関する国際会議で、国内の学会が主催あるいは協調する学術会議開催
3. 助成金額
(1)助成研究 :40万円〜150万円
(2)国際交流助成:25万円〜50万円
募集要項等は下記ホームページを参照ください。
(財)クリタ水・環境科学振興財団(外部リンク)
研究助成名称 山形大学「自然と人間の共生」プロジェクト
公募事業主体名 山形大学
応募期限等 平成18年8月15日(火)必着
備考 1. テーマ
『あなたの地球は明日もあおく輝いていますか?』−わたしの提案する山形大学「自然と人間の共生」プロジェクト−
2. 募集部門
(1)教育部門:「自然と人間の共生」をテーマにした教育に関する企画
(2)一般部門:「自然と人間の共生」を基軸とした教育以外のプロジェクト案
3. 応募条件等
(1)年齢、職業、国籍等は問わない
(2)応募は個人もしくはグループによるものとし、一人複数件の応募も可
4. 賞金
・最優秀賞:50万円 ・優秀賞:10万円 ・佳作:5万円 ・特別賞:10万円
募集要項等は下記ホームページを参照ください。
山形大学「自然と人間の共生」プロジェクト(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度「マイクロソフト知的財産研究賞」
公募事業主体名 公益信託マイクロソフト知的財産研究助成基金
応募期限等 平成18年5月19日(金)必着
備考 1. 対象分野
情報社会における知的財産(ソフトウェア、コンテンツ、ブランド等)の創造、保護及び活用に関する、経済 ・ 社会システムの研究 (知的財産そのものの開発 ・ 作成は対象研究に該当しない)
2. 対象者
(1)学歴、職歴、身分、国籍を問わないが、日本語による論文作成が条件
(2)同基金「研究助成金」の採択者は対象外
3. 賞金
100万円
募集要項等は下記ファイルを参照ください。
第3回「研究助成金」並びに「マイクロソフト知的財産研究賞」公募案内(外部リンク)
※応募は自薦もしくは他薦によります。
研究助成名称 平成18年度「研究助成金」
公募事業主体名 公益信託マイクロソフト知的財産研究助成基金
応募期限等 平成18年5月19日(金)必着
備考 1. 対象分野
情報社会における知的財産(ソフトウェア、コンテンツ、ブランド等)の創造、保護及び活用に関する、経済 ・ 社会システムの研究 (知的財産そのものの開発 ・ 作成は対象研究に該当しない)
2. 対象者
国内の大学、その他各種研究機関において上記分野の研究に携わっている大学院修士課程以上の研究者 ・ 院生
3. 助成金額
100万円(上限)
募集要項等は下記ファイルを参照ください。
第3回「研究助成金」並びに「マイクロソフト知的財産研究賞」公募案内(外部リンク)
研究助成名称 2006年度 社会安全研究財団研究助成
公募事業主体名 (財)社会安全研究財団
応募期限等 平成18年4月1日(土)〜平成18年5月10日(水)必着
備考 1. 対象分野
犯罪の増加、少年非行、薬物乱用、悪質商法、サイバー犯罪等、市民生活の安全を確保する上で解決すべき諸問題(社会安全問題)を対象とする研究
2. 対象者
(1)一般研究助成: 社会安全問題に関する研究者、実務経験者、現場での実践者で、修士課程(博士前期課程)修了または同等の研究実務能力がある者
(2)若手研究助成: 大学院に在籍中または修了した者で、平成18年4月1日現在において満35歳以下の研究者
3. 助成金額
(1)一般研究助成:500万円(上限)
(2)若手研究助成:100万円(上限)
募集要項等は下記ホームページを参照ください。
社会安全研究財団(外部リンク)
研究助成名称 2006年度 (財)トヨタ財団研究特定課題「助成金が活きるとは」
公募事業主体名 (財)トヨタ財団
備考 (財)トヨタ財団研究特定課題 「助成金が活きるとは」 の2006年度公募に向けた、趣旨説明会が開催されます。参加希望の場合は、下記を参照のうえ出席申込みを行ってください。
・日時: 4月14日(金)午後1時半〜3時半
・場所: 新宿三井ビル13階 会議室A
・申込方法: 出席申込書を下記からダウンロードし、必要事項を記入のうえ、財団あてに4月12日(水)午後5時までにFAXで送付下さい。
説明会案内・申込書(PDF)
昨年度の応募要領等は下記のホームページを参照下さい。
(財)トヨタ財団(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度(財)村田学術振興財団 研究助成等
公募事業主体名 (財)村田学術振興財団
応募期限等 平成18年4月20日(木)必着
備考 1. 助成種類:(1)研究助成
(2)研究会(学会を含む)助成
(3)研究者の海外派遣援助
2. 対象分野:①自然科学のうち、エレクトロニクスを中心とする研究分野
②人文・社会科学のうち、国際化にともなう法律、経済、社会、
文化等に関わる研究分野
3. 助成金額:(1)研究助成:100万〜200万円(1件につき)
(2)研究会(学会を含む)助成:30万円(1件につき)
(3)研究者の海外派遣援助:25万円(1件につき)
募集要項等は下記ホームページを参照ください。
(財)村田学術振興財団(外部リンク)
※応募は部局長の推薦によります。
研究助成名称 2006年度 昭和シェル石油環境研究助成金
公募事業主体名 (財)昭和シェル石油環境研究助成財団
応募期限等 申請受付期間:平成18年5月13日(土)まで
※財団のホームページからの直接申請になります。
備考 1. 対象分野:
(1)萌芽的研究:地域環境、地球環境の保全に関連する斬新な萌芽的研究
(2)一般研究:人間活動と自然環境の安定した関係を保っていくための具体的な一般研究(募集テーマは、下記ホームページを参照ください。)
(3)海外旅費:環境に関連する国際会議などで発表するための海外旅費
(4)昭和シェル石油環境研究成果賞:
1997年〜2001年までの助成受給対象研究
2. 対象条件:(1)〜(3)ともに国内の大学及び国公立の研究機関等の若手研究者によるもので、各助成種類ごとの条件は下記の通り:
(1):35歳以下の研究者による個人研究
(2):個人又はグループによる研究(45歳以下の研究者によるものを優先)
(3):40歳未満の研究者
3. 助成金額:(1):100万円(上限)
(2):200万円(上限)
(3):内容により決定
(4):200万円(1席)
応募要項等については下記ホームページを参照ください。
(財)昭和シェル石油環境研究助成財団(外部リンク)
研究助成名称 学術研究誌「メディア教育研究」の論文等の募集
公募事業主体名 (独)メディア教育開発センター
応募期限等 原稿締切り:平成18年5月15日(月)必着
※寄稿を希望する場合は、平成18年4月28日(金)までに連絡要
備考 1. 論文等の内容: 多様なメディアを利用して行う教育の研究および開発に関する動向、展望および学術研究の成果等
2. 応募資格: メディア研究に関わる者
応募要項等については下記からダウンロードして下さい。
応募要項・投稿要領・執筆要領(PDF)
研究助成名称 第9回 CAIRC「人間とコンパニオンアニマルとの関係学」研究奨学金
公募事業主体名 コンパニオンアニマルリサーチ
応募期限等 平成18年5月31日(水)当日消印有効
備考 1. 対象分野:人間とコンパニオンアニマルとの関係学
2. 応募資格:上記分野について研究している、またはこれから研究しようとしている人で、40歳未満の人
3. 奨学金:30万円
応募要領等については下記からダウンロードして下さい。
応募要項・申請書(PDF)
研究助成名称 2006年度 人文科学、社会科学に関する研究助成
公募事業主体名 (財)サントリー文化財団
応募期限等 平成18年4月10日(月)必着
備考 1. 助成対象:
① 政治、経済、社会・文化など人文科学、社会科学の分野における、国際的、学際的視点に立った継続的な研究

② 学際的な研究グループによる研究(個人1名による研究、一つの専門分野の研究分野のみで構成された研究は対象とならない。)
2. 助成金額:500万円(上限)
応募要領等については下記からダウンロードして下さい。
申請要項・申請書(PDF)
研究助成名称 第27回石橋湛山賞
公募事業主体名 (財)石橋湛山記念財団
応募期限等 平成18年3月17日(金)必着
備考 1. 趣旨:
自由主義・民主主義・平和主義(国際協調)の考え方をベースにした、優秀かつ啓蒙的な言論作品に対して授賞する。
2. 対象作品:政治・経済・外交・文化などの領域における論文や評論などの言論作品で、平成17年3月から平成18年2月の間に発表されたもの
応募要領等については下記からダウンロードして下さい。
推薦要領・推薦書(PDF)
※応募は推薦によります。
研究助成名称 山郫貞一賞
公募事業主体名 (財)材料科学技術振興財団
応募期限等 平成18年4月30日(日)必着
備考 1. 対象分野:
①材料
②半導体及び半導体装置 
③計測評価 
④バイオサイエンス・バイオテクノロジー
※詳細は下記ホームページを参照下さい。
2. 受賞対象:上記の各分野において、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた業績をあげている人
3. 賞金:副賞として300万円
応募要領等については下記ホームページからダウンロードして下さい。
(財)材料科学技術振興財団(外部リンク)
研究助成名称 大川賞
公募事業主体名 (財)大川情報通信基金
応募期限等 平成18年4月28日(金)必着
備考 1. 受賞対象:情報ならびに通信分野における研究、技術開発および事
         業において、顕著な社会的貢献のあった人
2. 賞金:副賞として1千万円
応募要領等については下記ホームページを参照して下さい。
(財)大川情報通信基金(外部リンク)
※応募は推薦によります。
研究助成名称 大川出版賞
公募事業主体名 (財)大川情報通信基金
応募期限等 平成18年4月28日(金)必着
備考 1. 対象図書:情報ならびに通信分野に関して、技術の発展ならびに社会的啓蒙に貢献のあった優れた図書で、平成15年1月1日以降に発刊されたもの
2. 賞金:副賞として100万円
応募要領等については下記ホームページを参照して下さい。
(財)大川情報通信基金(外部リンク)
※応募は推薦によります。
研究助成名称 井上春成賞
公募事業主体名 (独)科学技術振興機構 井上春成賞委員会事務局
応募期限等 平成18年3月31日(金)当日消印有効
備考 1. 対象:大学・研究機関等の独創的な研究成果を受けて企業が開発した技術で、販売実績があり(販売活動開始から5年以内)、大河内記念賞、日本産業技術対象、市村賞本賞、恩賜発明賞等顕著な賞を受賞していないもの。
2. 受賞者:表彰対象技術ごとに、研究者代表1名および企業代表者1名
3. 賞金:副賞として100万円
応募要領等については下記からダウンロードして下さい。
募集要領(PDF)
推薦書・記入要領(PDF)
※応募は推薦によります。
研究助成名称 平成18年度助成事業
公募事業主体名 (財)関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
応募期限等 ※助成種類により異なりますので、詳細は下記ホームページを参照して下さい。
備考 1. 助成分野:①エネルギー・リサイクル分野
②総合防災科学分野
2. 助成種類:①研究助成(若手奨励研究、一般研究)
②国際交流活動助成(研究者海外渡航、海外研究者招聘)
③研究成果の出版助成
④研究発表会等の開催助成
3. 対象者:
・主として関西地域の大学院・大学の学部、短期大学、高等専門学校、大学附置研究所および大学共同利用機関に勤務する研究者(研究者海外渡航および研究成果の出版助成については、研究者に博士後期課程の大学院生を含む。)
・若手奨励研究、研究者海外渡航および研究成果の出版助成については、若手研究者(平成19年3月31日において40歳以下)
・海外研究者招聘については、国際会議等の招聘責任者
4. 助成金額:①若手奨励研究:上限100万円
一般研究:100万円〜300万円
②研究者海外渡航:10万円〜30万円
海外研究者招聘:上限50万円
③10万円
④20万円〜40万円
※若手奨励研究、一般研究、研究者海外渡航の応募は、部局長の推薦によります。
※応募要領等については下記ホームページを参照して下さい。
(財)関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団(外部リンク)
研究助成名称 第59回中日文化賞
公募事業主体名 中日新聞社
応募期限等 平成18年2月28日(火)必着
備考 1. 趣旨:
学術、芸術、教育、宗教等においてすぐれた文化的業績を顕した個人または団体を表彰する。
2. 対象者:下記条件のどちらかにあてはまること
①中部日本地区に現住、もしくは同地区の出身であること
 ②中部日本地区を対象とする業績がある、または同地区に貢献があること
(注)中部日本地区とは、愛知、岐阜、三重、静岡、長野、富山、石川、福井、滋賀、京都、奈良、和歌山をいう。
3. 賞金: 副賞として200万円
※応募は推薦によります。詳しくは、下記から推薦要領と推薦用紙をダウンロードして参照下さい。
推薦書(PDF)  推薦要領(PDF)
※応募される場合は、推薦用紙の本紙を研究・国際部研究協力課まで請求下さい。
研究助成名称 (1)研究・出版助成
(2)国内文化交流助成
(3)国際文化交流助成
(4)伝統工芸展示・公開助成
(5)伝統工芸複製助成
公募事業主体名 (財)アイヌ文化振興・研究推進機構
応募期限等 平成18年2月20日(月)必着
備考 1. 助成対象
(1)アイヌの社会や文化に関する研究および出版事業
(2)、(3)アイヌ文化の交流活動事業
(4)アイヌ伝統工芸作品の展示・公開事業
(5)アイヌ伝統工芸作品の複製の製作事業
2. 助成金額
50万円〜300万円(上限)
※応募要領等については、下記ホームページを参照して下さい。
(財)アイヌ文化振興・研究推進機構ホームページ(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度 学術研究助成金
公募事業主体名 (財)三島海雲記念財団
応募期限等 平成18年1月11日(水)〜3月10日(金)
備考 1. 対象分野:
イ)自然科学部門(食品に関連のある、農学、畜産学、水産学、食品学、栄養学、微生物学、生化学等)
ロ)人文科学部門(アジア地域に関する、哲学・史学・文学、および政治学・経済学・経営学等に関する理論的および歴史的研究)
2. 対象者:大学等に所属する研究者(若手研究者の応募が望ましい)
3. 助成金額:自然科学部門:100万円:人文科学部門:70万円
※応募要領等については、下記ホームページを参照して下さい。
三島海雲記念財団|応募要領(外部リンク)
※応募は学長または学部長の推薦によります。
研究助成名称 第9回「ロレアル 色の科学と芸術賞」
公募事業主体名 ロレアル アーツ アンド サイエンス ファンデーション
応募期限等 3月31日(金)必着
備考 1. 対象:色をテーマにした、科学・芸術の両領域に関わる具体的な仕事
2. 応募資格:科学または芸術の領域の仕事をしている人。年齢・国籍は問いません。
3. 賞金:金賞:30,000ユーロ 銀賞:20,000ユーロ 銅賞:10,000ユーロ
※英文での応募になります。
※詳細は下記ホームページを参照下さい。
第9回 「ロレアル 色の科学と芸術賞」(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度 第1回 「産業技術研究助成事業」
公募事業主体名 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
応募期限等 平成18年1月4日(水)〜2月10日(金)17:00必着
(電子申請による受付:1月30日(月)〜2月6日(月)17:00必着)
備考 1. 募集分野: ①ライフサイエンス分野
②情報通信分野
③環境分野
④ナノテクノロジー・材料分野
⑤製造技術分野
⑥エネルギー分野
⑦革新的融合分野
⑧産業技術に関する社会科学分野
2. 対象者:大学、研究機関等に所属する若手研究者又は研究チーム
※詳細は公募要領を参照下さい。
3. 助成金額:研究開発期間2年:3000万円(上限)
研究開発期間4年:5000万円(上限)
※詳細は公募要領を参照下さい。
4. 説明会:1月20日(金)に、大阪で公募説明・個別相談会が開かれます。(任意参加)※詳細はホームページを参照下さい。
公募要領等については、下記ホームページを参照して下さい。
NEDO:産業技術研究助成事業の平成18年度第1回公募について(外部リンク )
※応募された場合は、所属事務を通じて写し一部を研究・国際部研究協力課まで提出願います。
研究助成名称 平成18年度(第1回)助成事業
公募事業主体名 (財)電子回路基板技術振興財団
応募期限等 平成18年1月1日(日)〜1月31日(火)必着
備考 1. 助成対象:電子回路基板技術に関する基礎技術・応用技術及び生産技術に関わる下記の活動:
① 調査・研究
② 研究発表会、シンポジウムなどの開催
③ 国際交流促進(海外での研究発表会への出席、海外の研究者や技術者の招へいなど)
2. 応募資格:大学、高等専門学校、国公立研究機関などの機関・団体、またはこれらに所属する研究者など
3. 助成金額:30万〜100万円 *詳細はホームページ参照
募集要項等は下記ホームページを参照して下さい。
財団法人 電子回路基板技術振興財団(外部リンク)
研究助成名称 第20回先端技術大賞
公募事業主体名 フジサンケイ ビジネスアイ
応募期限等 平成18年3月31日(金)必着
備考 1. 募集対象:<企業・産学部門>
2005年度に発表した研究開発成果で、研究者とグループ代表者の年齢がおおむね40歳以下
2. 募集分野:
A. エレクトロニクス・情報
B. バイオ、生体・医療
C. 材料 
D. 環境・エネルギー
E. 一般工学(機械・土木など)
F. ノンセクション(A〜E複数にまたがるか、その他の分野)
3. 表彰:各賞の副賞として研究奨励金を贈与。(最優秀賞は100万円)
募集要項等は下記ホームページを参照して下さい。
独創性を拓く 先端技術大賞(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度利尻島調査研究報償費公募要項
公募事業主体名 利尻町立博物館
応募期限等 平成18年2月28日(水)必着
備考 1. 目的:利尻島に関する専門的かつ多様な調査研究を奨励し、その成果を博物館と島民に還元する。
2. 研究分野:分野は特に限定しない。但し、以下の活動を行うこと:
①利尻島に関する調査研究活動を行うこと
②利尻町立博物館年報に調査研究報告を執筆すること
③専門分野に関した普及事業を利尻島で1回以上行うこと
3. 応募資格者:大学院の修士課程以上、またはそれと同等の研究を行える者
4:助成金額:13万円(予定)
募集要項と申請用書類は下記からダウンロードして下さい。
公募要項(PDF) 申請用書類(PDF)
※連絡先:担当学芸員 佐藤様
研究助成名称 第29回日税研究賞
公募事業主体名 日本税理士会連合会・(財)日本税務研究センター
応募期限等 平成18年2月1日(水)〜平成18年3月31日(金)当日消印有効
備考 1. 論文等の範囲:租税法、租税制度、租税論、税務行政、税理士制度、税務会計に関するものとし、テーマは自由
2. 応募区分:<未公表論文>
①研究者の部 ②税理士の部 ③実務家の部 ④一般の部
※詳細はHPの募集要領参照
<既公表著書・論文>
①研究者の部 ②税理士・実務家・一般の部
 ※詳細はHPの募集要領参照
3. 賞金:<未公表論文>
10万〜150万円(各部5〜6点)
<既公表著書・論文>
20万〜50万円(各部4点)
募集要領は下記ホームページを参照して下さい。
(財)日本税務研究センター(外部リンク)
研究助成名称 第37回三菱財団自然科学研究助成
公募事業主体名 (財)三菱財団
応募期限等 平成18年1月6日(金)〜平成18年2月3日(金)必着
備考 1. 研究分野:複数の分野にまたがる新しい現象を模索する実験・理論や環境問題の基礎的研究を含む、自然科学のすべての分野に関わるすぐれて独創的な研究
2. 応募資格:原則として1つのテーマとして独立した個人研究(少数グループによる研究も含む)研究代表者が日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する場合で(国籍等不問)、営利目的でない
3. 助成金額:総額約3億円(1件あたり2千万円以内、採択予定件数40件程度)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 三菱財団(外部リンク)
※申請には学部長の承認が必要です。
研究助成名称 第35回三菱財団人文科学研究助成
公募事業主体名 (財)三菱財団
応募期限等 平成17年12月22日(木)〜平成18年1月20日(金)必着
備考 1. 研究分野:人文科学分野全般。ただし当面の重点対象分野は歴史、宗教、言語、文化人類、考古、美術等
2. 応募資格:原則として1つのテーマとして独立した個人研究(少数グループによる研究も含む)研究代表者が日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する場合で(国籍等不問)、営利目的でない
3. 助成金額:総額約6千万円(採択予定件数30件程度)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 三菱財団(外部リンク)
※申請には学部長の承認が必要です。
研究助成名称 第37回三菱財団社会福祉事業並びに研究助成
公募事業主体名 (財)三菱財団
応募期限等 平成17年12月13日(火)〜平成18年1月10日(火)必着
備考 1. 対象:
A現行制度上、公の援助を受けがたい、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業
B開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究
2. 申込資格:
日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもので、営利目的ではないもの
3. 助成金額:
総額約9千万円(採択予定件数35件程度)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 三菱財団(外部リンク)
※申請には学部長の承認が必要です。
研究助成名称 第47回藤原賞
公募事業主体名 (財)藤原科学財団
応募期限等 平成18年1月31日(火)必着
備考 1. 趣旨:科学技術の発展に卓越した貢献をした個人を表彰する。
2. 対象:自然科学分野に属するもの
3. 対象者:日本に国籍があり、且つ日本在住の(原則)個人
4. 表彰:副賞として1千万円(2件)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
藤原科学財団(外部リンク)
※応募は推薦によります。
研究助成名称 第10回「米百俵賞」
公募事業主体名 (財)長岡市米百俵財団
応募期限等 平成18年1月13日(金)必着
備考 1. 趣旨:人材育成に著しい功績をあげた個人又は団体を表彰する。
2. 対象者:教育、文化、福祉、スポーツ、産業等の分野において、独創的な活動により人材の育成に大きく貢献し、「米百俵」の精神を今に体現する個人又は団体
自薦、他薦、国籍、居住地は問わない。
3. 表彰:副賞として100万円(原則1名もしくは1団体)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
長岡市ウェブサイト(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度学術研究補助および褒賞該当者募集
公募事業主体名 (財)工藤学術財団
応募期限等 平成17年12月20日(火)
備考 1. 研究課題:癌の研究に限る。癌の基礎的応用的研究のすべて
2. 補助及び褒賞内容:
A. 学術研究を行うものまたは団体に対する研究費の補助
1件 20万円
B. 学術研究に関する優秀な研究に対する褒賞  1件 10万円
C. 研究成果の発表または刊行の補助        1件 10万円
3. 対象者:癌についての研究者で大学及び付属研究所に籍を置く個人研究者、および協同研究者のいる団体で、
A. については満45歳未満の者
B. については学部長、主任教授等が推薦する優れた業績を有する者
なおC. と協同研究者については年齢制限はない
応募要項等は下記からダウンロードして下さい。
応募要項(PDF) 申請書(PDF)
※申請書はB5サイズにて使用してください。
研究助成名称 平成18年度とやま賞
公募事業主体名 (財)富山県ひとづくり財団
応募期限等 平成17年12月8日(木)必着
備考 1. 趣旨:現在の活動実績が優れ、かつ、富山県の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する
2. 候補者:富山県出身又は富山県内在住の、学術研究、発明発見、芸術文化、スポーツ等の分野においてすぐれた業績をあげ、かつ将来の活躍が期待される原則45歳以下(平成18年5月9日現在)の個人又はグループ(人文・社会系については年齢制限なし、大学にあっては助教授クラスまで)
3. 表彰:奨励金100万円の贈与(毎年5〜6名受賞)
応募要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 富山県ひとづくり財団(外部リンク)
※自薦も可能です。
研究助成名称 「北東アジア地域交流連携促進調査」プロポーザル
公募事業主体名 環日本海アカデミック・フォーラム
応募期限等 平成17年11月4日(金)必着
備考 1. 目的:北東アジア地域に共通する課題の解決を目指して、学術文化交流を軸にして日本及び関連諸国が連携して取り組むべき具体的な政策を提案するための調査を実施する
2. 対象課題:経済交流、環境保全、文化理解
3. 応募資格:業務を遂行する能力を有する府内の大学教員及び教員等のグループ(1名以上の大学教員と学生、NPO、NGOメンバー)※詳細はHPを参照のこと
4. 提案額:平成17年度、平成18年度の2ヶ年で50万円以内
応募要項等は下記のホームページを参照して下さい。
北東アジア・アカデミックフォーラム(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度研究奨励金者募集
公募事業主体名 (社)新化学発展協会
応募期限等 平成18年1月31日(火)必着
備考 1. 目的:基礎研究の推進と研究者の育成を通じ新化学の発展を図る
(研究課題の詳細はホームページを参照して下さい)
3. 研究奨励金:1件につき100万円
4. 応募資格:大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する者であって、39歳以下(昭和41年4月1日以降に出生)の者。
応募要項等は下記のホームページを参照してください。
新化学発展協会(外部リンク)
研究助成名称 第30回助成及び奨励対象研究公募
公募事業主体名 (財)赤井録音録画技術研究助成会
応募期限等 平成17年10月1日(土)〜平成17年12月10日(土)当日消印有効
備考 1. 対象分野:
A. 助成 新しいエレクトロニクス材料創成技術 −構造化材料・新デバイス・加工技術等
B. 奨励 若い研究者による新しいアイディア、研究提案等何でも可
2. 対象者:
A. 日本国内の教育機関(大学・高専等)及び公益研究機関に所属する者
B. 日本国内の教育機関(大学・高専等)及び公益研究機関に所属する30歳未満の者(教員・研究員・学生等)
3. 助成金額:
A. 1件につき原則として最高100万円
B. 1件につき50万円
応募要項等は下記からダウンロードしてください。
応募要項(PDF) 申請書(PDF)
※申請には学部長の承諾が必要です。
研究助成名称 平成17年度研究助成
公募事業主体名 (財)中山隼雄科学技術文化財団
応募期限等 平成17年10月31日(月)
備考 1. 対象分野:
A. 助成研究A ゲームに関する研究開発・調査研究
B. 助成研究B A以外の「人間と遊び」に係る研究全般
C. 国際交流助成 ゲームに関する国際会議等の開催、出席(詳細は要項を参照して下さい)
2. 応募資格:
国内の大学、短大、高専、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者(大学院博士課程在籍者を含む)または研究者のグループ
3. 助成額:
A. 1課題あたり100万円〜500万円(総額2,000万円以内)
B. 1課題あたり100万円程度(総額800万円以内)
C. 総額500万円以内
応募要項等は下記のホームページを参照してください。
中山隼雄科学技術文化財団(外部リンク)
※Aについては、学部長またはゲーム分野での研究実績を有する研究者の推薦が必要です。
研究助成名称 全労済協会2005年度委託調査研究公募
公募事業主体名 (財)全労済協会
応募期限等 2005年11月18日(金)必着
備考 1. テーマ:
A. 2007年問題について
B. 地域コミュニティーの(再)構築について
2. 応募資格:
・学校教育法に基づく大学及び同付属研究機関、民間の研究所に所属する研究者
・大学院博士課程在籍者(共同研究の場合は3名以内で代表者を決めること)
3. 委託費:400万円(3件以内採択予定)
応募要項等は下記のホームページを参照してください。
全労済協会(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度子どもゆめ基金助成活動募集
公募事業主体名 (独)国立オリンピック記念青少年総合センター
応募期限等 平成17年12月5日(月)消印有効
備考 1. 対象となる活動:
A. 子どもの体験活動
B. 子どもの読書活動
C. 子ども向け教材開発・普及活動
2. 対象団体:青少年教育に関する活動を行う財団法人や社団法人、特定非営利活動法人、法人格を有していない地域のグループ・サークルなど民間の団体
3. 助成額:A. B 10万円〜300万円(活動の規模による:2,000万円以内)
C. 1件あたりの標準500万円(2,000万円以内)
応募要項等は下記のホームページを参照してください。
http://cs.kodomo.nyc.go.jp/yume/(外部リンク)
※民間団体が対象であり、国立大学法人としては対象外です。
研究助成名称 ヤマハ音楽支援制度2006年度対象者募集
公募事業主体名 (財)ヤマハ音楽振興会
応募期限等 2005年10月3日(月)〜2005年10月31日(月)必着
備考 1.支援内容:A. 演奏活動支援・音楽普及にとって有益なテーマを持った演奏活動
・将来有望な若手音楽家の、チャレンジ精神あふれる演奏活動
・創造的・個性的な企画による演奏活動
B. 研究活動支援・音楽をテーマとし、質の高い成果が期待できる活動
2. 対象資格:2006年4月から2007年3月の間に行われる他からの助成を受けない活動で、日本国内に居住している人の活動
3. 支援額:30〜100万円(各3件前後の個人又はグループを支援予定)
応募要項等は下記のホームページを参照してください。
財団法人ヤマハ音楽振興会(外部リンク)
研究助成名称 前田青邨記念大賞
公募事業主体名 前田青邨記念大賞展事務局
応募期限等 平成18年3月6日(月)〜平成18年3月27日(日)必着
備考 1. 対象:本人製作の日本画で、未発表作品(テーマは自由) 
2. 賞金
・大賞200万円(1点)
・特別賞100万円(1点)等
詳細は下記からダウンロードしてください。
パンフレット(PDF)
※応募票等は財団に請求してください。
応募要項(PDF)
研究助成名称 (財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団学術研究募集
公募事業主体名 (財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団
応募期限等 平成17年11月10日(当日消印有効)
備考 1. 対象課題:
スポーツ関連科学に関する学術の研究を奨励・援助し、健全な体育、スポーツの振興・発展に寄与するという財団の主旨に添った研究(自由課題学術研究、もしくは財団が研究課題としているテーマ「スポーツによりヒトの日常生活をどこまで活性化できるか」に関する研究)
2. 対象:
健康の増進と体力の向上に関わる学術、およびその他スポーツに振興に寄与する学術研究に関する講座を持った大学に所属する個人又はグループ
3. 助成金額:
平成17年度実績は研究助成金総額1,240万円
合計助成件数25件
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 石本記念 デサントスポーツ科学振興財団(外部リンク)
※申請書はB4サイズで使用して下さい。
研究助成名称 平成18年度骨粗鬆症財団研究助成
公募事業主体名 (財)骨粗鬆症財団
応募期限等 平成17年10月1日(土)〜平成17年11月30日(水)必着
備考 1. 助成テーマ:指定課題 本年度は募集なし
一般課題 骨粗鬆症に関するものであれば特に指定なし
2. 対象:同一テーマにて他財団からの助成を受けていない単独研究もしくは共同研究
3. 助成金額:1件につき80万円(5題採択予定)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 骨粗鬆症財団(外部リンク)
※1講座につき申請は1テーマまで。
研究助成名称 平成17年度「ユニフォーム基礎研究委託事業」
公募事業主体名 (財)日本ユニフォームセンター
応募期限等 平成17年11月30日(水)必着
備考 1. 委託募集テーマ:現在着用中ユニフォームの評価について −業界別ユニフォームの調査と比較
2. 対象:ユニフォームに関する諸研究全般に取り組んでいる個人及びグループ
3. 委託金額:1件につき30万円から50万円(1〜2件採択予定)
公募要項、申請書等は下記からダウンロードして下さい。
公募要領(PDF) 申請書(PDF)
※申請には学部長の承認が必要です。
※申請書は記載要項を表紙として両面コピーにて使用して下さい。
研究助成名称 平成17年度「ユニフォーム基礎研究助成」
公募事業主体名 (財)日本ユニフォームセンター
応募期限等 平成17年11月30日(水)必着
公募要領 1. 募集テーマ:ユニフォームに求められる要素(機能性、審美性、象徴性、経済性、安全性、識別性などに関する基礎研究(詳しくは公募要項を参照してください)
2. 対象:ユニフォームに関する諸研究全般に取り組んでいる個人及びグループ
3. 助成金額:1件につき30万円から50万円(2〜3件採択予定)
公募要項、申請書等は下記からダウンロードして下さい。
公募要領(PDF) 申請書(PDF)
※申請には学部長の承認が必要です。
※申請書は記載要項を表紙として両面コピーにて使用して下さい。
研究助成名称 京都ウエルネス産業コンソーシアムグループ支援公募
公募事業主体名 京都ウエルネス産業コンソーシアム事務局
応募期限等 平成17年9月30日(金)午後5時必着
備考 1. 対象分野:
A. 統合医療に関する分野
B. 健康産業を支援する医療機器製造に関する分野
C. 京都の資源を活用した健康産業に関する分野
2. 応募資格:対象分野において、京都の優位性を生かした新たな事業開拓や新産業創出を目指す研究開発プロジェクトの実施にむけてネットワーク形成や可能性調査等を実施しようとする産学公連携グループ(詳しくは要項参照)
3. 助成金額:1グループあたり200万円以内(5件程度採択予定)
募集要項等については下記のホームページを参照して下さい。
おいでやす産活室 -京都府ホームページ-(外部リンク)
※申請者は、グループを組織する府内の中小企業の代表者。
研究助成名称 平成18年度研究助成募集
公募事業主体名 (財)細胞科学研究財団
応募期限等 平成17年11月4日(金)必着
備考 1. 対象テーマ:病因、病態の解明及び疾病の予防、制御に寄与する細胞科学に関する研究のうち
A. siRNA・基礎と臨床
B. 転写因子・基礎と臨床
2. 応募資格:応募時満45歳未満の独立した研究者
3. 助成金額:1件300万円(10件以内)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 細胞科学研究財団(外部リンク)
※所属部門の長(教授等)の推薦状が必要です。
研究助成名称 研究公募
公募事業主体名 日弁連法研究財団大阪支部
応募期限等 応募期限なし
備考 1. 研究テーマ:現代の社会における様々な問題の中で法律にも関係のある研究
2. 応募資格:特になし
3. 助成内容:50万円を限度とした研究費用、発表の機会
概要は下記からダウンロードして下さい。
概要(PDF)
※申請用紙は財団に請求して下さい。
研究助成名称 平成17年度研究助成募集
公募事業主体名 (財)第一住宅建設協会
応募期限等 平成17年11月15日(火)必着
備考 1. 対象分野:
わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究
2. 助成内容:
A. 「一般研究」 大学、その他の研究施設に常勤で在籍する研究者
B. 「奨励研究」 同上。但し提出期限日において40歳未満の若手研究者。非専任の研究助手、オーバードクターの日本学術振興会特別研究員等も対象となる。
3. 助成金額:
A. 150万円以内 B. 80万円以内で総額1,000万円以内
募集要項等は下記のホームページを参照してください。
財団法人 第一住宅建設協会(外部リンク)
研究助成名称 第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成
公募事業主体名 (財)博報児童教育振興会
応募期限等 2005年11月30日(水)当日消印有効
備考 1. 対象分野:
1. 日本語に関する研究
2. 将来の日本語の在り方に貢献する研究
3. ことばの豊かさを支える「日本の文化」に関する研究
4. ことばの重要性を活かした「教育」に関する研究
2. 対象者:
日本の大学・研究機関に所属する研究者(非常勤研究員、非常勤講師、大学院生含む)
3. 助成金額:
1件につき300万円を限度とする(総額3,500万円)
応募要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 博報児童教育振興会(外部リンク)
※学部長(大学院生の場合は指導教員)の推薦が必要です。
※優秀な研究については『博報「ことぶん賞」』が贈呈されます。(副賞30万円)
研究助成名称 平成17年度京都新聞「京都新聞大賞」
公募事業主体名 京都新聞社
応募期限等 「教育社会賞」→平成17年10月5日(水)必着
「文化学術賞」→平成17年10月3日(月)必着
備考 1. 趣旨:
A. 「教育社会賞」教育の充実・発展と明るい社会づくりのために貢献した個人又は団体を表彰する
B. 「文化学術賞」文化・学術の向上発展に寄与した、業績の顕著な個人又は団体を表彰する。
募集要項等は下記からダウンロードして下さい。
「教育社会賞」(PDF) 「文化学術賞」(PDF)
※推薦書はA3用紙を使用して下さい。
※学部長・所長等が候補者の場合は総長が推薦者となりますので、各賞ともに9月22日(木)までに所属事務を通じて研究・国際部研究協力課まで提出して下さい。
※応募された場合は所属事務を通じて写し1部を研究・国際部研究協力課まで提出願います。
研究助成名称 ヘルシー・ソサエティ賞
公募事業主体名 ジョンソン・エンド・ジョンソングループ、(社)日本看護協会
応募期限等 平成17年9月16日(金)必着
備考 1. 趣旨:よりよい明日にむけて国民の健康、地域社会の福祉、そしてクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する優れた活動を表彰する。
2. 部門:
・教育者部門
・ボランティア部門
・医療従事者部門
・公務員部門
・議員部門
3. 対象:
より健やかな社会を築くために日常の仕事の範囲を超え、更なる努力をされている個人推薦要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
ヘルシー・ソサエティ賞公式ウェブサイト(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度助成・援助
公募事業主体名 (財)国際コミュニケーション基金
応募期限等 平成17年10月3日(月)〜10月20日(木)必着
備考 1. 助成内容:A. 調査研究助成
B. 国際会議開催助成
C. 社会的・文化的諸活動助成
2. 対象:
A. 国際分野を主軸とし、また、国内を含めた情報通信の普及・発展、グローバル化、特にユビキタスネットワーク時代を先取する調査、研究
B. 情報通信の普及・発展に寄与する国際会議
C. 情報化社会の動向に即し、情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種のNPO、NGOの活動、「草の根」活動
3. 助成金額:
A. 1件あたり300万円以内(13件程度採用予定)
B、C. 1件あたり100万円以内(10件程度採用予定)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 国際コミュニケーション基金(ICF)(外部リンク)
※A. については学部長の推薦が必要です。
研究助成名称 平成17年度(下期)「ナノテク・先端部材実用化研究開発」
公募事業主体名 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
応募期限等 平成17年9月12日(月)17:00必着
備考 1. 助成対象:「革新部材実用化研究開発」(詳細はHP参照)
2. 助成内容:2/3助成(1/3は自己負担)目安は2億円程度/年、2件採用予定
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
NEDO:平成17年度(下期)「ナノテク・先端部材実用化研究開発」に係る委託・助成先公募について(外部リンク)
※応募には総長印が必要となりますので、事前に研究協力課までご連絡下さい。
研究助成名称 平成17年度日産学術研究助成
公募事業主体名 (財)日産科学振興財団
応募期限等 平成17年8月16日(火)〜10月31日(月) 17:00財団必着
備考 1. 助成内容:
A. 「環境研究助成」 大気中のCO2の削減を目指した太陽エネルギーの有効利用に関する研究への助成
B. 「認知科学研究助成」 人と機械のインターフェース革新を目指した認知科学研究
2. 申請資格:
日本の大学など我が国の非営利の学術研究機関に所属(勤務)するポスドク、助手クラスの主として若手の研究者
3. 助成金額:
1件あたり150万円 A→13件程度採用予定
B→7件程度採用予定
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 日産科学振興財団(外部リンク)
研究助成名称 2005年度「若手研究員助成」
公募事業主体名 (財)C&C振興財団
応募期限等 2005年9月30日(金)郵送にて必着のこと
備考 1. 研究分野:C&C分野およびその関連技術
2. 候補者資格:原則として2005年4月1日現在33歳以下で、
1)博士後期課程修了後、日本国内の別の大学(付属研究所を含む)に所属してC&C分野の研究に携わっている研究員
2)現在所属する大学に2002年4月以降に所属した研究員
3. 助成額:200万円及び海外で開催される国際会議に出席して研究成果を発表するための費用
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人NEC C&C財団(外部リンク)
※応募には学部長の推薦が必要です。
研究助成名称 「金融教育を考える」第2回小論文コンクール
公募事業主体名 金融広報中央委員会
応募期限等 平成17年9月30日(金)当日消印有効
備考 1. テーマ:金融経済教育に関する実践報告や研究結果、提言などの小論文。タイトルは自由。
2. 応募資格:全国の幼稚園教諭、小学校・中学校・高等学校教師、大学院生、大学教官等研究者
3. 賞:特賞 20万円(1編)
優秀賞 5万円(2編)
奨励賞 1万円(5編)
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
知るぽると:金融広報中央委員会(外部リンク)
研究助成名称 平成18年度笹川科学研究助成
公募事業主体名 (財)日本科学協会
応募期限等 平成17年9月1日(木)〜平成17年10月14日(金)必着
備考 1. 助成対象:
A. 一般科学研究
B. 特別奨励研究(a)学芸員・図書館司書等が行う研究
(b)海洋・船舶科学研究
A. Bとも人文科学、社会科学及び自然科学(医学を除く)またはそれらの境界領域に関する研究
2. 対象者:(1)平成18年4月1日現在、大学院修士課程ならびに博士課程に在籍する者および進学予定者
(2)大学院生と同等以上の能力を有する者
(3)大学、研究所、研究機関、教育機関等において研究活動に従事する者
(4)博物館(含む類似施設)及び図書館で研究活動に従事する学芸員、図書館司書等の職員
ただし(2)、(3)については平成18年4月1日現在35歳以下の者
3. 助成金額:1件につき100万円以内
募集要項等は下記からダウンロードして下さい。
日本科学協会(外部リンク)
研究助成名称 2005年度学術研究募集
公募事業主体名 (財)全国銀行学術研究振興財団
応募期限等 平成17年9月30日(金)必着
備考 1. 助成内容:
A. 「研究活動に対する助成(研究助成)」
B. 「研究成果の刊行に関する助成(刊行助成)」
2. 対象分野:
経済・金融及びこれらに関する法制に関わる研究
3. 対象者:
60歳未満(本年12月末現在)の大学の教授、助教授、専任講師または、これらの方を代表者とするグループ
4. 助成金:
A. 1件100万円以内、共同研究は1件150万円以内(総額40件、2,500万円程度)
B. 原則1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下(総額3件、400万円程度)
募集要項等は下記からダウンロードして下さい。
募集要項等(PDF)
研究助成名称 平成17年度第2回「産業技術研究助成事業」
公募事業主体名 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
応募期限等 平成17年8月31日(水)17時00分必着
備考 1. 募集分野: A. ライフサイエンス分野
B. 情報通信分野
C. 環境分野
D. ナノテクノロジー・材料分野
E. 製造技術分野
F. 融合的・横断的・統合的分野
G. エネルギー分野
H. 産業技術に関する社会科学分野
2. 対象者:
若手研究者又は研究チーム(詳しくは募集要項参照)
3. 助成金額:
直接経費 研究開発期間3年→総額4000万円以内 研究開発期間2年→総額3000万円以内
但し、H. については上記金額の2分の1
間接経費 上記金額の30%相当額
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
NEDO:平成17年度第2回「産業技術研究助成事業」公募の開始(外部リンク)
※応募された場合は所属事務を通じて写し1部を研究・国際部研究協力課まで提出願います。
※7月25日に大阪で公募説明会が開かれます。(任意参加)詳細はHPを参照してください。
研究助成名称 第13回公募研究プロジェクト
公募事業主体名 旅の文化研究所
応募期限等 平成17年9月1日(木)〜平成17年10月31日(月)
備考 1. 対象研究:
移動・旅・観光に関連する諸問題をテーマとした独創的な研究
2. 申請資格:
日本の大学院に在学する学生
日本の大学又は大学院に籍をおく研究生(留学生を含む・海外からの出願も可)
3. 研究費:
1件あたり60万円以内
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
旅の文化研究所(外部リンク)
研究助成名称 第1回「日本貿易会賞」懸賞論文募集
公募事業主体名 (社)日本貿易会
応募期限等 平成17年9月30日(金)必着
備考 1. 募集テーマ:「グローバリゼーションと日本企業」
2. 応募資格:不問(国籍等を問わない)
3. 賞:大 賞(1点) 100万円
優秀賞(3点) 20万円
募集要項は下記からダウンロードして下さい。
募集要項(PDF)

 

研究助成名称 第22回名古屋文化振興賞
公募事業主体名 (財)名古屋市文化振興事業団
応募期限等 郵送→平成17年11月4日(金)〜11月24日(木)締切日消印有効
持参→平成17年11月4日(金)〜11月25日(金)
備考 1. 募集部門:作曲(室内楽)、戯曲、評論(未発表の作品に限る)
2. 応募資格:国籍、居住地、年齢の制限は無し
3. 表彰:
入選作(1点) 30万円
佳作(1点) 10万円
募集要項は下記からダウンロードして下さい。
募集要項(PDF)
研究助成名称 第38回 市村学術賞
公募事業主体名 (財)新技術開発財団
応募期限等 平成17年10月1日(土)〜平成17年10月20日(木)締切日消印有効
備考 1. 表彰大賞:
産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野
2. 対象者:
推薦時(10月1日現在)に50歳未満の、日本の大学ならびに研究機関に所属する研究者
3. 賞:
功労賞(原則2件) 賞金300万円
貢献賞(原則5件) 賞金100万円
募集要項等は下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 新技術開発財団(外部リンク)
※応募には学部長の推薦が必要です。なお、学部長自身が応募される場合には推薦者が総長となりますので、9月20日(火)までに所属事務 を通じて研究・国際部研究協力課まで提出願います。
※提出された場合には、所属事務を通じて写し1部を研究・国際部研究   協力課まで提出願います。
研究助成名称 第14回ペスタロッチー教育賞
公募事業主体名 広島大学大学院教育学研究科
応募期限等 平成17年8月31日(水)必着
備考 1. 受賞対象:ペスタロッチー精神ないしペスタロッチー教育に通ずる活動をしている個人又は団体
2. 選考方法:推薦による。
3. 表彰:表彰状及びペスタロッチーの胸像複製1基 副賞として20万円
募集要項等は下記からダウンロードして下さい。
募集要項等(PDF)
研究助成名称 向科学技術振興財団平成17年度助成候補募集
公募事業主体名 (財)向科学技術振興財団
応募期限等 研究助成:平成17年8月1日(月)〜平成17年9月30日(金)
国際交流助成:平成17年8月1日(月)〜平成17年11月30日(水)(当日消印有効)
備考 1. 助成対象:
A. 研究助成金 科学技術の分野で、分離技術を支える分離膜等分離機能材料の基礎研究に対する助成
B. 国際交流助金 科学技術の分野で、分離技術を支える分離膜等分離機能材料の基礎研究を行う研究者の海外派遣及び招聘に対する助成
2. 対象者:原則申請時に45歳以下の研究者(個人又はグループ)
3. 助成金額:
A. 研究助成 1件150万円以下(10件程度採択)
B. 国際交流助成 1件35万円以下(2件程度採択)
募集要項等は下記からダウンロードして下さい。
募集要項等(PDF)
※推薦用紙は財団へ請求して下さい。
研究助成名称 第2回納豆研究奨励金
公募事業主体名 全国納豆協同組合連合会
応募期限等 2005年8月1日(月)〜2005年10月31日(月)
備考 1. 対象領域:A. 自然科学系
・納豆と健康増進に関する研究
・納豆の製造に関する研究
B. 人文・社会科学系
・納豆のマーケティング及び食文化に関する調査・研究
2. 応募資格:短大、大学、大学院、その他教育機関等において研究活動に従事している者(学生、院生も可)
3. 奨励金額:1件20万円(3件採択)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
納豆リソース(外部リンク)
研究助成名称 徳島ニュービジネス支援賞2005ビジネスプラン募集
公募事業主体名 徳島ビジネスチャレンジメッセ実行委員会
応募期限等 平成17年8月16日(火)必着
備考 目的:徳島においてニュービジネスを起こそうという「起業家風土」を醸成       するため、潜在的起業家を発掘し、その事業化に向けて支援する。
応募資格:徳島において、新しい製品、技術、システムの研究開発、商品化、又はサービスの事業化など、新たなビジネス活動を実施しようとする法人及び個人。(県外在住者も可)
賞金等:大賞は副賞として100万円(詳細はホームページ参照)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
徳島ニュービジネス協議会(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度研究助成募集
公募事業主体名 (財)理工学振興会
応募期限等 平成17年8月31日(水)当日消印有効
備考 1. 趣旨:理工学(関連する人文・社会分野を含む)に関する基礎的研究を奨励・援助し、その発展を図ることを目的とする。
2. 対象者:大学の学部・大学院・研究所等に在籍し、平成18年4月1日で満30歳以下の大学院生・助手・研究生で、平成18年度も引き続き当該大学で研究活動をおこなうもの
3. 1件につき20万円(30件程度採択)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
(財)理工学振興会(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度沖縄研究奨励賞
公募事業主体名 (財)沖縄協会
応募期限等 平成17年7月15日(金)〜平成17年9月30日(金)
(当日消印から当日消印まで有効)
備考 1. 目的:沖縄の地域振興及び学術振興に貢献する人材を発掘し、育成する。
2. 対象者:沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学又は社会科学)を行っている50歳以下(7月15日現在)の新進研究者
3. 奨励賞:本賞並びに副賞として研究助成金50万円(3名以内)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
(財)沖縄協会ホームページ(外部リンク)
推薦応募用紙は下記からダウンロードして下さい。
推薦応募用紙(PDF)
※推薦応募用紙は両面コピーでお使い下さい。
研究助成名称  平成18年度研究助成募集
公募事業主体名 (財)発酵研究所
応募期限等 平成17年7月1日(金)〜平成17年9月30日(金)
備考 1. 対象
A. 研究課題1:「微生物の分類学的研究及び培養株の保存に関する研究」
B. 研究課題2:「健康や環境に関与する微生物の研究」特に、「病原微生物に関する研究」及び「複合微生物を利用した環境浄化に関する研究」
2. 対象者:
日本の研究機関に所属し、微生物に関する研究を行っている個人
3. 助成金額
A. 研究課題1:1件あたり各年度300万円まで(最長3年まで継続可能)
B. 研究課題2:1件あたり各年度500万円まで(最長3年まで継続可能)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
IFO 財団法人発酵研究所(外部リンク)
研究助成名称 2005年度環境研究助成募集要項
公募事業主体名 (財)住友財団
応募期限等 2005年6月30日(木)必着
備考 1. 対象
A. 一般研究:環境に関する研究(分野は問わない)
B. 課題研究:「アジアを対象とする協働型環境研究の提案とその試行」
2. 対象者:特に制約はなし
3. 助成金額
A. 一般研究:1件あたり最大500万円(総額8000万円、50件程度採択予定)
B. 課題研究:1件あたり最大1000万円(総額2000万円、2件採択予定)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
住友財団(外部リンク)
研究助成名称 2005年度基礎科学研究助成募集
公募事業主体名 (財)住友財団
応募期限等 2005年6月30日(木)必着
備考 1. 対象研究:
理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)
2. 対象者:若手研究者(個人又はグループ)
3. 助成金額:1件あたり最大500万円(総額1億3千万円、70件程度採択予定)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
住友財団(外部リンク)
研究助成名称 2005年度旭硝子リサーチコラボレーション制度
公募事業主体名 旭硝子株式会社
応募期限等 平成17年8月10日(水)必着
備考 ※旭硝子株式会社との共同研究
1. 対象課題:
A. ガラスなどの基材の表面処理に関する研究
B. 旭硝子の提供するフッ素系化合物やフッ素系材料を用いた研究
2. 対象者:国内の国公私立大学、公的研究機関に所属する概ね50歳以下の研究者、もしくはチーム
3. 助成金額:1件あたり年間2千万円程度以内(2〜3年間)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
旭硝子:リサーチコラボレーション制度(外部リンク)
※応募された場合には、所属事務を通じて研究・国際部研究協力課まで写し一部を提出願います。
研究助成名称 マイクロソフトNPO支援プログラム
公募事業主体名 マイクロソフト株式会社
応募期限等 平成17年7月20日(水)24:00必着
備考 1. 助成対象:
「人々の可能性を最大限に引き出す」活動
「社会的課題の解決をめざす」活動
2. 対象者:日本国内に活動拠点を持ち、日本国内で活動するNPO
(法人格を持たない団体は2年以上の活動実績を有すること)
基本的なITの使用が可能であること
3. 助成金額:1件あたり300万円以内(総額2,000万円)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
マイクロソフトの企業市民活動 : マイクロソフト NPO 支援プログラム(外部リンク)
※大学は助成対象ではありません。
研究助成名称 平成17年度研究調査助成募集要項
公募事業主体名 (財)日本証券奨学財団
応募期限等 平成17年8月12日(金)必着
備考 1. 対象分野:社会科学及び自然科学(法学、経済学、社会学、理学及び工学の5分野)
2. 対象者:大学において学術文化の研究調査に従事している個人(年齢は55歳以下)又はグループ
3. 助成金額:1件あたり100万円程度(総額4,000万円)
特に必要と認められる場合には、300万円の範囲内
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 日本証券奨学財団(外部リンク)
※応募には、学部長及び同じ専門の学者の推薦が必要です。
研究助成名称 2005年(平成17年)度商品先物取引に係る研究調査助成金制度
公募事業主体名 日本商品先物振興協会
応募期限等 平成17年9月16日(金)必着
備考 1. 助成対象:21世紀の商品先物市場を展望した実践的な研究・調査を重視
2. 対象者:大学の教授、助教授、講師、助手(原則若手研究者)または上記を含むグループ
3. 助成金額:1件につき60万円以内、共同研究は200万円以内
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
日本商品先物振興協会(JCFIA)(外部リンク)
※推薦書を添付される場合には、推薦数に限りがありますので、所属事務に連絡願います。
研究助成名称 平成18年度稲盛財団研究助成金応募要項
公募事業主体名 (財)稲盛財団
応募期限等 平成17年7月31日(日)当日消印有効
備考 1. 助成対象:
自然科学系(優先分野は「バイオテクノロジーおよびメディカルテクノロジー」、「数理科学」)
人文・社会科学系
2. 応募資格:案内を送付した大学に所属する研究者で正式部局員 自然科学系では40歳以下の若手研究者を優先
3. 助成金額:1件あたり100万円(総額5,000万円)
募集要項・申請書は下記からダウンロードしてください。
募集要項等(PDF)
※応募には、学部長の推薦が必要です。
研究助成名称 第32回大和証券ヘルス財団調査研究助成
公募事業主体名 (財)大和証券ヘルス財団
応募期限等 平成17年7月31日(日)当日消印有効
備考 1. 応募課題:中・高年者の保険・医療及び福祉等に関する調査研究
2. 応募資格:国内の大学・研究所・その他公的私的機関に於いて、応募課題について研究している団体又は個人
3. 助成金:1件あたり100万円(総額3,000万円)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
大和証券(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度助成金・補助金応募
公募事業主体名 (財)科学技術融合振興財団
応募期限等 平成17年10月14日(金)当日消印有効
備考 1. 研究助成:
課題A. シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
課題B. 情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作
補助金:課題C. シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の開発(若手研究者対象)
2. 助成金額:
課題A,B. 1件あたり50万円〜150万円程度(総額1,300万円)
補助金額:研究C. 1件あたり20万円〜50万円程度(総額400万円)
募集要項・申請書は下記からダウンロードして下さい。
募集要項等(PDF)
※申請書は両面印刷でお使い下さい。
研究助成名称 第16回地球環境財団研究奨励金
公募事業主体名 (財)地球環境財団
応募期限等 平成17年7月31日(日)消印有効
備考 1. 対象テーマ:
ア. 森林の保護・再生あるいは都市緑化に関する研究
イ. バイオ技術の応用による公害の防除、自然エネルギーによる環境の保全に関する研究
ウ. 自然環境保全・環境ビジネスと社会的責任・エコロジーを基調とする文明論に関する研究
2. 奨励金額:
1件につき30万円程度(毎回15件程度)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
財団法人地球環境財団(外部リンク)
※応募には、学部長の推薦が必要です。
研究助成名称 平成17年度助成事業の追加募集
公募事業主体名 (財)アイヌ文化振興・研究推進機構
応募期限等 平成17年10月11日(火)必着
備考 助成事業:研究・出版助成、国内文化交流助成、国際文化交流助成
展示・公開助成、伝統工芸複製助成
平成17年度10月25日以降に始まり、原則として
平成18年2月末までに完了するもの
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
アイヌ文化振興・研究推進機構(外部リンク)
研究助成名称 2005年「第19回日本IBM科学賞」
公募事業主体名 日本アイ・ビー・エム株式会社
応募期限等 平成17年8月15日(月)消印有効
備考 1. 対象:物理・化学・コンピューターサイエンス(バイオインフォマティックスを含む)・エレクトロニクス(バイオエレクトロニクスを含む)の基礎研究の幅広い分野
2. 対象者:平成17年8月15日現在に満45歳以下で、国内の大学あるいは公的研究機関に所属する基礎研究者(国籍は問わない)
3. 賞金:300万円、副賞(1件)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
IBM 社会貢献ホーム(外部リンク)
研究助成名称 大学地域連携モデル創造支援事業
公募事業主体名 (財)大学コンソーシアム京都
応募期限等 平成17年6月30日(木)必着
備考 1. 対象事業:京都市「大学のまち・わくわく京都推進計画」に基づき、大学と地域が連携・協働で取り組む事業で、各区基本計画にある個性をいかした魅力ある地域づくり事業と関連したもの
2. 対象者:大学部署・研究室・ゼミ等
3. 助成金額:1件につき10万円から30万円(5件から10件程度)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
大学コンソーシアム京都 助成対象事業の募集について(外部リンク)
研究助成名称 研究者情報発信活動推進モデル事業「モデル開発」における
平成17年度の募集
公募事業主体名 科学技術振興機構
応募期限等 平成17年6月21日(火)必着
備考 テーマ:研究者自身が行う優れたアウトリーチ活動の支援策としてのモデル開発、「アウトリーチ活動として想定されるプロトタイプ手法」の提案
募集要項等については、下記ホームページを参照して下さい。
研究者情報発信活動推進モデル事業(外部リンク)
※なお、応募された場合には所属事務を通じて、研究・国際部研究協力課まで写し一部を提出して下さい。
追加情報掲載 H17.6.6(Word)
研究助成名称 2005年度(第9回)研究助成募集
公募事業主体名 医療経済研究機構
応募期限等 平成17年6月30日(木)必着
備考 1. 対象分野:
ア. 医療保険及び介護保険に関する研究
イ. 診療報酬及び介護報酬に関する研究
ウ. 医療・介護の提供体制に関する研究
エ. 医療. 介護産業に関する研究
2. 対象者:主たる研究者が40歳以下の、上記の分野に関する科学的実証的研究を志向する個人又はグループ
3. 助成金額:50〜60万円/件、3本程度
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
医療経済研究機構(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度研究助成候補募集
公募事業主体名 財団法人 レントオール奨学財団
応募期限等 平成17年6月1日(水)〜6月30日(木)郵便局消印有効
備考 1. 対象:
ア. 土木、建築分野
イ. 電気、機械分野
ウ. 建設、施工に関わる環境分野
詳細はホームページ参照のこと。
2. 応募資格:原則45歳以下で大阪府内に住所を有する方
3. 助成金額:1件100万円以下(若干件数)
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 レントオール奨学財団(外部リンク )
研究助成名称 積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
公募事業主体名 (株)積水化学
応募期限等 平成17年5月20日(金)〜6月30日(木)
備考 1. 対象:自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究
2. 応募資格:日本国内に居住し、国内に継続的な研究機関を有する研究者
3. 助成金額:最高限度額400万円/件、総額2000万円
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
積水化学工業株式会社(外部リンク)
研究助成名称 原子力安全基盤調査研究の提案公募
公募事業主体名 独立行政法人 原子力安全基盤機構
応募期限等 平成17年5月20日(金)当日消印有効
備考 1. 対象分野 
ア. 人文・社会科学分野:安全管理、リスクコミュニケーション、企業統治等に関する研究 
イ. 自然科学分野:近年の地震学等の進展を反映した原子力安全に関する研究等
ウ. 革新的技術分野:新しい技術や材料が導入された場合に対応した検査、規制方法を確立する観点からの革新的な技術調査の研究等
2. 委託費(研究費)
ア. 人文・社会科学分野及び自然科学分野:1研究テーマにつき年間1,000万円まで
イ. 革新的技術分野:1研究テーマにつき年間1,500万円まで
募集要項等については、下記のホームページを参照して下さい。
積水化学工業株式会社(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度京都市健康づくり研究助成募集
公募事業主体名 京都市保健福祉局保健衛生推進室
応募期限等 平成17年5月31日(火)当日消印有効
備考 1. 募集テーマ
ア. 「京都市たばこ対策行動指針」の推進に関するもの
イ. 「京都市民健康づくりプラン」の推進に関するもの
ウ. 「京から始めるいきいき筋力トレーニング」の推進に関するもの
エ. 子どもの健康に関するもの
2. 対象者:募集テーマについての事業が実施できる個人またはグループ
3. 助成金額:1課題につき150万円以内(原則1年50万円以内で3年以内)
募集要項及び申込については下記のホームページを参照して下さい。
京都市情報館(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度新潟市佐潟学術研究奨励補助金制度に基づく
補助研究の募集
公募事業主体名 新潟市市民局環境部
応募期限等 平成17年5月31日(火)必着
備考 1. 研究テーマ:「佐潟の水質と水位管理に関する研究と提案」
「佐潟及び周辺湿地等の自然環境を対象とする自然環境科学部門」 
「佐潟の自然環境と地域の関わり等に関する社会・人文科学分野」
2. 対象者:
大学や研究機関等にする教官、研究者
大学に在籍する学生又は院生
3. 助成金額:1万円から50万円の範囲内
募集要項及び申込については下記のホームページを参照して下さい。
新潟市ホームページ(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度「研究助成金」及び「マイクロソフト知的財産研究賞」候補者募集
公募事業主体名 公益信託マイクロソフト知的財産研究助成基金
応募期限等 平成17年5月20日(金)当日消印有効
備考 1. 対象分野:情報社会における知的財産の創造、保護及び活用に関する経済・社会システムの研究
2. 対象者:
「研究助成金」国籍は問わず、大学院修士課程以上の研究者・院生
「マイクロソフト知的財産研究賞」学歴、職歴、身分は問わない
なお、他の助成金等との重複助成は妨げない
3. 助成金額:
「研究助成金」原則9件以内、1件あたり最高100万円 「マイクロソフト知的財産研究賞」原則1件以内、1件あたり最高100万円
募集要項及び申込については下記のホームページを参照して下さい。
中央三井信託銀行(外部リンク)
研究助成名称 浄化槽に関する調査研究助成
公募事業主体名 (財)日本環境整備教育センター
応募期限等 平成17年5月13日(金)当日消印有効
備考 1. 対象課題:原則として浄化槽に関する研究
2. 対象者:大学、国公立研究機関及び公益法人研究機関等に所属する研究者
3. 助成金額:1件あたり100万円程度で約5件採択
応募要綱等については下記のホームページを参考にして下さい。
日本環境整備教育センター(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度研究助成対象の募集
公募事業主体名 公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金
応募期限等 平成17年7月29日(金)当日消印有効
備考 1. 研究テーマ:文化財科学に対する研究
2. 応募資格:文化財科学に関する研究をする日本の研究者(大学院生含む)
独創的な研究であり、成果が期待できるもの
原則として満45歳以下の研究者を主担当とする研究
3. 助成金額:20万円〜50万円
4. 問い合わせ、送付は下記の連絡先までお願いします。
住友信託銀行 東京営業部 公益信託事務局
「公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金」 担当 巽
〒100-8233 東京都千代田区丸の内1−4−4
電話:03-3286-8527 FAX 03-3286-8780
メールアドレス:charitabletrust*sumitomotrust.co.jp(「*」を「@」に変えてください)
5. 申請書のダウンロードは下記からお願いします。
申請書(PDF)
研究助成名称 平成17年度研究助成募集
公募事業主体名 (財)泉科学技術振興財団
応募期限等 平成17年6月15日(水)必着
備考 1. 助成対象:高度機能性材料及びこれに関連する科学技術分野で、真に独自の発想に基づく新しい研究
2. 応募資格:大学またはそれに準ずる公私研究機関に所属し、当該専  門分野の研究歴5年、または博士の学位を有する原則50歳以下の研究者
当該研究に理解ある学識経験者の責任ある推薦を受けること
3. 助成金額:1件あたり100万円以下
4. 問い合わせ・送付は下記の連絡先までお願いします。
〒531−0072 大阪市北区豊崎3−10−2
I&F梅田1004号
(財)泉科学技術振興財団 事務局
電話:06−6373−1811
FAX:06−6292−0891
メールアドレス:yoshioka.t*hakusui.co.jp(「*」を「@」に変えてください)
5. 申請書:下記からダウンロードして下さい。
申請書(PDF)
研究助成名称 地球環境研究・技術基金
公募事業主体名 公益信託 エスペック
応募期限等 平成17年5月31日(火)必着
備考 1. 対象テーマ:地球環境問題の解決に資する調査研究、観測監視または技術開発に関するもの
2. 応募資格:大学、大学院および工業高等専門学校、並びにそれらに付属する研究機関の構成員又はグループであり、同一テーマで他の基金などから助成を受けていない、もしくは受ける予定がないこと
3. 助成金額:5〜7件の助成で総額450万円程度
応募要綱等については下記のホームページを参考にして下さい。
エスペック株式会社(外部リンク)
研究助成名称 第32回澁澤賞応募
平成18年度民族学振興プロジェクト助成応募
公募事業主体名 公益信託 澁澤民族学振興基金
応募期限等 ○第32回澁澤賞応募
 平成17年5月15日(日)〜7月15日(金)
○平成18年度民族学振興プロジェクト助成応募
 平成18年8月1日(月)〜9月30日(金)
備考 募集対象:広く人類の文化を研究する民族学、文化人類学、社会人類学などの分野
○第32回澁澤賞
1. 応募資格:平成15年1月1日から平成16年12月31日までの間に
上記の分野で刊行した個人としての業績をもつ、満40歳未満の者
2. 助成内容:受賞者を顕彰(副賞として50万円贈呈)
○平成18年度民族学振興プロジェクト助成応募
1. 助成対象:上記の分野の学問の普及・交流・振興を目指す活動
2. 応募資格:特定の規定はなし
3. 助成内容:総額230万円
応募要綱等については下記のホームページを参考にして下さい。
公益信託澁澤民族学振興基金(外部リンク)
研究助成名称 戦略的創造研究推進事業における平成17年度新規領域研究提案の募集
公募事業主体名 独立行政法人 科学技術振興機構
応募期限等 平成17年5月23日(月)当日消印有効
備考 事業の趣旨:国が設定した戦略目標の下に推進すべき研究領域をJSTが定め、研究総括のもとで戦略目標の達成を目指した基礎研究を進める
研究タイプ
1)チーム型研究(CREST)
研究費:4千万円〜2億円程度/年
研究期間:5年以内
構成人数:数名〜20名程度
2)個人型研究(さきがけ)
研究費:1千万円程度/年
研究期間:原則3年
構成人数:1名
募集領域、応募要綱、申込方法については下記ホームページを参照して下さい。
独立行政法人 科学技術振興機構(外部リンク)
なお、応募された場合には所属事務を通じて研究・国際部研究協力課まで写し1部を提出して下さい。

 

研究助成名称 平成17年度新規研究開発課題募集
公募事業主体名 独立行政法人 科学技術振興機構
応募期限等 平成17年5月16日(月)当日消印有効
備考 1. 対象分野:バイオインフォマティクス、情報科学と生物科学が融合して研究開発を行う課題
ゲノム研究に限らず、情報の取り入れ方によって新しい生物学的解析を展望する提案
2. 研究開発費:年間3千万円程度(間接経費除く)
3. 応募資格:応募の時点で大型の研究開発資金を受けていない、
自らが提案する研究開発課題の発案者
応募要綱の詳細、申込方法については下記のホームページを参照して下さい。
JST バイオインフォマティクス推進センター BIRD(外部リンク)
なお、応募された場合には所属事務を通じて研究・国際部研究協力課まで写し1部を提出して下さい。
研究助成名称 第14回研究助成案件の募集
公募事業主体名 (財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
応募期限等 平成17年7月8日(金)当日消印有効
備考 研究対象:保健・医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
助成金額:
○国際総合共同研究助成『国際的且つ学際的な観点からの多角的総合共同研究』:1テーマあたり1,000万円以内
○国際共同研究助成『国際的視点から実施する共同研究』:1テーマあたり500万円以内
○若手研究者育成助成『保健・医療・福祉およびその関連領域において研究を志向する若手研究者の育成』:国内共同研究1テーマあたり200万円以内
応募要綱、申込方法については下記のホームページを参照して下さい。
ファイザーヘルスリサーチ振興財団(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度助成対象研究募集
公募事業主体名 (財)クリタ水・環境科学振興財団
応募期限等 平成17年5月25日(水)必着
備考 1. 助成対象

1)研究助成(自然科学分野及び社会・人文科学分野の萌芽的研究、一般研究)
水環境分野における独創的、先導的研究
2. 助成金
研究助成(自然科学分野) 150万円
研究助成(社会・人文科学分野) 70万円
応募要綱等については下記のホームページを参照して下さい。
財団法人クリタ水・環境科学振興財団(外部リンク)
研究助成名称 鉄鋼環境基金2005年度環境研究募集
公募事業主体名 財団法人鉄鋼業環境保全技術開発基金
応募期限等 平成17年5月31日(火)
備考 ○一般研究助成
1)対象課題
鉄工業の事業活動に関連する環境保全技術課題に関する研究
2)応募資格 
ア. 日本国内にある大学・企業等の邦人又は実体のある任意団体に所属する研究者(原則)
イ. 国内組織に所属し、海外で研究を実施する研究者
3)助成金額
1件あたり年間150万円以下(原則)
○若手研究助成
1)対象課題 
一般研究助成に同じ、ただしより基礎的な研究も可
2)応募資格
ア. 一般研究助成の対象者の中で、2005年4月1日現在に満35歳の者(二年目の継続申請の場合は36歳以下)
3)助成金額
1件あたり年間100万円以下(原則)
応募要綱等については以下のホームページを参照して下さい。
鉄鋼環境基金(外部リンク)
研究助成名称 第1回大日本印刷(株)グリッドコンピューティング研究テーマ公募
公募事業主体名 大日本印刷株式会社
応募期限等 平成17年5月8日(日曜 )(必着)
備考 対象者
大学・公的研究機関に所属する研究者(学生を除く)
対象課題
大日本印刷(株)グリッドコンピューティング構築用アプリケーション『AD−POWERs』を用いた、グリッドコンピューティング適用事例・アルゴリズム等の研究開発
採択枠(研究費)
最優秀賞:1テーマ(研究費 100万円)
優秀賞:3テーマ(研究費各50万円)
応募要綱等については下記のホームページを参照して下さい。
DNP 大日本印刷(外部リンク)
研究助成名称 2005年度社会安全研究財団研究助成〈一般研究助成・若手研究助成〉
公募事業主体名 (財)社会安全研究財団
応募期限等 平成17年4月1日(金)〜5月10日(火)(必着)
備考 ○一般研究助成
1)応募資格
ア. 社会安全問題に関する研究者、実務経験者、現場での実践者
イ. 修士課程(博士前期課程)修了または同等の研究実施能力があること
ウ. 国籍及び日本国内に居住していることは問いません。
 以上の条件に当てはまる個人又はこれらで構成されるグループ。
2)助成金額
総額3000万円。1件あたり500万円を限度とし、件数は6件から10件
○若手研究助成
1)応募資格
ア. 大学院に在籍しているか又はその課程を修了した者で、2005年4月1日現在において満35歳以下の研究者。
イ. 国籍及び日本国内に居住していることは問いません。
2)助成金額
総額1000万円。1件あたり100万円を限度とし、件数は10件から15件程度。
応募要綱等については下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 社会安全研究財団(外部リンク)
研究助成名称 平成17年度研究助成
公募事業主体名 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
応募期限等 「研究助成」:平成17年8月31日(水曜日) 「国際交流活動助成」・「研究成果の出版助成」
「研究発表会等の開催助成」
上記第1回:平成17年2月28日(月曜日)
上記第2回:平成17年7月29日(金曜日)
備考 助成分野
1)エネルギー・リサイクル分野:電気エネルギーの供給・利用技術、電気エネルギーに係る資源リサイクル技術等に関する研究
2)総合防災科学分野:被災路における電力供給をはじめとするライフラインの早期復旧に資する研究
申請資格
・主として関西地域の大学院・大学の学部、短期大学、高等専門学校、大学附置研究所及び大学共同利用機関に勤務する研究者。
・若手奨励研究、研究者海外渡航及び研究成果の出版助成については若手研究者。・海外研究者招聘については、国際会議等の招聘責任者
募集要項及び申込については下記のホームページを参照して下さい。
財団法人 関西エネルギー・リサイクル化学研究振興財団(外部リンク)

※その他、(財)助成財団センター のホームページにて民間助成金及び助成財団等の検索が可能です。