京大の「実は!」Vol.8 京都大学の「楽友会館の実は!~(2)後編・知られざるエピソード~」

京大の「実は!」Vol.8 京都大学の「楽友会館の実は!~(2)後編・知られざるエピソード~」

 前回、京都大学の「楽友会館の実は!~(1)前編・施設編~」にて、施設内部を紹介した京都大学「楽友会館」。


左から楽友会館外観、1階西側廊下、東側廊下

 1925(大正14)年に京都大学創立25周年を記念して建てられたこの会館は、2010(平成22)年9月に改装を終え、当時の趣きを残して会議室や喫茶食堂を備えた会館として再生し、現在は主に本学の教職員の方々の学術交流の場として使用されています。

 前編に引き続き、後編では、この楽友会館に長年携わってきた現役スタッフの中から、本学職員の坂本安行 氏、野村篤 氏、小谷光弘 料理長、長岡兼幸 マネージャーに、楽友会館にまつわる様々な歴史的エピソードをお聞きしました。

楽友会館の歴史をよく知る4人に聞く、「楽友会館の実は!」 


左から坂本氏、長岡マネージャー、小谷料理長、野村氏。楽友会館2階(会議室6)にて。

Q.施設自体は、昔と大きく変わったのでしょうか?

長岡:楽友会館は時代の変化とともにさまざまな使われ方をしてきました。創設当初は同窓会館として建設されたため、宿泊室やレストラン、ホールなどを備え、娯楽施設、結婚式も挙行できる本学の記念的建造物として愛されてきました。当時は館内の娯楽環境も充実していて、隣接する別館にはビリヤード場もあったと聞いています。写真は残っていないのですが・・・。

~松本総長もかつてここで結婚式をあげていた!

長岡:当時、楽友会館で結婚式をあげる大学関係者もたくさんいました。まさにこの部屋が神式のチャペルのようになっていてね。松本紘 総長も、ここで式を挙げられたそうです。過去の歴代総長や教授などの多くがここで挙式をされています。だから松本総長は今でも、プライベートでも食堂をよく利用されますよ。大学院生のときには研究室のセミナーの後などにも利用されていたようですし、思い出深い場所なんでしょうね。


松本総長(当時24歳)の結婚式集合写真(1967年10月10日)


結婚式終了後に同館正面入口にてご夫人と

野村:思い出といえば、改装を機に玄関部分はスロープをつけて安全に出入り出来るように改修されたのですが、昔を知る人の中には「入口のステップ、なんであんなにキレイにしたん?」と残念がる声もあったり。当時は訪れる人々の踏み込みで、入口の石の階段部分がすり減っていて、それが懐かしくて良かったのに・・・と(笑)。


一部、名残のある石段部分。正面の石段はこれが凹むほどすり減っていたとか。

また、歴史的なことを言えば、米軍による接収時代は、将校クラブとして利用されていて、ダンスホールがあったり、館内にミラーボールがあったというような話もあります。いずれも資料が残っていないので、当時を知る人の話でしかないのですが・・・。 

Q.食堂にまつわるエピソードはありますか?

小谷:メニュー数は減らしましたが、現在も、メニュー自体は当時からほとんど変わっていません。


現在の人気メニューの一部をご紹介。薄焼き卵でチキンライスを包む正統派のオムライス(左上)は、世代を問わず大人気(単品で750円)。本格的な洋食メニューが贅沢に楽しめる、日替わりのランチセット(食後のコーヒー付きで980円、右上)。夜のスペシャルコース(下)は、盛りだくさんの内容でなんと3000円というお値打ちメニュー。ほとんどのメニューが昔ながらのレシピを大切に守っている。

 

~当時大人気だった幻のメニュー「グラタンライス」

小谷:ただ、今は無い、当時大人気だったメニューの一つが「グラタンライス」。これを求めて、訪れる年配の方が今でも実に多い。何度か復活を試みたこともあるのですが、どうも当時の味が出せない・・・ということで今では封印しています。

長岡:昔は食器やカトラリー(フォーク、ナイフ、スプーン)も統一されたものを使用していました。改装を機に、ほとんどを一新してしまいましたが、今でもコーヒーブレイクでお出しするカップとソーサーは当時のデザインのものです。このロゴ体と金色のラインが楽友会館の定番デザインでした。


今では数少なくなった昔のデザインのカップ&ソーサー

小谷:料理のレシピや盛りつけなども、ほぼ当時のまま。大きく変えないからこそ、その面影を懐かしみに来てくれる人がたくさんいます。「あのときの味と違う」「昔はこういう風に出てきたのに・・・」など、厳しいお声を頂くこともありますよ。そんな人々の思い出を大切にするためにも、当時の面影は大切に残していきたいと思っています。

現存している貴重なものを守りゆくために

坂本:楽友会館は時代とともに様々な使われ方をされてきた変遷があるため、破棄されてしまった家具や調度品など貴重な物もたくさんあります。今となっては当時のまま現存しているものは一部になってしまいました。そんな中、照明はほとんどが創設当時のものです。当時の職人さんも今は亡く、現在の技術では作れないものばかり。だからこそ、貴重な大学の財産として大切に守っていかねばなりません。


左から、野村氏、小谷料理長、長岡マネージャー、坂本氏

今回お話をいただいた4人の方のプロフィール(※五十音順)

  • 料理長 小谷 光弘(こたに みつひろ)
    1974年から一貫して会館(楽友会館、京大会館)の調理業務に従事する。
  • 施設部 坂本 安行(さかもと やすゆき)
    1970年 京都大学工学部を皮切りに、約40年間、様々な部署で大学事務に携わる。
    2010年から京都大学 楽友会館・時計台記念館担当に従事
  • 食堂・宴会マネージャー 長岡 兼幸(ながおか かねゆき)
    1971年 京都グランドホテル(現、リーガロイヤルホテル)を経て、1978年から一貫して会館(楽友会館、京大会館)の接客業務に従事する。
  • 施設部 野村 篤(のむら あつし)
    1977年から、会館(楽友会館、京大会館)の窓口接客事務と建物管理等に従事する。