2004年11月24日 京都府立菟道高校
写真1:説明を聞く生徒達
(化学研究所にて)
写真2:分光器を作成中
写真3:できあがった分光器で
蛍光灯の光を見る
化学研究所
写真1:説明を聞く生徒達
(化学研究所にて)
11月24日、京都府立菟道高等学校が、サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)の一環として宇治キャンパスにある化学研究所を訪れました。
菟道高校は、京都大学宇治キャンパスと同じ宇治市五ヶ庄にあり、今年で創立20周年を迎えた高校です。放課後・休日には、「莵道活動」(とどうかつどう)という学習活動や部活動を実施しており、生徒から「莵活」(とかつ)と呼ばれ親しまれているそうです。
写真2:分光器を作成中
今回、同研究所を訪問したのは2年生のII類理数系とI類理の119名です。
生徒達は12のグループに分かれて、磯田 正二教授、堀井 文敬教授、福田 猛教授、渡辺 宏教授、金谷 利治教授の各研究室のスタッフが用意した簡単な実験を体験したり、超高圧電子顕微鏡や、超高分解能NMR装置などを見学したりしました。
「CDを用いた簡易分光器の作成」では、画用紙を切り抜いて簡単な分光器を作成し、蛍光灯や懐中電灯など、色々な光を見てみるという実験をしました。
写真3:できあがった分光器で
蛍光灯の光を見る
スタッフの光の波長の説明について「あ、それ、習った。」という声も聞かれ、知識を体験をもって実感できたようです。
また、2つの液をビニール袋に入れて手で揉み、コンタクトレンズを作るという実験では、反応の早い友達のものを見て、驚きの声を上げたりしていました。
- 高大連携
- 2005年12月12日 大阪府立大手前高等学校
- 2005年6月17日/7月21日/8月11日 三重県立伊勢高等学校
- 2005年1月31日 群馬県立前橋高等学校
- 2004年11月2日 洛北高校附属中学校(洛北サイエンス校外学習) 26名
- 2004年10月29日 城北埼玉高校 96名
- 2004年9月4日 兵庫県播磨高等学校
- 2004年8月16日~20日 京都府立洛東高等学校
- 2004年8月5日 兵庫県立小野高校 40名
- 2004年7月31日 高校生のための化学 150名
- 2004年7月22日 大阪電気通信大学高校 電子工業科3年生 35名
- 2004年7月6日 広島県立国泰寺高校 40名
- 2004年7月2日 高校生のための化学 化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会
- 2004年7月2日 群馬県立高崎高等学校
- 2004年6月29日 洛北高校附属中学校(洛北サイエンス校外学習) 27名