京都大学春秋講義

京都大学春秋講義

※ 月曜講義に東京オフィスの同時中継を追加しました。(2009年10月8日)

 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的財産について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に開講しています。月曜講義はメインテーマをもうけ、水曜講義は講師それぞれが、時宜を得たテーマについて講義を行います。

 どなたにもご参加いただける講義で、申込不要、受講料は無料です。

平成21年度 秋季講義

月曜講義 (吉田キャンパス)

メインテーマ: 「ガリレオ・ガリレイと現代―世界天文年にちなんで」
講義時間: 各日18時30分~20時00分 (開場18時00分)
定員: 500名
会場: 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町)
10月5日(月曜日) 柴田一成 教授(理学研究科附属天文台長)
「ガリレオの見た黒点と太陽はどこまで解明されたか?」
10月19日(月曜日) 伊藤和行 教授(文学研究科)
「ガリレオの天文観測-望遠鏡による新しい宇宙の発見」
10月26日(月曜日) 長田哲也 教授(理学研究科)
「天体望遠鏡400年の歴史」

※ 東京オフィスにおいて、同時中継を行います(要申し込み)。詳細は以下のページをご参照ください。
平成21年度春秋講義、京都大学未来フォーラムの東京オフィス同時中継のご案内

水曜講義 (宇治キャンパス)

講義時間: 各日18時30分~20時00分 (開場18時00分)
定員: 300名
会場: 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ
(宇治市五ヶ庄)
10月28日(水曜日) 尾形幸生 教授(エネルギー理工学研究所長)
「将来を支えるエネルギー:太陽、そして水素」
11月18日(水曜日) 西村和雄 教授(経済研究所長)
「『分数ができない大学生』から10年-何があったか、何が変わったか」
11月25日(水曜日) 松本紘 京都大学総長
「日本の宇宙基本計画と宇宙開発利用」

月曜講義と水曜講義の会場が異なります。お間違えないようにご注意ください。

講義の概要

月曜講義 (京都大学吉田キャンパス)

10月5日(月曜日)
「ガリレオの見た黒点と太陽はどこまで解明されたか?」 柴田一成 教授(理学研究科附属天文台長)

 ガリレオ・ガリレイは望遠鏡で宇宙を初めて見た結果、月のクレーター、木星の衛星、金星の満ちかけ、そして、太陽の黒点を発見した。ガリレオの黒点観測以来、400年が経ったが、黒点と太陽はどこまで解明されたのだろうか?京大飛騨天文台や日本の「ひので」衛星が明らかにした太陽の驚くべき正体、黒点がもたらす爆発だらけの素顔について紹介する。最後に、黒点のもう一つの謎である気候変動との関わりについても述べる。

10月19日(月曜日)
「ガリレオの天文観測?望遠鏡による新しい宇宙の発見」 伊藤和行 教授(文学研究科)

 今年は、ガリレオが望遠鏡による天文観測を始めた1609年からちょうど400年になります。彼の天文観測は天文学の革命のみならず、宇宙観の変革を導いたといわれます。講演では、ガリレオが残した著作(『星界の報告者』・『太陽黒点に関する書簡』)や書簡をたどりながら、彼の望遠鏡による「宇宙」の観察について、その歴史的文脈の中で検討してみたいと思います。

10月26日(月曜日)
「天体望遠鏡400年の歴史」 長田哲也 教授(理学研究科)

 ガリレオが望遠鏡を天体に向け、その思いもよらぬ素顔を目にして、今年が400年である。その後も、観測技術の革新が、宇宙に対する見方を変えてきた。反射望遠鏡が発明され、レンズが改良され、高能率反射鏡ができ、高精度観測装置が生まれた。可視光だけでなく様々な電磁波が観測できるようになった。そして「完全無欠で悠久の天上の世界」は「ダイナミックに変動する宇宙」となった。歴史を振り返り、最新の宇宙像を概説する。

水曜講義(京都大学宇治キャンパス)

10月28日(水曜日)
「将来を支えるエネルギー:太陽、そして水素」 尾形幸生 教授(エネルギー理工学研究所長)

 地球人口膨張と化石燃料資源枯渇、さらには地球環境保全に対処するために、政治、経済、教育、科学技術総動員でエネルギー・環境問題に立ち向かうことが必須である。その中で、非枯渇かつ環境にやさしく将来を支え得るエネルギー源としては、太陽を措いて他にない。人工太陽を含む太陽エネルギー利用の可能性と位置付けを考えると共に、エネルギー輸送・貯蔵媒体として多くの利点を持つ水素エネルギーの可能性を探り、展望する。

11月18日(水曜日)
「『分数ができない大学生』から10年―何があったか、何が変わったか」 西村和雄 教授(経済研究所長)

 1999年6月に、『分数ができない大学生』を出版し、教育における当時の問題点を指摘した。その後、ゆとり教育、大学入試はどう変化してきたか。そして、今後の日本のあるべき教育と社会の姿は何か。今だから話せるエピソードを交えながら話す。

11月25日(水曜日)
「日本の宇宙基本計画と宇宙開発利用」 松本紘 京都大学総長

 光の速度が時速30万kmであることが測定されたのは19世紀半ばである。平成20年5月に成立した宇宙基本法に基づいて、内閣総理大臣を本部長とする宇宙開発戦略本部が内閣に設置され、日本の国家戦略としての宇宙開発利用についての「宇宙基本計画」が取りまとめられている。今回は、今後の10年程度の宇宙開発や宇宙科学の動向を述べ、宇宙学の面白さを話す。

問い合わせ先

京都大学企画部社会連携推進課

電話: 075-753-2233
所在地: 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催: 京都大学
後援: 財団法人京都大学教育研究振興財団/京都府/京都市/宇治市