吉川一義 文学研究科教授が恩賜賞・日本学士院賞を受賞 (2012年3月12日)

吉川一義 文学研究科教授が恩賜賞・日本学士院賞を受賞 (2012年3月12日)

※ 受賞者略歴・業績などを追加しました。(2012年3月14日)

 このたび、吉川一義 文学研究科教授が第102回(平成24年)日本学士院賞ならびに恩賜賞を受賞することになりました。日本学士院賞は、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもので、日本の学術賞としては最も権威ある賞です。また、恩賜賞は、日本学士院賞の中から特に優れたものに授与されます。

 吉川教授は、昭和45年5月に東京大学文学部フランス文学科を卒業、同年6月に同大学大学院人文科学研究科修士課程(仏語仏文学専攻)に進学、同47年3月に修了、同年4月同博士課程(仏語仏文学専攻)に進学しました。博士課程在学中の同48年10月にパリ・ソルボンヌ大学に留学し、同52年1月に同大学博士号を取得。帰国後同年3月に東京大学大学院人文科学研究科博士課程を中退、4月より同大学文学部助手に採用されました。同53年4月より東京女子大学文理学部専任講師として採用され、同56年4月同助教授に昇任しました。同63年3月に退職、同年4月に東京都立大学人文学部助教授に就任しました。平成5年4月に同教授に昇任し、同17年に首都大学東京教授となります。同18年3月に辞職、同名誉教授となり、同年4月に京都大学大学院文学研究科教授に就任し、現在に至っています。

 吉川教授は、『失われた時を求めて』で知られるフランスの小説家マルセル・プルーストを研究の対象としています。そのフランス語博士論文「未発表草稿帳に基づく『囚われの女』成立過程の研究」(パリ・ソルボンヌ大学、1977年)は、作品の生成研究に新たな知見をもたらしました。また、多数のヨーロッパ絵画が『失われた時を求めて』に登場し、作品構成の要をなしていることに着目して、この作品の創造において絵画が果たした役割を文献・画像両面での徹底的な資料調査を通じて解明しました。吉川教授は、作品中で言及ないし暗示される画家とその作品の多くを同定し、その成果を踏まえて、小説に登場する絵画作品の提示の仕方の多様性が、小説の構成とメッセージにとって持つ意味、芸術に対する偶像崇拝的態度と真の芸術創造との関係、小説に登場する架空の画家エルスチールとその画業が作品において果たす役割、について多くの創見を提起し、プルースト研究ばかりでなく、文学と絵画の相互交渉の研究に斬新な展望を開きました。これらの研究は、『プルースト美術館』(筑摩書房、1998年)、『プルーストと絵画』(岩波書店、2008年)、そして今回の授賞研究 Proust et l'art pictural (『プルーストと絵画芸術』)(Paris, H. Champion, 2010) などの著作に結実しています。

 吉川教授の業績は、日本人によるフランス文学研究の金字塔ともいうべき成果で、フランス本国でも高い評価を受けています。前記博士論文は多くの校訂版や研究書に引用され、仏語での著作 Proust et l'art pictural には「ル・モンド」などの書評で高い評価が与えられました。これらの業績に対して、平成22年5月にフランス政府より教育功労章(Palmes académiques)オフィシエ級が授与、同年6月にはアカデミー・フランセーズ(フランス学士院)から学術大賞フランス語フランス文学顕揚賞(Prix du Rayonnement de la langue et de la littérature françaises)が授与、同23年11月には前記Proust et l'art picturalによりカブール=バルベック・プルースト文学サークルから文学賞(Madeleine d'Or)が授与されています。

 吉川教授は現在、日本フランス語フランス文学会の会長を務める一方、『失われた時を求めて』(岩波文庫、全14巻、既刊3巻)の個人全訳に取り組んでおり、プルースト作品の日本における受容にも多大な貢献をしています。

 これらの研究成果は内外の研究者に極めて高く評価されており、今回の受賞の対象となったものです。

 なお、授賞式は平成24年6月に東京で行われる予定です。

関連リンク

 受賞理由等詳細は、日本学士院のホームページを参照してください。