広報Y: 「京大の図書館って、蔵書数が全国で3番目の規模で、国宝に、重要文化財まで眠ってるらしい。しかも、吉田山・大文字山が一望できる総ガラス張りの「メディア・シアター」では、50インチプラズマディスプレイで、好きなDVDもゆったり鑑賞できるんだって。」
・・・ちょっとちょっと、大学の図書館って、やたら難しい本が並んでるだけじゃないの・・・?! それよりYさん、一体どこでそんな情報を・・・。(一心不乱に原稿を打ち込む広報B、心の声)
広報B、そんなうわさを聞いて、じっとしてはいられません!
・・・ということで、 今号と次号の2回に分けて、「京都大学附属図書館」を徹底紹介します。前編では施設内部、そして後編ではサービスや活用法などに迫ります!
施設内部に迫る今回は、図書館職員でも滅多に入ることの出来ないシークレットゾーン「貴重書庫」にも初潜入。 そこに眠る貴重な資料の数々を、特別に少しだけお見せしちゃいます!
京大が誇る知の宝箱、「京都大学附属図書館の実は!-(1)前編・施設内部徹底紹介!-」、ぜひお楽しみください。
大学附属図書館ってどんなところ?
図書館コレクションには、国宝をはじめとした貴重な資料も!
附属図書館外観
京都大学には附属図書館をはじめとして、約50の図書館・図書室があり、合わせて約680万冊の蔵書は、日本の図書館では第3位の規模を誇ります。
中でも附属図書館は、1899年に設置され、約90万冊の図書をはじめ、多くの学術雑誌やデータベースを備え、本学の学生や研究者の学習・研究活動を支えています。附属図書館が所有するコレクションには、国宝「今昔物語集(鈴鹿本)」など、貴重な資料も多く含まれます。
地下3層、地上4階建ての建物には、快適な閲覧席、情報端末群や豊富なDVDやCDを備えたメディア・コモンズ、さまざまな学習室などを設置しており、1日平均約3,500人が訪れています。★フロアマップはこちら
また、インターネットで貴重資料画像や大学で日々創造される研究・教育成果(学術情報リポジトリ)を広く社会に公開し、京都大学からの学術情報の発信にも力を入れています。
京大の図書館マスターの案内つき! 京都大学附属図書館の内部を徹底紹介!
マスター赤澤さん(左)と井上さん(右)。
大の仲良しでもあるお二人です。
「附属図書館のことを、とことん知りたい!」という強引な広報Bのために、今回は特別に、図書館内部をくまなく案内していただきました。
案内していただいたのは、京大の図書館マスターこと赤澤久弥さん(情報サービス課課長補佐(兼)特殊資料掛掛長)と井上敏宏さん(総務課課長補佐)。
お二人とも、数々の図書館で専門業務に携わってきたという、まさに図書館の達人です。
さあ! マスターによる図書館ツアー、スタート!
1階
エントランスを通ると、高い天井とゆったりした開放的な空間が広がります。自然光をうまく取り入れた館内は、とても明るい雰囲気。
1階、2階の書架は学内者だけでなく、学外の方でも閲覧可能です(但し、貸し出しは不可)。(学外の方の利用に関して、詳しくはこちら)
(左)高い天井で開放感抜群のエントランス。入館には学生証(職員証)が必要。(中央)メインカウンター。わからないことや知りたいことは、まずはこちらで相談!(右)検索コーナー。広い図書館でご希望の書籍・資料をすばやくチェック。
【学習室24】、【参考図書コーナー】【雑誌閲覧コーナー】ほか
エントランス左手に入口があるのが、「学習室24」です。勉強熱心な京大生には嬉しい、ほぼ24時間利用可能な学習スペース(清掃時間を省く) 。時間を忘れて勉強したい学生にも、夜型の学生にも嬉しいスペースです。
1階には、その他さまざまな書架や、新聞コーナー、雑誌コーナーなどがあり、ゆったりととられた閲覧スペースも充実しています。
(左)学習室24。91席の「自学24」(上)と41席の「なごみ」(下)があります。「なごみ」は図書館内で唯一、飲食・談話も可能。 (中央)参考図書コーナー。(右)雑誌コーナーには、学術系から芸術系まで幅広い雑誌が揃っています。バックナンバーも充実。
【ラーニング・コモンズ】
正面突き当たりにあるスペースが、今春新しく完成した「ラーニング・コモンズ」。空間デザインから什器の選定、サイン制作まで、学生、教員、図書館職員が協働して創り上げました。
「ラーニング・コモンズ」とは、図書館にあるさまざまな書籍や資料を活用しながら、グループワークやディスカッションができるなど、学生たちが主体的に作り上げる「学びの実験室」。活発な知的交流を可能にするための環境が整っています。
デスクも椅子も、自由に動かせる可動式。あるデスクで議論をしていたら、いつのまにかお隣グループと一緒になって盛り上がり、新しい発想が生まれたり・・・など、予想外のつながりや広がりを生む、無限の可能性に満ちた知的創造空間です。
(左)ラーニング・コモンズは、防音対策もバッチリ。(中央)中央の木造物はクスノキをモチーフにしたデザイン。人との出会いと創発の場を象徴しています。(右)エリア内には、学習サポートデスクも。京大生スタッフが日替わりで常駐しています。図書館利用法から学習に関する相談まで、気軽に応対してくれる強い味方! すべてのスタッフが日英どちらの言語も対応できます!
2階
【新分類和・洋図書、片田文庫、閲覧席、学習スペース、ほか】
さまざまな開架図書のほか、広く明るい閲覧席、学習席が贅沢にとられています。
(左)書架は図書館職員が常に整理してくださっているから、いつもキレイ。(中央)ずらりと並ぶ「片田文庫」。本の収集が趣味だったという京大卒業生、片田清氏の個人寄贈。その数ナント14,000冊! 片田さん、これ全部読んだのかな・・・。(右)広くて開放的な学習スペース。この日も多くの学生が勉強に集中していました。
3階
【メディア・コモンズ】
「メディア・コモンズ」は、音楽や映画鑑賞、語学学習などができるスペース。総ガラス張りで、吉田山・大文字山が一望できる明るく快適な空間です。防音設備を施したメディア・シアターも完備しています。
(左)明るく、ゆったりしたスペース。(取材時は工事中につき、絶景が望めず・・・。残念!)(中央)自由に鑑賞できるDVD、ラインナップも充実です。(右)メディア・シアターでは、貸切映画鑑賞会もできちゃいますよ! 京大生、うらやましい~。
【情報端末エリア】【サイレントエリア】【共同研究室/研究個室】【講習会室】ほか
学生のニーズに合わせたさまざまな学習スペースが完備されています。学生さん、ここを活用しないのはもったいない!
(左)情報端末エリアには、約100台のパソコンを設置。(中央)サイレントエリアは、パソコン不可・電卓不可・会話不可、とにかく徹底的に静かな環境で集中したい! という学生のための特別な空間です。こりゃ、おなかの音まで響き渡りそう・・・。(右)「著者目録カード」。もとは1階に設置されていましたが、今ではほとんど使われなくなったためここに置かれているそう。中には手書きのカードもあり、時代を感じるアンティークな雰囲気。
(左)研究個室。一人で使えるスペースは集中するのにうってつけ。(中央)グループで利用できる共同研究室もあります。(右)パソコンも完備された講習会室では、学生や教職員向けに、図書館の効果的な活用法等のさまざまな講習会が行われています。(講習会について、詳しくはこちら)
地下(B1M、B1、B2)
続いて、地下に潜入。地下のスペースには、貴重な資料や書籍が数多く保管されています。
(左・中央)新聞各紙もこうして一定期間ストックされ、保存期間が過ぎると縮刷版やデータベースでの利用に切り替えます。(右)デジタル化が進み、今ではほとんど見られなくなったマイクロフィルムも。「これ、すっぱいニオイがするんですよ」と赤澤さん。どれどれ・・・と匂ってみると、確かに独特の酸っぱいにおい・・・。劣化により出るにおいだそう。こうした劣化を食い止め、利用できる状態を保つのが課題とのこと。
(左から)「あ、これこれ!」と、いたってナチュラルに井上さんが手にした古い書。表紙を見ると・・・「解体新書」って! あの有名な解体新書じゃないですか・・・! こんな貴重な資料も申請すれば閲覧できるそう。中を開くと、見たことのある扉絵が。
(左)準貴重書書庫に入る前には、靴裏の汚れをとるための粘着シートが。貴重な資料を守るため、環境美化も徹底。(中央・右)準貴重書書庫には、歴代の京大卒業生の博士論文が保管してあります。中には、あの「野口英世」の論文も! こんな有名人の論文も見れてしまうなんて、やっぱり京大ってすごい・・・。
ついに! 関係者でも滅多に入れないヒミツの部屋、「貴重書庫」に潜入!
そして、今回の目玉の一つ、「貴重書庫」へ。
図書館職員でも入れる人はごくわずかという、そのヒミツの部屋に、今回は特別に入らせていただきました!
厳重な3重扉の、その先にあるのは・・・
貴重書庫へ入るには、厳重な3枚の扉を開かねばなりません。もちろん土足厳禁。まるで金庫のような分厚い扉を開くと、ひんやりした静謐な空間が広がります。長い歴史を纏った貴重な書籍や資料たちが、今なおここで息づいています。
(左から)一枚目の扉を開き、スリッパに履き替えて中に入ると、中スペースが。さらにそこから厳重な分厚い二つの扉を開きます。(右)すっきりした貴重書庫の内部。温度・湿度管理などの環境維持も入念に行われています。人間が入ることで上昇する微妙な温度差にも反応するらしく、警報器が鳴ってしまったこともあるそう。
(左)かなり古い貴重な書籍もたくさん。(中央・右)歴史的価値の高い特殊文庫も多数コレクションされています。「清家文庫」は重要文化財にも指定されています。
(左)重厚な木箱に入った巻物の数々。(左から2枚目)国宝「今昔物語集 鈴鹿本」!中身は見られませんが、こんな身近で国宝に出会えるなんて感動。現物は貴重資料画像集から閲覧可能。(左から3枚目)箱に書かれた「重要文化財」が、それだけで威厳を放ちます・・・。(右)長い箱は、「中井家絵図・書類」の「洛中絵図」。京都の宮大工の棟梁中井家のもの。
まだまだあります! 附属図書館の、こんな「実は!」
- 左: 附属図書館の本の分類法は、国立国会図書館と同じ。
附属図書館の図書の分類法は1983年を境に異なっています。1982年までは、「旧分類」と呼ばれる 「京都帝国大学図書館和漢書分類法/洋書分類法」という独自の分類法を使っていました。 1983年以降は、「新分類」と呼んでいる「国立国会図書館分類法(NDLC)」により整理しています。 - 中央: 2階にある「静脩館」の額。これってなーに?
これは、京都帝国大学の創設に寄与した西園寺公望公の書。もともと、附属図書館には「静脩館」という西園寺公望公より贈られた館名がありました。現在発行されている図書館機構の広報誌「静脩」の名称は、ここからきていたんですね。 - 右: 梅雨入り前の風物詩、「扇風機の一斉掃除!」
毎年、夏を向かえる前の休館日に職員総出で行うのが、館内の扇風機の一斉掃除。こうした裏方さん(職員)の活動があるからこそ、快適に図書館で過ごすことができるんですね!
大学附属図書館の施設内部紹介、いかがでしたか?
大学ならではの図書館の魅力は、単に書籍や資料だけじゃなく、「大学の知」がさまざまな形で集積された場所であるということ。
そんな京大の「知」に、出会いにきてみてはいかがでしょうか。
★次号(後編)は、京都大学附属図書館ならではの知られざるサービス、活用法などに迫ります。お楽しみに!
利用案内など、詳しくはこちら
京都大学附属図書館ホームページ
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/
関連リンク
- 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ - 貴重資料画像
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/