前田啓一 理学研究科教授(研究当時:同准教授)らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡で超新星SN2018ivcの長期モニタリング観測を実施し、超新星からの電波発光が弱まった後、約1年経過後からミリ波帯で再増光したことを発見しました。理論モデルと比較することで、この大質量星が、爆発前の一生の末期に連星相互作用の影響を受け星の表面のガスを周囲に撒き散らした末に終焉を迎えたことが分かりました。このような電波再増光を示す超新星の発見は、大質量星進化における連星進化の役割を体系的に理解する上で、重要な成果です。
本研究成果は、2023年3月1日に、天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載されました。
「銀河系外超新星のミリメートル域電波観測は困難が伴い、これまでほとんど観測例がありません。アルマ望遠鏡という、他の追随を許さない能力を持つミリメートル電波望遠鏡により初めて可能となりました。現在もアルマ望遠鏡による超新星観測プログラムが採択されており、今後は京都大学せいめい望遠鏡などにより取得される可視域のデータと合わせて、恒星進化や超新星爆発機構の未解明問題にさらに深く迫れるものと期待しています。」(前田啓一)
【DOI】
https://doi.org/10.3847/2041-8213/acb25e
【KURENAIアクセスURL】
http://hdl.handle.net/2433/279555
【書誌情報】
Keiichi Maeda, Tomonari Michiyama, Poonam Chandra, Stuart Ryder, Hanindyo Kuncarayakti, Daichi Hiramatsu, Masatoshi Imanishi (2023). Resurrection of Type IIL Supernova 2018ivc: Implications for a Binary Evolution Sequence Connecting Hydrogen-rich and Hydrogen-poor Progenitors. The Astrophysical Journal Letters, 945(1):L3.