ヒトiPS細胞から、免疫機能を活性化させる細胞の作製に成功

ターゲット
公開日

喜多山秀一 iPS細胞研究所(CiRA)研究員、金子新 同准教授やRong Zhang 愛知県がんセンター研究所研究員(現・国立がん研究センター)、植村靖史 愛知県がんセンター研究所主任研究員(現・国立がん研究センター)らの研究グループは、ヒトのiPS細胞から免疫細胞の一種であり、他の免疫細胞の機能を高めるiNKT細胞を作製できることを初めて示しました。

本研究成果は2016年2月9日正午(米国東部時間)に米国科学誌「Stem Cell Reports」にオンライン公開されました。

研究者からのコメント

左から喜多山研究員、金子准教授、植村主任研究員

今回の研究では、ヒトiPS細胞から体内に存在するリンパ球の一種であるiNKT細胞を作製し、それが他の免疫細胞の機能を活性化してがん細胞への攻撃を促したり、直接的にがん細胞を攻撃することを示しました。iNKT細胞はがんに加えて感染症や自己免疫疾患など幅広い疾患に関連する免疫応答を制御していると考えられており、今後の細胞治療への応用が期待されます。

概要

がんは、日本人の半数が生涯のうちに罹り、死因のトップである国民病です。がんの治療には主に、外科治療(手術)や放射線治療、化学療法(抗がん剤)がありますが、それらに加えて、体を異物から守るための免疫機能を高めてがんを退治しようという免疫療法が注目されています。

体内には、がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)という免疫細胞があります。しかし、がん細胞との慢性的な闘いの結果、キラーT細胞は疲弊し、機能が低下したり数が減少したりすることで、がんが増殖する一因となることが知られています。そこで以前に、金子准教授らのグループは、弱ったキラーT細胞をiPS細胞へと初期化し、再びキラーT細胞へと分化させることで、元気に若返ったキラーT細胞の作製に成功しました。今回のiNKT細胞の再生も、この基盤技術を応用したものです。

iNKT細胞は抗原提示を受けて免疫反応を誘導し、がんへの免疫反応を高める上でも重要な役割を果たしています。また、がん患者さんの多くでは体内のiNKT細胞の数や機能が低下していることが知られています。体内のiNKT細胞の数を増やすことで免疫機能を高め、がんへの治療につなげようと、グループは、iNKT細胞からiPS細胞を作製し、再びiNKT細胞(re-iNKT細胞)への分化を試みました。その結果、元のiNKT細胞よりも元気で、他の免疫細胞の機能を高めてがん細胞への攻撃を促すre-iNKT細胞を作製することに成功しました。加えて、re-iNKT細胞自身も直接がん細胞を攻撃することが観察されました。iPS細胞はほぼ無限に増殖させることができるのでre-iNKT細胞を大量に作製できます。今後、がんに対する有効な免疫療法への応用が期待されます。

iPS細胞から作製したre-iNKT細胞

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】
http://dx.doi.org/10.1016/j.stemcr.2016.01.005


【KURENAIアクセスURL】
http://hdl.handle.net/2433/210023

Shuichi Kitayama, Rong Zhang, Tian-Yi Liu, Norihiro Ueda, Shoichi Iriguchi, Yutaka Yasui, Yohei Kawai, Minako Tatsumi, Norihito Hirai, Yasutaka Mizoro, Tatsuaki Iwama, Akira Watanabe, Mahito Nakanishi, Kiyotaka Kuzushima, Yasushi Uemura, Shin Kaneko "Cellular Adjuvant Properties, Direct Cytotoxicity of Re-differentiated
Vα24 Invariant NKT-like Cells from Human Induced Pluripotent Stem Cells" Stem Cell Reports, 6(2) p213–227, 9 February 2016

  • 朝日新聞(2月10日 30面)、京都新聞(2月10日 24面)、産経新聞(2月10日 24面)、中日新聞(2月10日 1面)、日刊工業新聞(2月10日 23面)、日本経済新聞(2月10日 35面)、毎日新聞(2月10日 4面)および読売新聞(2月10日夕刊 28面)に掲載されました。