2014年8月21日
友永雅己 霊長類研究所准教授、松沢哲郎 同教授、マリスカ クレット アムステルダム大学研究員らの共同研究グループは、ヒトとチンパンジーの情動認知の能力を非侵襲の視線追従装置を用いて比較しました。その結果、ヒトもチンパンジーも、同種の瞳の拡大縮小映像(特に自種の瞳の変化)に対応して観察者の瞳孔のサイズが変化することがわかりました。
本研究成果は、2014年8月21日(日本時間)に、米国のオンライン総合科学誌「PLoS ONE」に掲載されることになりました。
研究者からのコメント
これまでにも、チンパンジーにおいてはあくびの伝染や外部のリズムに対する同期など、同調に関する研究成果が、私たちの研究室から生み出されてきました。
今回の研究成果は、これらに加えて、情動的な側面(瞳孔サイズの変化)においても同調が見られることを初めて示したものであり、今後、さらにデータを蓄積するとともに、その発達過程なども視野に入れてさらなる検討を進めていきたいと考えています。
概要
私たちの行うコミュニケーションは、さまざまな要因で変動することが知られています。特にヒトの場合、相手の目を見つめて、時には相手のうなずきに合わせて自分もうなずいたりします。また、自分では気がつかないうちに、相手のしぐさとの同調が起きたりします。最近の研究ではまばたきなども同調することがわかっています。このように、行動の同調は、わたしたちの円滑な社会的コミュニケーションを支える基盤となっていることが多くの研究から明らかになってきました。その一方で、なぜこのような同調とコミュニケーションの関係が成立するようになってきたか、つまり、このような同調行動が進化してきた背景についての研究はまだまだ立ち遅れているのが現状です。
そこで本研究グループは、ヒトとチンパンジーの情動認知の能力を非侵襲の視線追従装置を用いて比較しました。両種にそれぞれ瞳の中の「瞳孔」が拡大・縮小する動画像を提示し、その際の観察者の瞳孔のサイズの変化をこの装置を用いて記録しました。
その結果、ヒトもチンパンジーも、同種の瞳の拡大縮小映像に対応して観察者の瞳孔のサイズが変化することがわかりました。ヒトでは、このような瞳孔のサイズの同期がすでに知られており、他者の情動などの内的状態への感受性(共感と言ってもよいでしょう)が関連しているといわれています。今回の研究成果は、(1)チンパンジーにおいても瞳孔サイズの同期現象が生じること、(2)ヒト、チンパンジーともにこの同期現象が同種の瞳に限定されて生じること、という二つの点で興味深いものであると言えます。同期現象は、このような瞳孔サイズに限定されるものではなく、さまざまな側面で見られることがわかっています。また、このような同期現象は、社会的コミュニケーションの基盤となり得るものです。今回の結果は、社会的コミュニケーションの進化を考える上でも、重要な知見であるといえます。
チンパンジーでの実験の様子(模式図)
詳しい研究内容について
チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明-
書誌情報
[DOI] http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0104886
[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/189432
Mariska E. Kret, Masaki Tomonaga, Tetsuro Matsuzawa
"Chimpanzees and Humans Mimic Pupil-Size of Conspecifics"
PLoS ONE Volume 9 Issue 8 e104886 August 20, 2014
掲載情報
- 京都新聞(8月23日 25面)、産経新聞(8月21日夕刊 8面)、中日新聞(8月21日 3面)、日本経済新聞(8月21日夕刊 14面)および毎日新聞(8月21日 27面)に掲載されました。