一般社団法人サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)の主催、京都大学の共催で、2024年11月15日~16日に、「第12回サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)2024年次大会」を、真言宗御室派総本山仁和寺および本学吉田キャンパスにて開催しました。本大会は、経済産業省、京都府、京都市の後援、多数の民間企業等の協賛・協力のもと実施され、100名以上が参加しました。本大会の副題は「地域と共に創る、環境と経済の好循環:京(きょう)からはじめる行動変容」であり、カーボンニュートラル社会の実現に向けた再生可能エネルギーの利用と電力系統における需要と供給のバランスの確保に必要な調整力について議論しました。
1日目は、はじめに、仁和寺にて、経済産業省「令和4年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」の一環として導入された蓄電池システムの見学を行い、地域のレジリエンス向上や変動する再生可能エネルギーに対応する調整力としての蓄電池活用について実践的な知見を共有しました。その後、吉田キャンパスに場所を移し、全体シンポジウムを行いました。経済産業省による基調講演「分散型エネルギーシステム構築に向けた政策動向について」を皮切りに、多様なステークホルダーが最新の技術・政策、実践事例について議論を交わしました。また、協賛企業による講演、企業パネルセッション・情報交換会では、産官学の連携を活かした持続可能なビジネスモデルや地域経済の発展に向けた具体的な方策を共有しました。
2日目は事例発表分科会を行い、大学および企業がそれぞれの視点から研究成果や実践事例を発表し、分野を超えた知見の共有と活発な議論を展開しました。
本大会を通じて、産官学連携の取り組みを一層推進し、地域と共に環境と経済の好循環を創出することで、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みをさらに拡大していきます。
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/241115-news-01-a59e2e4aa77405562ebc90799af87d32.jpg)
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/241115-news-02-8b4f81a2680009b095bb77e009181aa9.jpg)