京都大学宇治キャンパス公開2014を開催しました。(2014年10月25日・26日)

公開日

宇治キャンパスで、「京都大学宇治キャンパス公開2014」を開催しました。毎年秋に行うこのイベントは、宇治キャンパスでどのような研究を行っているかを一般の方に広く知ってもらい、大学の研究活動への理解を得るとともに、科学の魅力について考えてもらうことを目的として開催しています。18回目となる2014年は「気になる科学がきっとある!」をテーマに、どなたにも楽しんでいただけるよう、そして科学に興味を持っていただく一つのきっかけになればと多くの公開ラボ等を実施しました。

宇治おうばくプラザきはだホールで行われた特別講演会では、「洪水災害とダムの役割 -世代を超えて上手に使う・役立てる-」(角哲也 防災研究所教授)、「おなかのなかの環境を覗いてみよう!」(谷史人 農学研究科教授)、「これからどうする? 人工衛星に接近する宇宙ごみと地球に接近する小惑星」(山川宏 生存圏研究所教授)と題して行いました。

また、24日にはプレイベントとして工学研究科の公開シンポジウム、25日には防災研究所、26日には化学研究所および生存圏研究所の公開講演会を行いました。

公開ラボでは、災害時に生き延びる方法等のクイズに答え防災グッズをゲットという「サバイバルクイズ」や、光学顕微鏡と電子顕微鏡を使って身近な食べ物を構造観察を行う「ミクロな目で見る身近な食べ物」など、普段は見ることができない研究施設や実験室の公開などが行われたくさんの最先端研究を紹介しました。

地域のイベントとして、どなたでも楽しめる工夫をこらしたプログラムに、毎年足を運んでくださる方も増え、宇治キャンパスおよび宇治川オープンラボラトリー会場2日間であわせて3,300名を超える参加者が秋の1日を楽しみました。

サバイバルクイズ

トンボ玉製作体験 -ガラスの性質を学ぶ-

身近にあるプラズマの世界 -蛍光灯から太陽まで-

樹木観察会「この木 なんの木」

ミクロな目で見る身近な食べ物(各種顕微鏡による食べ物のミクロ構造解析)

飛ばせ気球!見つめろ地球!-空を診察して豪雨の予測に役立てます-