◎は寄附講座、◆印は基幹協力連携講座、△印は流動分野
文学研究科(昭和28年4月開設)
附属施設等
- 文化遺産・人文知連携センター(平成31年4月開設)
教育学研究科(昭和28年4月開設)
教育学環 |
教育・人間科学、教育認知心理学、臨床心理学、教育社会学、連携教育学 |
附属施設等
法学研究科(昭和28年4月開設)
法政理論 |
法史学、法理論、外国法、公法、国際関係法、民事法、企業関係法、社会法、 刑事法、政治史、政治行政分析、公共政策 |
法曹養成 |
法理論系、公法系、民事法系、刑事法系、法実務系 |
附属施設等
- 国際法政文献資料センター(昭和54年4月開設)
- 法政実務交流センター(平成10年4月開設)
経済学研究科(昭和28年4月開設)
経済学 |
経済理論、統計・情報分析、歴史・思想分析、比較制度・政策、金融・財政、市場動態分析、現代経済学、国際経営・経済分析、経営管理・戦略、市場会計分析、事業創生、ファイナンス工学、ビジネス科学 |
附属施設等
理学研究科(昭和28年4月開設)
数学・数理解析 |
相関数理、表現論代数構造論、多様体論、解析学、基礎数理、アクチュアリーサイエンス客員 |
物理学・宇宙物理学 |
相関重力基礎論、物性基礎論、非線形物理学、物質物理学、量子光学、物質・時空基礎論、粒子物理学、核物理学、宇宙放射学、宇宙物理学、宇宙構造学 |
地球惑星科学 |
相関地球惑星科学、固体地球物理学、水圏地球物理学、大気圏物理学、太陽惑星系電磁気学、地球テクトニクス、地球物質科学、地球生物圏史 |
化学 |
相関化学、理論化学、物理化学、物性化学、無機化学、有機化学、生物化学 |
生物科学 |
相関動植共生学、自然史学、動物科学、人類学、分子植物科学、進化植物科学、情報分子細胞学、機能統合学、高次情報形成学 |
附属施設等
- 天文台
- 花山天文台(昭和4年10月開設)
- 飛騨天文台(昭和43年11月開設)
- 岡山天文台(平成30年4月開設)
- 地磁気世界資料解析センター(昭和52年4月開設)
- 地球熱学研究施設(平成9年4月開設)
- サイエンス連携探索センター(平成31年4月開設)
- 上賀茂地学観測所(明治42年12月開設)
- 木曽生物学研究所(昭和8年10月開設)
- 植物園(大正12年4月開設)
- 大宇陀観測所(昭和52年3月開設)
医学研究科(昭和30年7月開設)
医学 |
生体情報科学、生体構造医学、生体制御医学、腫瘍生物学、基礎病態学、感染・免疫学、法医学、内科学、皮膚生命科学、発生発達医学、放射線医学、臨床病態解析学、外科学、侵襲反応制御医学、器官外科学、感覚運動系外科学、分子生体統御学、遺伝医学、高次脳科学、脳病態生理学、
◎呼吸管理睡眠制御学、◎臨床腫瘍薬理学・緩和医療学、◎臨床システム腫瘍学、◎地域医療システム学、◎運動器機能再建学、◎代謝制御学、◎創薬医学、 ◎免疫ゲノム医学、◎リウマチ性疾患先進医療学
|
医科学 |
|
社会健康医学系 |
健康解析学、健康管理学、健康要因学、国際保健学 |
人間健康科学系 |
基礎看護学、臨床看護学、家族看護学、地域看護学、医療検査展開学、情報理工医療学、理学療法学、作業療法学、近未来システム・技術創造、産官学連携推進、◎発達障害支援医学 |
京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携 |
|
(専攻共通) |
先端・国際医学 |
附属施設等
薬学研究科(昭和28年4月開設)
薬科学 |
薬品創製化学、薬品機能統御学、薬品製剤設計学、生体分子薬学、生体機能薬学、生体情報薬学、◎ナノバイオ医薬創成科学 |
薬学 |
薬品動態医療薬学、病態機能解析学 |
医薬創成情報科学 |
医薬創成情報科学 |
附属施設等
工学研究科(昭和28年4月開設)
社会基盤工学 |
応用力学、資源工学、構造工学、水工学、地盤力学、空間情報学、都市基盤設計学、◎災害リスクマネジメント工学(JR西日本) |
都市社会工学 |
都市社会計画学、交通マネジメント工学、地震ライフライン工学、構造物マネジメント工学、河川流域マネジメント工学、ジオマネジメント工学、都市基盤システム工学、地球資源学 |
都市環境工学 |
環境デザイン工学、環境システム工学、環境衛生学 |
建築学 |
建築保全再生学、人間生活環境学、建築史学、建築構法学、建築環境計画学、建築設計学、建築構造学、建築生産工学、都市空間工学、居住空間学、環境材料学、環境構成学 |
機械理工学 |
機械システム創成学、生産システム工学、機械材料力学、流体理工学、物性工学、機械力学、バイオエンジニアリング |
マイクロエンジニアリング |
構造材料強度学、ナノシステム創成工学、ナノサイエンス、マイクロシステム創成 |
航空宇宙工学 |
航空宇宙力学、航空宇宙基礎工学、航空宇宙システム工学 |
原子核工学 |
量子ビーム科学、量子物質工学、核エネルギー工学 |
材料工学 |
材料設計工学、材料プロセス工学、先端材料物性学、材料物性学、先端材料機能学、材料機能学、◎非鉄製錬学(三菱マテリアル) |
電気工学 |
先端電気システム論、システム基礎論、生体医工学、電磁工学、◎優しい地球環境を実現する先端電気機器工学(日本電産) |
電子工学 |
集積機能工学、電子物理工学、電子物性工学、量子機能工学 |
材料化学 |
機能材料設計学、無機材料化学、有機材料化学、高分子材料化学、ナノマテリアル |
物質エネルギー化学 |
エネルギー変換化学、基礎エネルギー化学、基礎物質化学、触媒科学 |
分子工学 |
生体分子機能化学、分子理論化学、量子機能化学、応用反応化学 |
高分子化学 |
先端機能高分子、高分子合成、高分子物性 |
合成・生物化学 |
有機設計学、合成化学、生物化学 |
化学工学 |
環境プロセス工学、化学工学基礎、化学システム工学 |
附属施設等
農学研究科(昭和28年4月開設)
農学 |
作物科学、園芸科学、耕地生態科学、品質科学 |
森林科学 |
森林管理学、森林生産学、緑地環境保全学、生物材料工学、生物材料機能学 |
応用生命科学 |
応用生化学、分子細胞科学、応用微生物学、生物機能化学、◎産業微生物学 |
応用生物科学 |
資源植物科学、植物保護科学、動物遺伝増殖学、動物機能開発学、海洋生物資源学、海洋微生物学、海洋生物生産学 |
地域環境科学 |
比較農業論、生物環境科学、生産生態科学、地域環境開発工学、地域環境管理工学、生物生産工学 |
生物資源経済学 |
農企業経営情報学、国際農林経済学、比較農史農学論、◎「農林中央金庫」次世代を担う農企業戦略論 |
食品生物科学 |
食品生命科学、食品健康科学、食品生産工学 |
附属施設等
- 農場
- 本場(昭和3年11月開設、平成28年4月移転)
- 京都農場(大正13年5月開設)
- 牧場(昭和49年4月開設)
人間・環境学研究科(平成3年4月開設)
共生人間学 |
人間社会論、思想文化論、認知・行動科学、数理科学、言語科学、外国語教育論 |
共生文明学 |
現代文明論、比較文明論、文化・地域環境論、歴史文化社会論 |
相関環境学 |
共生社会環境論、分子・生命環境論、自然環境動態論、物質相関論 |
エネルギー科学研究科(平成8年4月開設)
エネルギー社会・環境科学 |
社会エネルギー科学、エネルギー社会環境学 |
エネルギー基礎科学 |
エネルギー反応学、エネルギー物理学 |
エネルギー変換科学 |
エネルギー変換システム学、エネルギー機能設計学 |
エネルギー応用科学 |
エネルギー材料学、資源エネルギー学 |
アジア・アフリカ地域研究研究科(平成10年4月開設)
東南アジア地域研究 |
生態環境論、地域変動論、◆総合地域論 |
アフリカ地域研究 |
生業生態論、社会共生論、アフリカ潜在力 |
グローバル地域研究 |
平和共生・生存基盤論、イスラーム世界論、南アジア・インド洋世界論 |
情報学研究科(平成10年4月開設)
知能情報学 |
脳認知科学、認知システム、知能メディア |
社会情報学 |
社会情報モデル、社会情報ネットワーク、生物圏情報学 |
先端数理科学 |
応用解析学、非線形物理学、応用数理学 |
数理工学 |
応用数学、システム数理、数理物理学 |
システム科学 |
人間機械共生系、システム構成論、システム情報論 |
通信情報システム |
コンピュータ工学、通信システム工学、集積システム工学 |
生命科学研究科(平成11年4月開設)
統合生命科学 |
遺伝機構学、多細胞体構築学、細胞全能性発現学、応用生物機構学、環境応答制御学 |
高次生命科学 |
認知情報学、体制統御学、高次応答制御学、高次生体統御学、生命科学教育学・遺伝学、システム生物学、ゲノム生物学 |
附属施設等
総合生存学館(思修館)(平成25年4月開設)
地球環境学堂・学舎(平成14年4月開設)
学堂
地球益学廊 |
地球環境政策論、△環境経済論、地球益経済論、△持続的農村開発論、△環境健康科学論、△社会文化共生論、環境マーケティング論、△環境・技術存在論、環境教育論 |
地球親和技術学廊 |
環境調和型産業論、社会基盤親和技術論、人間環境設計論、△生物多様性保全論、△景観生態保全論、△環境適応エネルギー変換論 |
資源循環学廊 |
地域資源計画論、△都市基盤エンジニアリング論、△大気環境化学論、△生態系生産動態論、△陸域生態系管理論 |
学舎
附属施設等
三才学林(平成14年4月開設)
公共政策連携研究部・教育部(平成18年4月開設)
研究部
教育部
経営管理研究部・教育部(平成18年4月開設)
研究部
|
経営管理、都市・地域マネジメント(客員)、国土マネジメント(客員)、プロジェクトファイナンス(客員)、
◎企業金融と資本市場(みずほ証券)、◎道路アセットマネジメント政策(橋梁調査会)、◎光亜興産官民協働まちづくり実践(川村光壽寄附)、◎港湾物流高度化、◎京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)、◎管理会計(経営会計専門家協会)、◎グローバル社会起業、◎シスメックス -企業と投資家- 、◎国際メガ・インフラマネジメント政策(八千代エンジニヤリング)、◎インテグレイティド・ホスピタリティ(グリーンハウス) |
教育部
附属施設等