和歌山研究林 ミニ公開講座【京大ウィークス2024】

開催日
2024年10月26日 土曜日
時間

9時30分~16時00分

開催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日

※ アクセスおよび定員を変更しました。(2024年8月6日)

 和歌山研究林は和歌山県で最も標高の高い地域に位置する研究林です。ミニ公開講座では、紀伊半島では貴重となったモミやツガ、ブナが見られる天然林や、スギや広葉樹の人工林を散策しながら、和歌山研究林で行われてきた教育研究活動について、教員が解説します。

  • 天候により内容を変更する可能性があります(※予備日11月2日(土曜日))
  • 「京大ウィークス2024」の関連イベントとして開催します。
  • イベントに関する最新の情報は、関連リンクに記載の施設Webサイトをご確認ください。

基本情報

開催地
  • その他の地域

フィールド科学教育研究センター 和歌山研究林(和歌山県有田郡有田川町上湯川76)

【アクセス】
有田川町清水行政局駐車場(JR紀勢本線「藤並駅」または阪和道「有田IC」より車で約50分)に集合の後、研究林まで公用車等にて送迎。藤並駅からの送迎は応相談。

対象
  • 一般・地域の方

どなたでも参加いただけます。
(斜面を歩行できる方。小学生以下は保護者同伴)

定員

15名

参加費

無料

申し込み

申し込み方法

以下のWebサイトにて詳細をご確認の上、申し込みフォームよりお申し込みください。
京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション和歌山研究林

※申し込み開始:8月5日(月曜日)~

申し込み締切日

申し込み多数の場合抽選
(結果は申し込み締め切り後1週間以内にメールでお知らせします。)

備考

和歌山研究林とは?

和歌山研究林は護摩壇山の近くに位置し、一部は高野龍神国定公園に含まれています。モミやツガが優占する中間温帯を主として、暖温帯で見られるシイやカシから冷温帯で見られるブナやミズナラまで植生の豊かな天然林と、スギ、ヒノキや各種広葉樹の人工林を利用したさまざまな教育研究を行っています。

京大ウィークス2024

6月7日(金曜日)から11月9日(土曜日)を「京大ウィークス2024」とし、この期間に、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。詳細・その他のイベントについては、以下のページをご確認ください。
京大ウィークス2024

過去の開催の様子

和歌山研究林 ミニ公開講座

お問い合わせ

フィールド科学教育研究センター 和歌山研究林
Tel:0737-25-1183
E-mail:fserc-wakayama*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)