![](/sites/default/files/styles/width_scale_320/public/2023-09/public_talk_2-4ad54db36e6a34aaf1adc50ac204d4be.jpg?itok=9j37Baj1)
開催日
2023年11月18日 土曜日
時間
10時00分~12時30分
開催地
要申し込み
要申し込み
公開日
文部科学省 科学研究費助成事業 学術変革領域研究A「極限宇宙の物理法則を創る」では、このたび第二回市民講演会を開催します。
「量子情報 -量子の奇妙から情報へ、情報から物理へ-」、「2023年極限宇宙の旅 -ホーキングが残した課題を道しるべに-」と題した2つの講演を行います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
基本情報
開催地
- オンライン
オンライン開催(Zoom)
対象
- 在学生の方
- 一般・地域の方
- 企業・研究者の方
当講演会に関心のある全ての方
参加費
無料
イベント内容
プログラム
10時00分~11時00分 | 「量子情報 -量子の奇妙から情報へ、情報から物理へ-」 中田芳史(京都大学基礎物理学研究所准教授 専門:量子情報理論) 原子や分子の世界の現象を説明する量子論では、我々の日常的な直観が通用しない奇妙な現象がたくさん存在します。そのような量子論の奇妙な現象を積極的に制御し活用することで、これまで実現できないと思われていた計算や通信が可能になることが分かっており、応用と物理的興味の双方の観点から注目されています。 本講演では、量子論が持つ奇妙な現象の解説からはじめて、その現象がどのように情報処理に役立つのか、そして、その考え方が現代物理にどのような影響を与え始めているのか、ということについて、例を交えつつ紹介していきたいと思います。 |
11時10~12時10分 | 「2023年極限宇宙の旅 -ホーキングが残した課題を道しるべに-」 白水徹也(名古屋大学多元数理科学研究科教授 専門:宇宙論) これまで一般相対性理論を土台に人類は様々な観測結果の説明に成功してきました。一方、一般相対性理論は宇宙には始まりがあり、ブラックホール内には時空の終わりがあること、そしてそこでは一般相対性理論が成り立たない誰も知らない極限宇宙があることを示します。この極限宇宙探索に重要なヒントを与えてくれるのが、ブラックホールそのものです。当初異端扱いされたブラックホールも、観測によってその存在はほぼ確かであり、量子情報を含め様々な研究の舞台で活躍しています。 本講演ではペンローズやホーキングらによる極限宇宙の存在証明から高次元宇宙にいたるまでの最新の研究結果を解説します。 |
12時10分~12時30分 | 質問タイム |
申し込み
申し込み方法
以下のリンクよりご登録ください。
ミーティング登録 - Zoom
申し込み締切日
イベントの開始時間まで申し込みを受け付けます。
お問い合わせ
学術変革領域研究A「極限宇宙」事務局
E-mail:extuniv-office*yukawa.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
関連部局