第4回 再エネ講座公開研究会(第1回【部門A】)「カーボンニュートラルを支える洋上風力発電」

開催日
2022年04月25日 月曜日
時間

17時00分~20時00分

開催地
要申し込み
要申し込み
公開日

 日本政府も2050年カーボンニュートラルを達成することを宣言し、昨年に改訂されたエネルギー基本計画において、2030年に風力発電の電源構成を5%、洋上風力発電は10GWを目指すこととなりました。しかしながら、国際的にみると、日本の風力発電は2周回遅れが1周回遅れに回復するものの、ブルーオーシャンとも言われる洋上風力発電の可能性を十分に活用しているとは言えません。

 本公開研究会においては、洋上風力発電の内外の最新情報を、その第一人者に展望いただき、その大規模普及に必要な地域との連携、社会受容性、そして再エネ海域利用法に纏わる政策の在り方について、若手研究者を含めて議論を深め、カーボンニュートラルへの道筋を探ります。

  多くの方々のご参加をお待ちしています。

基本情報

開催地
  • オンライン

オンライン開催(Zoomウェビナー使用)

対象
  • 在学生の方
  • 一般・地域の方
  • 企業・研究者の方

どなたでも参加いただけます

  • 受講にはパソコン、Wi-Fiなどのインターネット環境が必要です。
定員

約300名

参加費

無料

イベント内容

【第1部】「洋上風力発電の最新情報」(17時00分~18時30分)

「洋上風力の内外の展望(仮)」荒川忠一(京都大学)
「洋上風力の技術の進展(仮)」Jan Matthiesen (Carbon Trustカーボントラスト・ディレクター)

【第2部】「洋上風力発電の大規模普及を目指した地域との連携と社会受容性、政策の在り方」:パネル討論を中心に(18時30分~20時00分)

【パネリスト】
パネリストが、最初に最大15分意見表明を行います。
「洋上風力と地域の連携(仮)」森田孝明(長崎大学 研究開発推進機構 機構長特別補佐)
「大規模普及のための社会受容性1(仮)」竹内彩乃(東邦大学)
「大規模普及のための社会受容性2(仮)」岩田健吾(京都大学)
【モデレータ】
荒川忠一(京都大学)

  • 終了時刻は若干前後する場合があります。

詳細につきましては、以下のリンク先をご参照ください。
第4回 再エネ講座公開研究会(第1回【部門A】)『カーボンニュートラルを支える洋上風力発電』 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

申し込み

申し込み方法

以下のリンクよりお申し込みください。
ウェビナー登録 - Zoom

申し込み締切日

当日のイベント終了時まで、申し込み可能です。

お問い合わせ

京都大学 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-3474
E-mail: ree.kyoto.u*gmail.com (*を@に変えてください)
京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座