京都大学サステイナブルキャンパス構築シンポジウム2022「次世代社会に向けた環境調和型キャンパスの構築 -自治体のカーボンニュートラルにおける調整力利用の重要性- 」

開催日
2022年02月28日 月曜日
時間

15時30分~17時00分

開催地
要申し込み
要申し込み
公開日

 「京都大学サステイナブルキャンパス構築シンポジウム2022」をインターネットによるライブ形式で開催します。

 今回で8回目の開催となる本シンポジウムは、持続可能な大学キャンパス構築に向けた、全国の大学教職員・学生、学内外の施設等関係者による取組についての情報交換の場、最新事例の紹介の場として2013年より毎年開催しています。

 地球規模の省エネルギー対策や再生可能エネルギー活用の一層の推進が求められており、サステイナブルキャンパス構築の流れが世界の潮流となっている現在、本学においても、再生可能エネルギー導入による、より高度な省エネルギー化とエネルギーの地産地消を目指し、環境負荷低減に資する取組を継続的に実施しています。また近年は、記録的な猛暑や地震、台風、集中豪雨といった自然災害が頻発しており、電力をはじめとする社会インフラに、甚大な被害をもたらす事態も招いています。カーボンニュートラルを実現させるとともに、このような自然災害に柔軟に対応できるような施設整備の必要性についても、議論が高まっています。

 今回は「次世代社会に向けた環境調和型キャンパスの構築」をテーマに、「自治体のカーボンニュートラルにおける調整力利用の重要性」に焦点を当て、当分野に造詣の深い専門家による講演を実施します。オンライン形式ですが質疑応答の時間も設けますので、皆さま奮ってご参加ください。

基本情報

開催地
  • オンライン

オンライン開催(Zoomウェビナー使用)

対象
  • 在学生の方
  • 一般・地域の方
  • 企業・研究者の方

教職員、学生、自治体、企業、NPO等関係者

定員

500名

参加費

無料

イベント内容

プログラム

15時30分~15時35分 開会挨拶
村中 孝史 京都大学 プロボスト 理事・副学長(戦略調整、企画、学生、環境安全保健担当)
15時35分~15時50分 講演1「カーボンニュートラル実現に向けた分散型エネルギーリソースを活用した取り組み」
中島 亮 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐
15時50分~16時05分 講演2「京都市の脱炭素社会構築に 向けた取り組み」
藤田 将行 京都市環境政策局 地球温暖化対策室 計画・気候変動適応策推進係長
原 佑輔 京都市産業観光局 産業イノベーション推進室
16時05分~16時20分 講演3「エネルギー需要起点のカーボンニュートラルに向けた地域VPPモデル」
瀧口 信一郎 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト
16時20分~16時55分 パネルディスカッション
16時55分~17時00分 閉会挨拶
吉﨑 武尚 京都大学環境安全保健機構長

申し込み

申し込み方法

以下のリンクよりお申し込みください。登録完了後、ご登録のメールアドレスに、ウェビナー参加URLを送付します。
シンポジウム参加お申込み

申し込み締切日
お問い合わせ

京都大学施設部環境安全保健課サステイナブルキャンパス推進室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2365
Fax: 075-753-2355
E-mail: sc-symposium*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)