
18時00分~19時30分
2021年度 京大化学教室オンラインセミナーを全4回シリーズで開催します。
京都大学での化学に関する研究は、ノーベル化学賞受賞者を多数輩出するなど、基礎研究を中心に世界でも最先端の研究を推進してきました。「化学」の研究範囲は極めて多様であり、気体・液体・固体状態にあるすべての物質が研究対象となっています。化学は現代社会を支える物質科学の発展に中心的な役割を果たしてきました。
2回目となる今年は、材料関連の講義を実施します。材料の研究・開発は縁の下の力持ち的な存在と思われがちですが、実は非常に重要で、身近な生活との関わりも強く、最先端のものづくりに直結する研究分野です。スマホ・電気自動車などに使われている材料とその役割、地球に優しい材料、今までの常識を覆す材料の応用方法、古い技術が新しい技術となるのかなど、炭素材料化学、有機合成化学、高分子科学、固体化学を専門とする京都大学の研究者が、最先端の技術について分かりやすく紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情報
- オンライン
オンライン開催(Zoom使用)
- 受講生はパソコンなどの端末、インターネット環境が必要です。
- 見逃し配信も予定しています。
- 一般・地域の方
どなたでも参加いただけます(専門的な内容が含まれるため高校生以上を推奨します)。
各回: 1,500円(税込)
全4回(一括): 5,400円(税込)
イベント内容
第1回 2022年1月25日(火曜日) |
安部 武志 工学研究科教授(物質エネルギー化学専攻) 「炭素材料と蓄電池 -リチウムイオン電池を中心に-」 |
第2回 2022年2月9日(火曜日) |
松原 誠二郎 工学研究科教授(材料化学専攻) 「分子を自動装置で合成できるようになるのか?」 |
第3回 2022年2月22日(火曜日) |
沼田 圭司 工学研究科教授(材料化学専攻 ) 「構造タンパク質 -クモ糸とは何なのか-」 |
第4回 2022年3月8日(火曜日) |
田中 勝久 工学研究科教授(材料化学専攻) 「電子材料としてのセラミックス」 |
プログラムの詳細等は、以下のページをご覧ください。
京大化学教室オンライン | 京都大学オープンアカデミー
申し込み
以下のページよりお申し込みください。
京大化学教室 オンライン | 京都大学講座のオンライン配信
開催日の前日(各回とも)
備考
主催: 京大オリジナル株式会社
共催: 京都大学産官学連携本部
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail: kensyu*kyodai-original.co.jp (*を@に変えてください)