薬学研究科では、医学・薬学関係業務従事者、学生向けに、一般社団法人京都府薬剤師会、及び株式会社ツムラとの共催講演会・実習会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
皆様のご参加をお待ちしています。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
薬学研究科本館2階記念講堂
(〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29)
薬学部構内マップ[66]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_m.html
(〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29)
薬学部構内マップ[66]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_m.html
対象
- 在学生の方
- 企業・研究者の方
医師・薬剤師・看護師などコメディカルの方、及び医療関連を学ぶ学部・大学院の学生
定員
設定なし(会場収容定員300名)
参加費
無料
イベント内容
プログラム
13時50分~ | 主催者挨拶 |
14時00分~15時00分 | 講演1「カゼの漢方治療」 足立医院院長・慈恵会医科大学客員診療医長 足立 秀樹 |
15時00分~16時00分 | 実習「生薬解説と漢方処方試飲などのエクソサイズ」 京都大学薬学研究科准教授 伊藤 美千穂 |
16時00分~17時00分 | 講演2「フレイルに対する漢方治療~ウェルエイジングを目指して~」 谷川醫院院長・京都大学附属病院漢方外来医師 谷川 聖明 |
詳細は、以下をご覧ください。
申し込み
申し込み方法
メールまたはWebフォームよりお申し込みください。メールでお申し込みの場合は、以下の所定事項をご記入ください。
所定事項
- 氏名
- ふりがな
- 年齢
- 住所
- 職業
- 連絡先(電話番号)
- 連絡先(メールアドレス)
※ 複数で来場される場合も1. 2. 3. については全員分ご記入ください。
※ 職業について、学生の方は所属・回生もご記入ください。
申し込み先
【Webフォームより申し込み】
URL: http://ur0.work/ODME
【メールにて申し込み】
E-mail: shokubutsuen*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
京都大学薬学研究科総務掛 行事受付担当
申し込み締切日
備考
注意事項
- お申し込みに対しては、担当よりメールにて受理をご連絡します。記載事項(受付番号その他の連絡事項)をご参照の上、当日はその印刷物又は返信画面をご提示ください。ご提示がない場合、管理上受講いただけないことがありますので、ご了承ください。
- お申し込み多数の際には、抽選により受講者を決定する場合があります。この場合、受講の可否は申し込み受付締め切り後、抽選が済み次第お伝えします。
- 構内禁煙です。
- 駐車場はありません(公共交通機関をご利用ください)。
- 受講中の事故等による傷病に本学は責任を負いませんので、予めご了承願います。
- ご家族(子供を含む)を伴っての受講は可としますが、講演・実習中周り迷惑がかからないよう、受講者において責任を持って看護などお願いします。
- 講演及び実習の受講に際しては、本学の担当教職員の指示に従っていただきますようお願いします。
- お申し込み後の欠席は事前に担当までご連絡願います。ご連絡のない欠席は、今後の同種企画の参加お申し込みの際、受付や抽選上不利に取り扱われることがありますので、ご了承願います。
- 申し込みいただいた場合は、上記の各事項に同意したものとみなします。また、個人情報につきましては、本イベントの連絡等にのみ使用し、他の目的には使用しません。
お問い合わせ
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
京都大学薬学研究科総務掛 行事受付担当
Tel: 075-753-4510
Fax: 075-753-4502
E-mail: shokubutsuen*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
京都大学薬学研究科総務掛 行事受付担当
Tel: 075-753-4510
Fax: 075-753-4502
E-mail: shokubutsuen*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)