
開催日
2015年08月08日 土曜日
時間
13時40分~17時55分
開催地
要申し込み
要申し込み
公開日
公開シンポジウム「学びを科学する」を開催します。
教職員および学生の方々、一般の方々にもご参加いただけます。多数のご参加を心よりお待ちしています。
基本情報
開催地
- その他の地域
同志社大学 寒梅館 地下A会議室
(市営地下鉄烏丸線「今出川」駅から北へ徒歩3分)
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/muromachi.html#campusmap
(市営地下鉄烏丸線「今出川」駅から北へ徒歩3分)
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/muromachi.html#campusmap
対象
- 受験生の方
- 卒業生の方
- 在学生の方
- 一般・地域の方
- 企業・研究者の方
一般、教職員、在学生、高校生など
参加費
無料
イベント内容
プログラム
第一部「効果的な学習」(13時40分~15時05分)
13時40分~13時55分 | 奥村聡(一般社団法人CCCプロジェクト代表理事) 「二か国間の外国語教育を通じて全人格的感応力を育成する教育プロジェクトの実践2013・2014(日豪間18校による小・中・高での1対1オンライン外国語会話授業)」 |
13時55分~14時10分 | 川越栄子(神戸女学院大学教授) 「国際学会ビデオを使った英語教育」 |
14時20分~14時35分 | 平井正朗(龍谷大学付属平安中学高等学校校長補佐) 「私立中高におけるエンロールメントマネジメントの効果 -学校評価との関連-」 |
14時35分~14時50分 | 木下典子(大阪市立築港小学校教頭) 「児童期における論証能力の発達と批判的思考力との関連性」 |
14時50分~15時05分 | 渕上智信(株式会社ガイアシステム 代表取締役会長) 「人財育成における内発的動機形成の重要性と能力開発における新たなる方法論」 |
第二部「教育の可能性を探る」(15時20分~16時20分)
15時20分~15時50分 | 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)「学びと遊びの原点に迫る」 |
15時50分~16時20分 | 正司昌子(レクタス教育研究所理事長)「子供の能力を伸ばす驚きのメソッド」 |
第三部パネル・ディスカッション「考え方・癒し・能力の開発」(16時35分~17時55分)
モデレーター
八木匡(同志社大学経済学部 教授)
パネリスト
- 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)
- 西村和雄(国際教育学会長・神戸大学特命教授)
- 正司昌子(レクタス教育研究所理事長)
- 柴田一成(京都大学理学研究科附属天文台長)
- 大野照文(京都大学総合博物館長)
申し込み
申し込み方法
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
- 参加申し込みフォーム
URL: http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/ - メールまたはFax
「ISEシンポジウム」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、Fax番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、お送りください。
E-mail: ise*sfi-npo.net (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-7157
申し込み締切日
備考
【共催】
国際教育学会(ISE)、京都大学経済研究所*1、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3、神戸大学経済経営研究所
*1: 特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」、*2: 京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3: 創造経済研究センター
お問い合わせ
国際教育学会事務局
Tel: 075-753-7184
Tel: 075-753-7184