大学評価シンポジウムを開催しました。(2012年3月14日)

大学評価シンポジウムを開催しました。(2012年3月14日)

 北部総合教育研究棟において「大学評価シンポジウム-国立大学法人を取り巻く評価制度を再考する-」を開催しました。

 本シンポジウムは、第2期中期目標期間に入り評価制度自体について様々な角度や立場から検証することが必要と考え、国立大学法人評価制度を中心に評価制度の見直しの可能性や方向性について、大学評価に関わりのある学識経験者や評価経験のある国立大学法人関係者と忌憚ない意見交換を行い、それを本学発の提案として積極的に発信することにより、第3期中期目標期間における国立大学法人の評価制度の再構築にむけて関係各層に働きかけていくために開催したものです。

 はじめに、江﨑信芳 理事・副学長から開会の挨拶、浅野敦行 総務部長からシンポジウム開催趣旨の説明があった後、第一部では、九州大学大学院法学研究院教授・大学評価情報室副室長 関口正司氏から「第1期中期目標・計画と法人評価制度が大学にもたらしたもの」、次に、独立行政法人大学評価・学位授与機構特任教授 川口昭彦氏から「質保証システムの構築に向けて~これからの大学運営に求められるもの」、また、竹島浩 理事補・大学評価小委員会委員長(薬学研究科教授)から「京都大学の評価への取組について」と題しての講演が行われました。

 第二部のパネルディスカッションでは、司会の大志万直人 大学評価小委員会副委員長(防災研究所教授)の進行で、江﨑理事・副学長、各講演講師に加えて、文部科学省から高等教育局国立大学法人支援課国立大学法人評価委員会室長 下敷領強氏がパネリストに入り、活発な意見交換が行われました。最後に、笠井正俊 大学評価小委員会副委員長(法学研究科教授)より総括、挨拶があり閉会となりました。

 本シンポジウムには、本学および各国立大学法人等から評価担当教職員118名の参加がありました。参加者は、評価システムをとおしての社会への説明責任や質保証、教育研究活動の活性化を果たすことの意義を再認識した上で、認証評価と法人評価の評価制度間の関係の効率化、評価内容の絞り込み、評価作業の効率化等、第3期に向けての種々の提案に係る意見交換に、熱心に聴き入りました。


パネルディスカッションの様子