iPS細胞研究所設立の決定について (2010年3月5日)

iPS細胞研究所設立の決定について (2010年3月5日)

 京都大学は、物質-細胞統合システム拠点内に設置したiPS細胞研究センターを改組し、4月1日付けで「iPS細胞研究所」を設立することを決定しました。これにより、京都大学の附置研究所は14になります。初代研究所長には山中伸弥教授(現:物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長/再生医科学研究所教授)が就任予定です。

 平成19年11月に山中教授の研究グループがヒトiPS細胞の樹立成功を発表したことを受け、京都大学は平成20年1月22日に、日本のiPS細胞研究を推進する中核組織として、iPS細胞研究センターを物質-細胞統合システム拠点内に設立しました。

 本邦発の技術であるiPS細胞の創薬応用のさらなる拡大や再生医療応用の推進には、中長期的な研究戦略に基づき、基礎研究から前臨床研究、臨床研究へシームレスに推進していく必要があります。そこで、昨年12月にiPS細胞研究所(仮称)設置準備委員会を置き、設置の理念や関係諸規程、教員選考等について審議を重ねてきました。本年3月1日に、京都大学役員会においてiPS細胞研究所設置にかかる関係規程が承認され、「iPS細胞研究所」の設立が正式に決定されるに至りました。

 附置研究所の設置に伴い、教員枠の充実を図り、安定的な研究所運営が可能となります。また、より一層強力に研究を推進するために、現在のiPS細胞研究センターにおける前臨床研究、臨床研究を中心に再編し、新研究所設立時の主任研究者数は17名となる予定です。なお、iPS細胞の基礎研究については、今までどおり物質-細胞統合システム拠点で主として遂行され、両部局は密接な連携の下で運営されます。また、教育については、医学研究科の修士および博士課程の学生を受け入れることにより、引き続き大学院教育に協力します。これら研究部門を支援する組織として、研究戦略本部ならびに事務部を設置します。

 新研究所は、運営費交付金、競争的資金、また寄附金によって、運営されることになります。平成22年度は、教職員・研究員・技術員等を合わせて約120名規模となり、年間約20億円以上の予算を想定しています。また、研究が進展するとともに規模を拡大し、平成24年度には約200名の構成員となる見込みです。

 「iPS細胞研究所」の概要はiPS細胞研究所の概要(予定)(PDF)をご参照ください。


記者会見の様子(左から大西珠枝 理事・副学長、松本紘総長、iPS細胞研究所長就任予定の山中教授、吉川潔 理事・副学長)

iPS細胞研究所研究棟