ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発 産学官連携により、日本企業のものづくり技術を幹細胞の実用化に活用

ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発 産学官連携により、日本企業のものづくり技術を幹細胞の実用化に活用

2012年11月22日


左から、増田利明 ニプロ株式会社 常務取締役 総合研究所長、中辻拠点長、森田弘一 NEDOバイオテクノロジー 医療技術部長

 このたび、物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス、中辻憲夫拠点長)とニプロ株式会社(佐野嘉彦社長、大阪市北区)は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究プロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術開発」のうち、中辻拠点長が率いるチームでの共同研究成果を活用して、胚性幹(ES)細胞・人工多能性幹(iPS)細胞などを安全かつ効率的に生産できる自動培養装置のプロトタイプを開発しました。

 本プロトタイプでは、一般的なシャーレではなく、接着細胞を培養できるよう表面処理を施した培養バッグを使用します。培養バッグを用いることにより閉鎖系での培養・送液が可能となることから、培養操作中の汚染のリスクを軽減できます。また培養バッグでは一度に大量の細胞を効率的に調製できるため、自動培養装置を小型化・軽量化することに成功しました。これにより一度に10cmシャーレ75枚分までの幹細胞培養が可能となり、また再生医療・細胞治療を行うような細胞調製室へも設置できます。


バッグ型の自動培養装置全体


(左から)運転時の様子、運転時内部の様子、操作パネル

研究プロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術開発」

 多能性を有する幹細胞(ES/iPS細胞)は様々な細胞に分化する能力を有しており、適切に誘導を行うことで神経、心筋、膵臓β細胞など様々な細胞を得る事ができます。このため、創薬における薬効評価や安全性薬理試験などの創薬スクリーニング、発生・分化や疾患メカニズムの解明、再生医療への応用など生命科学や医療への貢献が大きく期待されています。ヒト幹細胞を産業利用につなげるためには、「品質の確保されたヒト幹細胞の安定的な大量供給」を可能とすることが求められております。本プロジェクトでは、様々な細胞に分化する能力を有するヒト幹細胞の産業利用促進の重要な基盤となる、品質の管理されたヒト幹細胞の安定的な大量供給を可能とする基盤技術の開発を行います。なお、中辻拠点長は本プロジェクトにおいてサブプロジェクトリーダー(ES細胞領域)として開発を実施しています。

関連リンク

iCeMSウェブサイトでのニュースリリース(2012年11月22日)
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/pr/2012/11/22-nr.html

iCeMS Facebookページ
http://www.facebook.com/Kyoto.Univ.iCeMS

iCeMS Twitterアカウント
http://twitter.com/iCeMS_KU

iCeMS YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/iCeMSpr

 

  • 朝日新聞(11月23日 7面)、京都新聞(11月23日 1面)、産経新聞(11月23日 25面)、日刊工業新聞(11月27日 14面)、日本経済新聞(11月23日 11面)および読売新聞(11月23日 35面)に掲載されました。