西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開

西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開

2012年11月13日


左から林教授、藤田教授

 林 晋 文学研究科教授 (情報・史料学専修)、藤田正勝 同教授(日本哲学史専修)、出口康夫 同准教授(哲学専修)らの研究グループは、WEB上の画像アーカイブ、「京都学派アーカイブ」を2012年11月11日に正式公開しました(図1)。(URL http://www.kyoto-gakuha.info


図1:京都学派アーカイブ、試験公開中の画像

概要

  このアーカイブでは、西田幾多郎の手書き原稿の最大のコレクションである文学研究科図書館西田文庫の手書き原稿のすべてをデジタル画像化しWEB上で公開しました。公開された画像は校正の画像なども含み、20資料、画像総数3200余、画像容量で2ギガバイト余にのぼります。これら全てがWEB上で閲覧可能であり、自由にダウンロードすることができます(図2)。アーカイブは西田哲学の紹介や画像PDF化した西田文庫の目録なども含みます。 


図2:西田資料 「述語的論理主義」1928年発表の原稿第1枚目

 このアーカイブでは、本学および公立はこだて未来大学で開発された最新のIT技術が活用されており、たとえば、西田の筆跡を元に原稿を検索することができます(図3)。この手書き文書検索は、公立はこだて未来大学システム情報科学研究科 寺沢憲吾准教授の協力を得て実現されており、当アーカイブ内からの利用のほかに、寺沢准教授が主催する文書画像検索システムのサイト(URL http://records.c.fun.ac.jp/)から直接利用することもできます。


図3:西田資料の筆跡による検索その1

公立はこだて未来大学のWEBシステムで、「所謂認識対象界の論理的構造」1928において「一般者」を検索した結果。図の下方の灰色の部分を指定して検索し、上段の結果が出力されました。類似性が高いものから順に表示されています。

 WEB上検索システムでは、20資料のそれぞれの中での検索しかできませんが、文学研究科で開発された歴史資料研究支援システムSMART-GSを使えば、自分のPC上で20資料すべての手書き文書の画像を一括検索することができます(図4。後述する長尾真教授の基調講演用に作成された画像)。西田原稿のすべてと、それを検索するためのデジタルデータをあらかじめ含めたSMART-GSシステムも、当アーカイブでダウンロード可能で、ダウンロードして検索するまでの動画マニュアルも用意されているので、ITの専門知識がない人でも利用できます。


図4:西田資料の筆跡による検索その2

SMART-GSシステムによる西田の手書き原稿全ての一括検索。「一般者」を赤枠で指定し検索して得られた結果の一部が右のウィンドウに出力されています。


  このアーカイブでは、西田の助教授を勤め、西田の後を継ぎ、本学哲学教室の教授となった田辺元の遺稿の画像も提供しています。主に群馬大学図書館が所蔵する田辺の手書き資料は、著作権が切れておらずサンプルのみの公開となっていますが、研究者が希望すれば、著作権者の許可を得た上でデジタル画像などが提供されます。その画像数は数千にのぼり、日記、田辺の主要哲学理論である種の論理が生まれた昭和9年の講義準備メモ、ドイツ留学中に深い交際があったマルチン・ハイデガーの「存在と時間」直前の講義の記録などが含まれています。講義準備メモや日記は走り書きによる難読のために、田辺の講義没後約50年解読できませんでしたが、SMART-GSシステムにより翻刻・分析が可能となり、昭和9年の講義準備メモは種の論理が登場するまでの部分がすでに翻刻・分析済みです。この翻刻と分析結果のSMART-GSデータは研究者にはすべて提供されますが、冒頭の5ページ分は、それを収録したSMART-GSシステムとともにSMART-GS のサイト(URL http://sourceforge.jp/projects/smart-gs/)で一般に公開されています。

アーカイブの目的

 当アーカイブの目的は、日本近代の文化的資産というべき西田哲学のオリジナルが広く一般に親しまれるようにするためと、西田とともに京都学派の中核となり、全盛期には西田を凌ぐ程の影響力を持ちながらも、第二次世界大戦後は「戦争協力」の問題などで忘れ去られた存在である田辺元研究を促進するために、その史料を研究者すべてに広く提供することにあります。

画像検索とSMART-GS

 WEBアーカイブやWEBライブラリは数多く存在しますが、本アーカイブの大きな特徴として、IT技術を活用する人文学「デジタル・ヒューマニティ」の最新技術の活用と提供があげられます。本アーカイブが利用・提供している、公立はこだて未来大学の画像検索の技術と、それを利用する本学のSMART-GSシステムと、それを利用した歴史研究は、デジタル・ヒューマニティの分野でも注目されており、今年12月にインドのムンバイで開催される第24回国際計算言語学会議 COLING 2012 における長尾真教授の基調講演で紹介されることとなっています。SMART-GSは田辺元研究の他に、原敬日記にならぶ現代日本史の重要史料とされる倉富勇三郎日記の翻刻プロジェクトや、ドイツ数学史研究などでも使われており、特に近現代史の手稿研究への利用が広がり始めています。今年12月には、日本経済学史学会開催のヤングスカラーセミナーで講習会が開催される予定です。また歴史研究に限らず、文書館や図書館の様な文書・古い書籍を多数所有する機関での応用も期待されており、国立公文書館、国会図書館などから将来的な利用について相談を受けています。

 SMART-GSは科学研究費補助金や民間の財団の資金やボランティアなどで開発されたオープン・ソース・ソフトウェアであり、システムだけでなくプログラムも広く一般に無料で提供されています。

今後の計画

 気多雅子 文学研究科教授(宗教学専修)を代表とし、林、藤田を中心とするグループは、現在の京都学派アーカイブの対象を、西田・田辺から他の京都学派のメンバーに広げ、さらに、海外からの視線が熱い京都学派の史料情報を国際的に発信するために、多言語アーカイブに発展させる計画を進めており、現在、資金確保の活動を行っている段階です。この計画が始まれば、最近、文学研究科に移管された下村寅太郎の遺稿集、そして、西田、田辺に並び京都学派を代表する哲学者である西谷啓治、さらには九鬼周造などの他の京都学派の思想家たちにアーカイブの対象を広げていく計画です。この新しいプロジェクトでは、現在、西田、田辺の場合でも、その全貌が把握されてない、京都学派の思想家たちが残した史料の所在を出来うる限り把握し、その保全につとめるための京都学派ネットワークの設立を目指しており、京都学派アーカイブは、そのシンボル・中核の役割を果たすことになっています。

 また、SMART-GSシステムの開発では、検索技術を利用する手書き文書の半自動翻刻(OCR的利用)、遠隔地に在住する複数の研究者がインターネット上でリアルタイムに協働して史料分析・翻刻を可能にする機能の開発が計画されています。

当アーカイブは、日本学術振興会科学研究費補助金、柏森情報科学振興財団、京都大学文学研究科の資金により構築され運営されています。また、史料画像はオリジナルを保有する京都大学文学研究科図書館、群馬大学図書館の協力を得て作成されました。

用語解説

京都学派

京都帝国大学哲学教室の西田幾多郎教授と田辺元助教授(後に教授)をその中心として生まれた思想家たちの集団。その範囲には様々な解釈がありますが、本アーカイブでは西田・田辺に直接の接触を持ち、彼らと学問的に関わった思想家たちの集団として理解されています。たとえば、西谷啓治、高坂正顕、高山岩男、鈴木成高、九鬼周造、和辻哲郎、三木清、戸坂潤、朝永三十郎、務台理作、下村寅太郎などが挙げられます。

デジタル・ヒューマニティ

IT技術を利用した人文学、および人文学におけるIT技術の研究の総称。日本語では人文情報学と訳されるため情報工学の一分野とされることが多いですが、本来は人文学の一部です。

 

 

 

  • 朝日新聞(11月14日 35面)、京都新聞(11月14日 28面)、産経新聞(11月17日 21面)、日本経済新聞(11月15日 夕刊 16面)、毎日新聞(11月22日 26面)、および読売新聞(11月14日 夕刊 10面)に掲載されました。
  •