2009年3月11日
正高信男 霊長類研究所 教授らの研究グループは、野生カニクイザルの道具使用行動の観察を行い、母ザルが自分の子どもが見ている時は道具使用を大仰にしてみせることを明らかにしました。自分の行動を変えることで子どもが、その道具使用を習得しやすいようにしている可能性が高いと考えられます。この研究成果は、3月10日発行の科学誌「PLoS ONE(プロスワン)」オンライン版に掲載されました。
論文名:
野生カニクイザルの母ザルは子どもが見ていると道具使用を大仰にしてみせる
著者 正高信男 香田啓貴 渡邊邦夫ほか (京都大学霊長類研究所)
研究成果の概要
タイのバンコク北東140キロにあるロブリーという街で、近辺に生息する野生カニクイザルの道具使用行動の観察をおこなった。観察した集団は約250頭のサルで構成されているが、そのうち約100頭はヒト、特に女性の髪を手にすると、それをデンタルフロスのようにして歯磨きをおこない、歯にはさまった食物の断片を除去する行動をおこなう。ただし大人に限られ、子どもの段階ではできない。そこで、どのように行動が習得されるのかを調べる目的で、1歳の子どもをもつ大人メスの歯磨き行動の観察をおこなった。すると、周囲に誰もいないときに比べて、自分の子どもが見ている時は、歯磨きのパターンが変わり、時間をかけ何度も髪を歯にとおし、髪を口から頻繁に出し入れするというふうに、仕草が大仰になることが明らかになった。
道具使用を集団レベルでおこなうという現象は、チンパンジーのシロアリ釣りのようにいろいろな動物でしられている。しかし、どのようにして行動が伝搬するかはまだ解明されていない。また習得にあたってモデルになる方が、「教える」ということもまったく知られていない。しかし、タイのこのカニクイザルの場合、母ザルは自分の行動を変えることで子が、その道具使用を習得しやすいようにしている可能性が高い。学習を促進する機能があるならば、「教える」ことの萌芽がサルでみられたとも考えられるのである。教育の起源を解明するものと考えている。
図1: 「歯磨き」をする母ザル 子どもが見ている時
図2: 「歯磨き」をする母ザル 一人の時
- 朝日新聞(3月11日 24面)、京都新聞(3月11日 26面)、産経新聞(3月11日 26面)、中日新聞(3月11日 29面)、日刊工業新聞(3月11日 24面)、日本経済新聞(3月11日 34面)、毎日新聞(3月11日 24面)および読売新聞(3月11日 32面)に掲載されました。