京都人類学研究会3月例会「呪いには虫の糞がよく効く」

京都人類学研究会3月例会「呪いには虫の糞がよく効く」

演題

呪いには虫の糞がよく効く-日常と呪術の境界から

発表者

東賢太朗氏(名古屋大学大学院文学研究科)

コメンテータ

常田夕美子氏(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)

日時

2012年3月29日(木曜日) 18時30分~ (18時00分開場)

場所

京都大学 総合研究2号館 4階会議室(AA447)
会場までの道のりは、以下のアクセス・マップをご覧ください。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html

申し込み

不要。どなたでも自由に参加いただけます。

資料代

当日に資料代として200円いただきます。

要旨

 「呪術とは何か?」という謎に取り組む上で、それが日常的実践の一形態であるとする方向付けは、呪術の他者性を過度に強調して描こうとしたり、近代やグローバル化という大きな物語に回収しようとする欲望を回避するためには効果的だろう。その上で、もう一度問いかけてみたい。呪術は日常的実践なのだろうか、と。

 たしかに、Favret=Saada[1980]が「そんなはずはない、だがしかし…」という言明に寄せたように、私たちの日常のあちこちには呪術が現れる契機が偏在している。誰かが何かを恐れたり何かを願ったりするときに、神や精霊や超自然など、合理的な思考の枠組みには収まりきらないものへの想像力が発動することはとくに珍しいことではない。日常とは、むしろそのような呪術的想像力に彩られながら、合理と非合理、世俗と超越を含みこんで成立している。その点では、日常から呪術を切り離し、隔たったものとして扱う必然性はどこにもない。発表者自身も同様の観点から、特に呪術の経験や感覚という「実体性」に注目し、そのアイロニカルな心意作用が日常と非日常の差異を無化してしまうプロセスに注目してきた[東 2011]。

 だがしかし、当然ながらすべての日常的実践が呪術的であるわけではない。私たちの日常は、多くの場合日々の淡々とした、自明な行為の繰り返しによって構成されている。そのような日常の自明性のなかに、突然呪術的な想像力が動き出すのである。その想像力は、強ければ強いほど普段は自明視していた世界のあり方を異化し、異なった世界の中でのみ妥当だと思われる呪術的実践へと展開していくかもしれない。日常における呪術的な想像力の発動、また日常的実践から呪術的実践への移行というプロセスにおいて、いかにして日常と呪術は結びついているのか。「日常的実践としての呪術論」が回避しがちなこの問いについて、本発表では取り組んでみたい。

 そのために、これまで発表者の呪術論において扱いきることのできなかった特殊事例を取り上げたい。フィリピン地方都市のある1名の女性呪医は、他の呪医の病治しと比較して明らかに奇異にみられる呪術的治療を行っている。発表では、患者にとっては受け入れがたい呪術的な世界観や民間医療の体系が、「物語り」によってコンテクスト化され、行為によって「真理化」されていくプロセスを、いくつかの治療の現場から微視的に描写してみたい。その上で、日常と呪術を架橋する決定的要因としての「希望」について、考察を試みる。

東賢太朗 2011 「リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから」三元社
Favret-Saada, J. 1980 Deadly Words: Witchcraft in the Bocage.
Catherine Cullen trans. Cambridge: Cambridge University Press.

問い合わせ先

京都人類学研究会事務局
E-mail: inq_kyojinken*hotmail.co.jp (*を@に変えてください)

備考

  • 京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ研究者・大学院生がその研究成果を報告する場です。
  • 京都人類学研究会2011年度学生幹事
    安念真衣子 泉直亮 薄さやか 康陽球 北川了次 園田浩司 高田洋平 佃麻美 長岡慶 萩原卓也 二ツ山達朗 丸山大介 溝内克之 山口亮太 吉澤あすな
  • 京都人類学研究会2011年度代表
    藤倉達郎(http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/)