名勝清風荘庭園 試験公開

名勝清風荘庭園 試験公開

※ 申し込みの受付は終了しました。(2010年11月9日)

 平成19年度から平成24年度の6年にわたり整備を進めている清風荘を、一般の方々を対象に公開します。
  この機会にぜひ、7代目小川治兵衛氏(国指定の名勝である無鄰庵、平安神宮神苑、円山公園等を作庭)の作庭による庭園をご覧ください。

清風荘とは

沿革

 清風荘は、西園寺公望元公爵の京都別邸として使用されていたものです。公の没後は、住友吉左衛門氏(15代友純氏は公の弟)により保管されていましたが、本学創設当時の文部大臣として、公私ともに本学の創設を支援された公の遺徳を偲ぶため、昭和19年6月に住友家から京都大学へ寄贈されたものです。
   庭園は、明治、大正時代にわたって作庭家として令名ある7代目小川治兵衛氏の作庭で知られており、文化財保護法の規定により昭和26年6月9日「名勝清風荘庭園」として指定されています。

概要

(1)敷地: 12,535㎡
(昭和35年に女子学生寄宿舎に割愛した面積(名勝指定外)を含む)

(2)建物: 延1,453㎡

  • 主屋 木造2階建510㎡ほか8棟
  • 建築年次 明治44年~大正3年
  • 2代目八木甚兵衛の建築
  • 平成19年 主屋、茶室及び供待ほか国登録有形文化財登録

(3)庭園: 10,884㎡

  • 建物新築が進むにつれ数年かけて作庭
  • 7代目小川治兵衛(植治)の作庭
  • 昭和26年 名勝「清風荘庭園」指定

開催日時

平成22年11月26日(金曜日)の午後より2回実施します。(雨天決行)
1回目 午後1時00分から
2回目 午後3時00分から
庭園を、説明のうえご案内します。

開催場所

京都大学清風荘(京都市左京区田中関田町2-1)
京阪電鉄出町柳駅 東へ約5分

参加費

無料

募集人数

各回25名
応募多数の場合は抽選になります。

申し込み方法

※ 申し込みの受付は終了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。なお、お申し込みいただいた方々には、後日ご連絡します。(2010年11月9日)
 

清風荘庭園 試験公開参加希望」と明記のうえ、往復ハガキまたはeメールでお申し込みください。(eメールの場合は、件名に記載ください)

  • 往復ハガキの場合

1)参加を希望する回(あれば第2希望も)、2)住所、3)氏名、4)年齢、5)職業(学生の場合は学校名と学年)、6)電話番号、7)参加希望人数、8)今回の催しを何で知られたか、をご記入のうえ、下記住所まで郵送してください。なお、お手数ですが、返信用ハガキには返信先宛名を予めご記入ください。

  • eメールの場合

ハガキと同様に、1)~8)の内容を下記アドレスまで送信してください。折り返し「申し込み受付完了」の確認メールを、共用施設アセットマネジメントセンターから送信します。数日経っても確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記番号まで電話でお問い合わせください。

  • 上記共通

応募できるのは、どちらかの方法で、お1人様1回となります。
なお、参加人数は、2名まで可能です。

申し込み先

京都大学共用施設アセットマネジメントセンター「清風荘庭園 試験公開」
〒606-8501  京都市左京区吉田本町

※個人情報の取り扱いについて
お申込の際にいただいた個人情報は、今後の公開実施の参考のためや、本学から次回のご案内を送付するために使用させていただくことがございます。それ以外の目的では使用しません。

締め切り

平成22年10月29日(金曜日)必着

試験公開にあたってのご注意

  • 敷地内における写真撮影は、ご遠慮願います。
  • 敷地内通路等は舗装されておりません。ハイヒール、革靴等は避けて、歩きやすい靴でご参加ください。また、服装につきましても、軽装でご参加ください。