京大の「実は!」Vol.35 「京大のサークル活動の実は! ~国内唯一のブーメランサークル「く」に迫る!」

京大といえば、バラエティ豊かなサークル活動もとっても盛んです。

体育会系から文化系、さらには分別不可能系まで、実にたくさんのサークルがあります。

そんな数々のサークル活動の中から、京大ならではのマニアックなおもしろサークルを紹介する、広報Bのサークル潜入シリーズ。

記念すべき第1回目は、 京大公認「ブーメランサークル「く」」 をご紹介。なんと、ブーメランサークルがあるのは、国内では京大だけなんです!

「く」の部員たち(左から、吉田晋平(法学1回)、神谷武志(薬学2回)、立花拓也(工学4回)、吉田湧弥(理学2回)、楠山直征(工学1回)、今村洸輔(工学1回))。現在、所属部員は9名。

みなさんお察しかと思いますが、名称の「く」は言うまでもなく、ブーメランの形を表しているという、それだけで既にマニアックな気配漂うサークルです。

競技人口が少ないスポーツゆえ、勧誘時の殺し文句は「世界に一番近いサークル」。

そんな「く」に、広報Bが潜入しました!

ブーメランサークル「く」ってどんなサークル?

「人は裏切るが、金は裏切らない」という淋しいセリフがドラマ等で言われる現代社会

しかし、裏切らないのはお金だけではないと我々は信じています

裏切らないもの ― それはブーメランです
風を読み、正しく投げれば、ブーメランは裏切らずちゃんと帰ってきてくれます

私たちはそんなブーメランを作り、投げ、キャッチしています
・・・

「く」の 公式ホームページ のトップに掲げられたこのキャッチ。

ふ、深い・・・。そんな、現代人が忘れかけた純粋な心を取り戻してくれるヒントは、ブーメランにあるのかもしれません。

・・・とはいえ、なかなか簡単には帰ってきてくれないブーメランに裏切られながら、日々格闘する「く」の部員たち(笑)。

そんなブーメランサークル「く」は、愛するブーメランを作り、投げ、キャッチするサークルです。 「ブーメランを楽しむ」をモットーに、メンバー同士が楽しく交流しながら活動しています。

サークル設立発端は、「力学続論」?!

「く」は、ブーメランに興味をもっていた天野琢也さん(総合人間学部卒)によって2004年に創設されました。設立の際に、青山秀明 理学研究科教授(現サークル顧問)の全学共通科目「力学続論」でブーメランの力学的な原理が取り上げられたことから、顧問就任を依頼したそうです。

ちなみに、現在も青山先生の講義では、室内用ブーメランを使った実演もされています。( 青山先生インタビューはこちら

まずは、ブーメランの基礎知識から!

潜入したものの、広報Bは致命的なことを知らずにいました。

そもそも、ブーメランて、何を競うんだろう・・・

ブーメラン競技は、「投げて、戻ってきたら取る!」がキホン。 「飛距離」「キャッチ」「正確さ」 がブーメランの3要素です。

年間4回の国内大会で行われる競技は全部で6種類。競技に種目によって、ブーメランの形状もさまざま。

国内大会の競技種目は、これだ!

  • 「ファストキャッチ」:飛ばして、取るまでの時間の早さを競う
  • 「アキュラシー」:いかに正確に戻せるかを競う
  • 「MTA」:滞空時間を競う
  • 「トリックキャッチ」:取り方を工夫する妙技
  • 「オージーラウンド」:飛距離と、中心からどれくらい近い地点でキャッチできるかを競う
  • 「エンデュランス」:5分間で何回投げて取ってを繰り返せるかを競う

◎競技内容について、さらに詳しくはこちらをチェック!
⇒ 日本ブーメラン協会 http://www.jba-hp.jp/

2年に一度の世界大会では、上記6種類に加えて、4人1チームで戦う団体戦もあります。

京大は、この世界大会になんと過去5回(6人)も出場実績が!

サークル創設者の天野さんは、カイリー競技(世界大会で行われる種目で、古来オーストラリア先住民が狩猟に用いたブーメランで競うもの)の世界チャンピオンを2大会防衛中。さらに、2010年開催のローマ大会では、当時の部員、深澤景光さん(総合人間学部卒)もカイリーで世界チャンピオンに!

世界的に競技人口が少ないスポーツゆえ、勧誘時の殺し文句は「世界に一番近いサークル」。冗談抜きで、世界を目指せるんです。そんな学生サークル、なかなか無いですよね!

「く」の活動を紹介します!

ブーメランは、ただ力任せで投げるのではなく、思い通りの飛行をさせるための知識、的確な力の入れ方、風を立体的に読む力が必要な競技。そのために「く」では、ブーメランの製作・練習を通じて技術、経験、知識を総合的に鍛えています。

ブーメランサークル「く」の活動内容

  • 昼練:2限~昼休み~3限の空き時間に吉田グラウンドでブーメランを投げます。(週1~2回)
  • 作る会:放課後に作業場でブーメランを作ります。(週1~2回)
  • 練習(遠征):京都や奈良へ投げに行きます。社会人が参加することも。(月に1回程度)
  • 大会:当サークル主催で大会を京都で開きます。(年に1回程度)

昼練

この日は雨の翌日とあって、吉田グラウンドは水浸し。・・・ですが、野球部の練習がないため、「く」にとっては、グランド全面を使えるまたとない練習日和。

新入部員のほとんどが、大学でブーメランデビュー。先輩から基礎を学び、あとは自分で実践を積んで学んでいきます。種目別にひとしきり実践しますが、やはり得意不得意に分かれてくるそうです。

力任せに投げるもの?と思いきや、そうではなく、角度や力の入れ方など計算しているそう。頭脳も必要なスポーツなのです!

グランド全面を使ってのびのび投げられる喜びを噛みしめる部員たち(笑)。

京大にきて初めてブーメランを手にしたという吉田さん。戻ってくる感覚にはまってしまったそう。

意外と肩を使う競技であるブーメラン。何時間も夢中で投げると、翌日の筋肉痛がスゴいそう・・・。

黙々と投げ続ける今村さん。この日は無風で、ブーメランには絶好のコンディション。

ベテランの先輩、立花さんのレベルになると、こんな技も! 足を上げてキャッチしたり、背面でキャッチしたり。
なんだか優雅です。ブーメランを「自由自在に操ってる感」が全然違う! さすが!

広報Bも体験しました!

初心者用「ソフトブーメラン」で人生初のブーメランデビュー。持ち方は親指と人差し指で挟んで軽く持ちます。

最初は見よう見まねでやりましたが、虚しく落下するのみ・・・。立花先生に教えてもらって投げ方を少し変えると・・・

徐々にカーブを描くようになりました! この風をつかむ感覚、確かにはまる!

作業場を覗くと、黙々と作業する部員たちが・・・

「作る会」

週1~2回は、放課後にボックスにある作業場に集まって、ブーメランを作ります。

ブーメラン1本を作るのに、大体4~5時間くらいかかるそう。道具も1から手作りするスポーツ競技ってなかなかないですよね。

伸びる部員ほど、積極的に投げるし、積極的に作るんだそうですよ。

スポーツサークルとは思えぬ風景ですが・・・、ひたすら「作る」ことも重要な活動!

既存の型をなぞって下書きをし、切り取るところからスタート。意外とざっくりなんですね(笑)。

電気のこぎりで、慎重に型をくりぬいていきます。ここでいかに製図に忠実にカット出来るかが、後の削る作業を左右します。

カットしたら、あとはやすりで削って微調整。競技種目別に、さまざまな型のブーメランを作ります。

歴代ブーメランの倉庫に潜入!

作業場とは別に、「く」が独自で所有する部室には歴代ブーメランが大切に保管されています。

ブーメランの形は、競技種目によって決まっていますが、素材は何でもOK。軽さが重要なため、木やプラスチックが多いそうです。ならば、京大の研究力を素材開発に生かせば、もっと高性能なブーメランができるかもしれませんね~!

独占して使える部室を所有するのはサークルの誇り。「先輩たちの努力の結晶です」

ブーメランて、こんなにカラフルなんですね! 競技種目によって、形状もさまざま。

ブーメラン愛を感じる貼り紙。

これはアボリジニーの狩猟用ブーメラン。でかい!

小さな穴や、羽についているゴムなどは微細な重さなどを調節するための重要な細工。

これは外国人選手のサイン入り。大会に出場すると、外国人選手と交換することも。日本の大学生の選手は珍しいため、交換を求められることも多いそうです。

ブーメランに名前をつけている人も多いそう。こちらは「みどりのしっぽ」。

遠征投げ ~淀川河川敷投げ~

競技特性上、広いスペースを必要とするブーメラン。

普段、構内での練習では肩身の狭い「く」なので、月に何度かは広いスペースに遠征して思う存分投げる練習をしています。この日は「淀川河川敷投げ」。その他「奈良投げ」や「宇治投げ」など、そこに広場があるかぎり、さまざまな場所で投げて投げて投げまくります。

トリックで背中キャッチに悪戦苦闘する楠山さん。

こんな大技の練習ができるのも広いスペースならではですね!

しかし・・・この日の淀川河川敷投げでは、愛するブーメラン3本が骨折および行方不明になるという悲劇があったそうです・・・。

時に辛い別れも味わいつつ、また新たなブーメランを「作り」、そして「投げる」。こうしてブーメラン愛も技術も熟成されていくのです。

今年はNFで初の出展「ブーメラン博物館」もやりました!

今年の11月祭(11月に実施される京大の学祭。通称NF)では、ブーメランの存在を世に知らしめるべく、世にも珍しい「ブーメラン博物館」を初出展。

倉庫に保管されているブーメランを展示し、ブーメランの歴史や競技、原理の説明を行いました。

部員自らも「意外でした」というほど、盛況だったブーメラン博物館。展示のほか、紙ブーメラン体験なども大いに盛り上がりました。

「我々が何をせずともブーメラン達は人を魅了するのです」(by部員)

こんな変わったブーメランもありましたよ!

「単に珍しさだけではありません。美しい色彩にスリムな体躯、持った時の手にフィットする感覚、そして慎ましやかな重量」(by部員)

部員に聞きました! 「ブーメランのここが魅力!」

  • 1から道具を作るという魅力がある。そんなスポーツはなかなかないと思うし、道具に愛着もわく!(楠山直征)
  • 競技人口が少ないので、小所帯ならではのあたたかさもあるし、みんな密になる。社会人との交流なども多い。(吉田晋平)
  • 投げたら絶対に戻ってくる! そんなスポーツ他に無い。それに、一人でもできる!(渡邉大輔)
  • 実際にやってみて、想像以上のダイナミックさにはまった。(吉田湧弥)
  • 簡単にできそうでできない、その絶妙な難しさがおもしろい。「あともう少しでとれるのに!」といったもどかしさにはまる。また、ちょっとした変化や調整で大きく変わってくるところも魅力。(今村洸輔)

「く」顧問 青山先生にインタビュー!

ご自身もブーメランが大好きという青山先生。「写真にはブーメランではないものも2点写っています。さて、どれとどれでしょう?」。みなさん、わかりますか?

顧問の青山先生にお話を聞きました!

Q. 授業では、どのようにブーメランを使っているんですか?

理工系1、2回生向けの「力学続論」の講義で使っています。

剛体の運動を主に取り上げるのですが、ここでは Newtonの運動方程式から出発し、剛体の運動の理論を構成し、それをさまざまな具体的な例に適用します。その中には、車輪、ビリヤード、スーパーボールなどもあり、ブーメランはその一環で、もっとも面白い題材でもあります。

ブーメランの翼が空気中を動くために発生する揚力について簡単なモデル化を行い、それまでに構成した剛体の理論を使って運動を計算をすると、ブーメランが戻る条件が求まります。この条件から、ブーメランを「うまく」投げるということは物理的にどういうことかも分かるんですよ。

講義ではさまざまなブーメランを見せた上で、小さく柔らかなものを実際に投げて、手元に帰ってくるデモンストレーションもします。

Q. ブーメランの魅力とは?

私はブーメランもフリスビーも大好きです。特にブーメランは、投げて手元に帰ってくるのを捕まえられると楽しいものです。よい運動にもなりますしね!

遊ぶには周囲に気を使う必要はあると思いますが、「く」のような慣れた人たちは適切な場所をよく知っています。そのような団体を探して参加されるのもオススメです。

京大生なら、「く」に参加して、世界大会を目指すのも良いのではないでしょうか!

◆ ◆ ◆

「京大のサークル活動の実は! ~国内唯一のブーメランサークル「く」に迫る!」 、いかがでしたか?

サークル活動でも、学業でも、全力でのめり込めるものがあるのはすばらしいこと! 京大の恵まれた環境の中で、学生たちにはそういうものに出会って欲しいなあと思います。

今後も、京大ならではのサークル活動を紹介していきます。お楽しみに!

関連リンク

京都大学ブーメランサークル「く」

http://bcku.web.fc2.com/index.html

京都大学クラブ・サークル等一覧

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campus/activities/circle/

閲覧にあたってのご注意

閲覧環境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その場合は、お手数ですが閲覧環境を変えてご覧いただきますようお願いいたします。