令和4年度学部入学式 式辞(2022年4月7日)

第27代総長 湊 長博

文章を入れてください

本日、京都大学に入学された2,938名の皆さん、入学まことにおめでとうございます。ご来賓の山極 壽一 前総長、ご列席の理事、関係部局長をはじめとする京都大学の教職員とともに、皆さんの入学を心よりお祝い申し上げます。これまでの皆さんのご努力に敬意を表しますとともに、皆さんを支えてこられましたご家族や関係者の方々にお祝い申し上げます。

一昨年来、世界中が新型コロナウイルス感染症の惨禍に見舞われ、我が国でも多くの社会活動が制約されるという異常な事態が続きました。皆さんも高校時代の大半を、授業・学習やクラブ活動などもままならないという困難な状況で、不安を抱えながら過ごされてきたと思います。そのような中で、皆さんは必死にがんばって勉学に励み、晴れて今日の入学式を迎えることになったわけであり、その喜びもひとしおだと思います。これにはもちろん皆さん自身のがんばりもあったと思いますが、周りのご家族や先生方の強い支えや励ましの力も非常に大きかったはずです。是非そのことも心に刻んでおいてください。新型コロナウイルス感染症はまだ終息に至ってはいませんが、今年も何とか入学式を執り行うことができ、こうして皆さんに直接対面してお話しができることを、私は本当に喜ばしく思っています。

本年2022年は、京都大学にとっても記念すべき年に当たります。京都大学は、1897年(明治30年)の6月に、京都帝国大学として設立されました。従って今年で創立125周年を迎えるわけです。なかなか想像しにくいかもしれませんが、これはちょうど19世紀の日清戦争と20世紀の日露戦争の間の時代にあたります。当時、我が国に官立の大学は東京にひとつしかなく、単に「帝国大学」と呼ばれていました。これは、日本が近代国家として必要な官僚や技術者などの人材育成を目的とするものでした。しかし急速に西欧の学術や文化の導入が進むに伴い、我が国でも独自に学術研究や高等教育を発展させるべきであるという機運が高まり、1897年に、この地に二つ目の帝国大学として京都帝国大学が設立されました。これにより、それまでの帝国大学は、東京帝国大学と改称されることになります。この背景には、「政治の中心から離れた京都の地に、自由で新鮮なそして本当に真理を探求し学問を研究する学府としての大学を作る」という構想があったと言われています。皆さんの京都大学は、このような高い理想のもとに作られた長い歴史を持つ大学であるということを、ぜひ知っておいていただきたいと思います。本学を志望するにあたって、これまで皆さんは京都大学についてしばしば「自由の学風」という言葉を耳にされたかもしれませんが、それは京都大学設立の重要な理念のひとつでした。

さて、これから皆さんは、京都大学の学生となります。これまで皆さんは、大学入学を大きな目標として頑張ってこられ、それは皆さんの人生の重要なプロセスであったと思いますが、これから新しい人生のステージに向けて出発することになります。これは、皆さんの「自己発見」と「自己表現」に向けての本格的な旅立ちであると私は思っています。

「自己発見」の最も大きな契機のひとつは、新しい出会いです。それは人かもしれませんし、あるいは書物や特定の出来事かもしれませんが、新たな出会いによって皆さんは、これまで自分でも気が付かなかった、思いもかけなかった自分の能力や適性を発見することになるでしょう。大事なのは、皆さんが自らの若々しい精神と感性を、古い習慣や先入観から解放し、恐れずに新しい環境や状況に向かっていくことです。かつて大学生時代に私は、英語の勉強のつもりでまだ翻訳されていなかった免疫学の書物を手に入れました。たまたま偶然に幸運な出会いをする能力をセレンディピティ(serendipity)と呼びます。思いがけず成功する才能、セレンディピティを鍛える場が大学なのだと思います。

今でこそ免疫学は非常にポピュラーな学問ですが、私が大学生だった約半世紀前には医学部の正規の講義科目にもなく、医学生にとっては得体のしれない学問に見えました。しかしその本を読み進めるにつれ、私は免疫という現象と仕組みの不思議さの虜になり、大学の研究室に出入りするようになりました。やがて、学会で来日していたバリー・ブルーム先生という当時アメリカのアルバート・アインシュタイン医科大学の免疫学の教授と話をさせていただく機会を得、卒業後ニューヨークの研究室に来ないかと誘われました。学部卒業後まもなくの研究留学は当時でもかなり変則的でしたし、もちろん外国生活の経験などなかったのでかなり不安でしたが、免疫学研究の魅力には勝てず思い切って留学し、結局3年間アメリカでの研究生活を送ることになりました。

ニューヨークの研究室には、世界各地から若い研究者が集まっていました。まず驚いたのは、彼ら一人ひとりがずいぶんと違う考え方を持っており、しかも自己主張が強いということでした。したがって、そこではいつも議論が起こります。私はそれまでどちらかと言えば内向的な性格でしたが、こうした多事争論の空間で日々生活しているうちに自分の性格もかなり変わったと思います。やがて私は、その後も長らく共同研究を行うことになる少し年上の細胞生物学者と出会いますが、彼女の口癖は「Explore yourself」つまり「もっと自分自身を探しなさい」でした。彼女は後にノース・カロライナ大学の生物学教授になりますが、私たちの友情は40年以上経った今でも変わることなく続いています。学生時代の一冊の書物との遭遇にはじまり、その後のいくつかの大きな出会いに尻込みをしていたら、私の人生はずいぶん違うものになっていたと思います。結局、偶然による成功のチャンスは、それをつかみ取る「構えのある心」にもたらされるものです。とくに皆さんには、できるだけ早い時期に海外へ出かけ、一定期間そこで暮らす経験をされることを強くお薦めします。全く新しい自分の可能性を発見する大きな契機になるでしょう。

もう一つお話ししたいのは、「自己表現」、特に文章を書くということについてです。現代は情報社会と言われ、人と人とのコミュニケーションがSNSを中心にネット空間を介して瞬時に行われるようになっています。ここではスピードが重視され、多くの意志伝達はできるだけ短い簡潔な文章で行われます。これは情報伝達という意味では非常に効果的かもしれません。しかし他方で、ゆっくりと時間をかけ、何回も語句や表現の修正を重ねながらしっかりとした文章を練り上げるという機会がだんだん失われてきているのも事実ではないでしょうか。じっくりと文章を作るという過程には、いくつかの重要な意味がありますが、そのひとつは、自分の思考や感情を繰り返し検証するということです。この検証というプロセスは重要で、そのためにはその基礎となる正確な知識や十分な内省が必要となります。私たちが入手する情報にはしばしば外的なバイアスがかかっています。このバイアスは「偏り」を意味し、先入観や偏見とも言えます。そのような偏った情報が私たちの合理的な判断の妨げとなることも少なくありません。じっくり文章を作っていく過程は、自分の思考や感情をできる限りこうした認知バイアスから解放し、あるべき本来の自己を確認し作り上げていくプロセスであると言えるでしょう。

しっかりとした文章を書くことのもうひとつの重要な意味は、自分の思考や感情を効果的に表現するということです。これから皆さんは、様々な領域で学術調査や科学研究の世界に入っていかれますが、そこでは文章を書くということが必須の要素になります。文章の達人と言われた免疫学者で新作能の作家でもあった多田富雄先生が、遺伝学者の柳澤桂子先生との往復書簡を収録した『露の身ながら』の中で、こんなことを言っておられます。” なぜ科学者の多くが、文章を書くことが下手かというと、・・・・発見したものを人に分からせる努力を惜しんでいるからでしょう。・・・(科学者は)自分が感動を持って発見したことを、同じ感動で人に伝えることを心がけなければならない。そうでなくて、どうしていい仕事だと認められるでしょう。・・・ですから文章を書くというのは、文系、理系を問わないことのようです。大切なのはロジック、明晰な観察能力、それに発見の感動を表現する努力です。その努力をしない人が近頃増えているような気がします。” 私も全くそのとおりだと思います。しっかりとした文章を書くということは、非常にエネルギーを使う仕事ですが、それは皆さんの精神力と思考力を鍛えてくれます。

多田富雄先生はこんな例も挙げています。” 利根川進さんが、初めて遺伝子再構成の発見をコールドスプリングハーバー・シンポジウムで発表したときの論文を思い出します。明晰さ、ロジック、正確さ、きちんとした構成。科学論文はこうあるべきと感心したことがあります。ホームランを打ったバッターのように、感動が行間にあふれていました。” この利根川進さんというのは、本学の理学部の卒業生で、免疫学において、ウイルスや細菌に対応するため遺伝子が変化して多様な抗体を作るという画期的な発見により、1987年度のノーベル生理学・医学賞を受賞された利根川先生のことです。皆さんにも、じっくり文章を書くという習慣を是非身に付けていただきたいと思います。それはきっと将来おおいに役に立つでしょうし、何よりも形として残ります。

今日から皆さんは、京大生として新しいスタートを切られます。臆することなく新しい環境に飛び込み、かけがえのない人たちと出会い、その中で思いもかけぬ自己発見をされていくことを、心から期待をしています。

本日は、まことにおめでとうございます。

(” ”は、『露の身ながら』(多田富雄、柳沢桂子、集英社、2004年)より引用)