湊 長博 総長
湊 長博 総長

 新年あけましておめでとうございます。
 昨年も、コロナに始まり、コロナに終わるという1年でした。昨年は都合3回、感染の波がありましたが、本学ではその合間を縫うように、3月、4月は入学式、卒業式をなんとか無事に挙行し、10月からは対面授業を再開しました。夏場には附属病院に大変頑張っていただき、本学教職員をはじめ、多くの市民にワクチン接種を実施しました。この様にしてなんとか乗り切ってきましたが、昨年末から、また、新たな変異株が出てきているという状況です。この変異株については、海外から断片的な情報が入ってきていますがまだその特性については不明の点もあり、注意深く見守って、臨機応変に対応していきたいと考えています。
 また、昨年は、研究にかかる大きな不祥事がありました。このような不祥事が再び起こらないよう、教職員一体となって全学的にシステム改革を進めているところです。
 さて、今年はいよいよ創立125周年の年になります。1897(明治30)年に、勅令により京都帝国大学の新設が発布されました。政治の中心から離れた京都の地に、自由で新鮮な、そして本当に真理を探求し学問を研究する学府としての大学をつくろうという機運が高まり、時の文部大臣、西園寺公望公の努力によって、勅令発布にいたりました。当時の新聞には「東京の帝国大学に対して関西の文運を振興せしめ『官臭を帯びざる』豪傑を養成することができる」という記事もあります。我が国でも独自に本当の学問を進めるべきという大きな社会の機運の中で、この京都帝国大学ができたといっていいと思います。我々は令和4年の今、そういう長い歴史をもつ大学で働いているということをあらためて認識しておきたいと思います。
 本年は、本学にとって節目になる非常に重要な年です。今、国立大学をどのように強化していくかということについて、国を中心に議論されていますが、国立大学がこれほど注目されるというのはこれまでなかったと思います。国立大学の強化が日本全体の命運を握る非常に重要な要素であるということで、これから国立大学を巡り、様々な具体的な議論が起こってくるであろうと思います。我々には、非常に大胆な改革が求められてくるでしょう。そのような状況で、私は昨年、「任期中の基本方針 ―世界に輝く研究大学を目指して―」を公表しました。特に大学の運営に関連して、以下の3点を強調しておきたいと思います。
 1点目は、意識、マインドの改革です。大学という組織は教員と職員が車の両輪であり、どちらの車輪にトラブルが発生しても車は真っ直ぐに進みません。この大事な時期に教職員が一体となって共通の目標に向かって、協力して進んでいかなければなりません。
 2点目は、職場環境をオープンにするということです。昨今は、急速なテンポで様々な課題が突きつけられてきます。その様な状況では、「前例がない」「やったことがない」というのは通用しません。また、次から次へと新しい問題が起こる中で、その都度、臨機応変に対応していかなければならない、そのために重要なのは、組織の垣根を超えて全体としてどれだけオープンな議論ができるかということです。
 3点目は、多様性の尊重です。本学では、若手、女性、外国人の各教職員を増やしていくことを目指して、その対策を進めてきています。これは単に世の中の風潮がそうだからということではなく、複雑で困難な今の時代においてこそ、多様な意見が出てくることが極めて大事だからです。色々な人が多様な立場から自由に発言する、そこから物事を決めていかなければ非常に危ういと思います。この様な時代だからこそ、年齢、性別、あるいは経験、その様なものに関係なく、とにかく皆が積極的に意見を発することが重要です。そのプロセスの中で各人の成果がきちんと評価される体制を整えていきたいと考えています。
 創立から125年目を迎えた京都大学、この歴史ある大学が、もう一度原点に立ち返り力強く若々しい研究大学として新しい姿で成長発展していくことを、全教職員の共通の目標として、一致団結してこの難局を乗り切っていきましょう。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年1月5日
京都大学総長
湊 長博
(令和4年1月5日(水曜日)開催『総長年頭挨拶』より)