研究・国際部 (2006年3月31日まで)

研究・国際部 (2006年3月31日まで)

研究・国際部は、研究協力、産学官連携、国際交流、留学生に関する事務を担当しており、研究協力課産学官連携課国際交流課留学生課の4課から成ります。

研究協力課は、研究全般にわたる研究者の支援や、科学研究費補助金、21世紀COEプログラム等の交付申請等に係る事務、寄付金や受託研究、日本学術振興会特別研究員の申請等に係る業務、研修員、内地研究員等の各種研究員受け入れ事務、共同研究等の産学連携の事務、特許等の知的財産に関する事務等を行っています。

産学官連携課は、受託研究、共同研究等の産学連携の事務、特許等の知的財産に関する事務等を行っています。

国際交流課では、海外の高等教育研究機関との学術交流や教職員の海外渡航、外国人研究者受入に関する事務、また、国際交流会館の管理運営に関する事務等を行っています。

留学生課では、留学生の受入れや生活に関する支援及び日本人の海外留学に関する事務、京都大学国際交流センターに関する事務を行っています。

研究協力課
専門員(研究推進企画担当) 各種公募プロジェクトや研究助成金の応募、とりわけ21世紀COEプログラム、科学技術振興調整費の総括等、外部資金に関する事務を行っています。
総務掛 研究・国際部の総務に関する事務、研修員や内地研究員等に関する事務、学術研究の公開に関する事務、日本学術振興会特別研究員に関する事務、寄附講座に関する事務、核燃料物質の取扱いに関する事務、また、その他研究協力事務に関する事務を含め、総括・連絡調整等を行っています。
科研費・外部資金掛 科学研究費補助金の公募(研究計画調書)、交付申請書、受入、実績報告書、研究成果報告書等に係る事務、その他の補助金(厚生労働科学研究費補助金等)の受入事務、寄附金(研究助成金を含む)の受入に関する事務を行っています。
産学官連携課
産学官連携企画掛 産学官連携活動の推進及び支援に関する総括及び連絡調整を行っています。 また、受託研究や民間等との共同研究等の受入れなどの産学連携の事務の京都大学の窓口となっています。
知財企画掛 特許等の出願・維持・管理活用等に関する知的財産に関する事務、国際イノベーション機構に関する事務などを行っています。
国際交流課
専門職員(国際交流会館担当) 国際交流会館修学院本館、宇治分館の管理運営に関する事務を行っています。
国際企画掛 国際交流の事務に関する総括及び連絡調整や、国際交流推進機構に関する事務、国際交流委員会、職員の海外渡航に関する事務、また、海外の教育研究機関との連絡調整等を行っています。
学術交流掛 海外の大学等との大学間学術交流協定の締結に関する事務や、大学を紹介する英文広報誌の出版に関する事務、また、外国機関からの訪問の対応等を行っています。
国際協力掛 文部科学省及び(独)国際協力機構(JICA)、(独)日本学術振興会(JSPS)等の国際交流事業に関する事務や、政府間の科学技術協力事業に係る共同研究に関する事務、外国人研究者の受入れに関する事務、また、国際教育協力・国際開発協力に関する事務等を行っています。
国際連携掛 本学が加盟しているAPRU(環太平洋大学協会)、AEARU(東アジア研究型大学協会)等の大学連合に関する事務や、大学間学術交流協定校との交流事業、京都大学教育研究振興財団をはじめとする各種国際交流助成団体に関する事務、また、海外で開催する京都大学国際シンポジウムに関する事務等を行っています。
留学生課
留学生企画掛 留学生の受入れ及び派遣に関する企画・立案、留学生のアフターケア、学生交流ラウンジ運営、ホームページ運営、各種調査統計等に関する事務を行っています。
留学生交流掛 交換留学生の受入れ・派遣、国際教育プログラムの企画・立案、留学生に対する日本語教育に関する事務を行っています。
留学生支援掛 留学生の宿舎及び奨学金、医療費の補助といった留学生の生活面に関する事務を行っています。
国際交流センター掛 京都大学国際交流センターに関する事務を行っています。