国際ワークショップ「生命倫理ガバナンス」を開催し、東日本大震災への「連帯と支援の京都声明」を採択しました。(2011年3月27日)

国際ワークショップ「生命倫理ガバナンス」を開催し、東日本大震災への「連帯と支援の京都声明」を採択しました。(2011年3月27日)

 法学研究科大会議室において、「先端生命科学・医学研究における倫理ガバナンス」プロジェクト(科研費基盤(B)位田隆一 法学研究科教授研究代表)による国際ワークショップ(英語)を開催しました。

 シンガポール国立大学 Leonardo DE CASTRO 教授、Terry KAAN 教授、 ソウル大学 Ock-Joo KIM 教授を迎え、わが国での倫理ガバナンス構築に向けたステップとして、国内の研究者13名とともに自らの知見や経験を交えつつ、倫理審査体制や倫理ガバナンスシステムの新たな課題などについて活発に議論を行いました。

 今回は東日本大震災直後のため、急遽「自然災害と生命倫理」セッションを立てて、災害と救援について生命倫理の観点から討論を行い、下記の声明「連帯と支援の京都声明」を採択しました。


討論する位田教授

討論の様子

参加者

連帯と支援の京都声明

 2011年3月26日と27日に京都大学で開かれた「生命科学・医学の生命倫理ガバナンス」国際ワークショップに参加した下記に署名するわたしたち研究者グループは、2011年3月11日に東日本地方で発生した地震と津波によって被災した人々に連帯と支援を表わすために、次の声明を採択した。

 私たちは、東日本地方に起こった大地震と天を衝くような津波という二重の災害の悲惨な衝撃と結果と、それに伴って起こった福島原子力発電所の事故に対して深く懸念し、また、そこできわめて多くの人命が失われ、これらの地域に生きる人々やコミュニティの物理的社会的インフラに壊滅的な影響を与えている報に接し、深い悲嘆の念を抱いている。

 この状況の中で、私たちが今回のワークショップをあえて予定通り開催することにしたのは、日本の古都である京都がこの未曽有の災害にもかかわらず正常に活動していることを見せようという決意の印であり、また、これまで1995年の阪神淡路大震災をはじめさまざまな災害を乗り越えてきたように、日本人が堅固な意思とエネルギーをもって、世界中からの心のこもった支援を受けて、このたびの困難な状況に屈することなく復興しようとしていることを、アピールするためであった。

 私たちは、悲惨な状況の中で立ち上がり復興を遂げようと努力している被災者の人々に精神的な支援を送るにあたって、生命倫理が重要な役割を担うことを確信している。

 したがって、私たちは、このたびの大地震とそれに続いて起こった天を衝くような津波の犠牲になった人々とその家族に深い哀悼の意を表するとともに、冷たい気候の中で満足のいく住まいや暖房、物資や基礎的な生活条件を欠いている被災者の人々に必要で十分な救援が早く届くことを心より願っている。

 私たちは、荒廃した地域で疲れを知らぬかのように救助救援活動に携わる人々の、そしてとりわけ医療従事者たちの努力と成果に深く感謝し称賛を送りたい。

 私たちは、今も元の場所で暮らしを続けまたは避難生活を送っている被災者の人々、そしてこの地方で被災した親戚や友人の安否や生活を気遣う人々に、私たちの連帯と支援を表わしたい。

 そして、私たちは、復興の核となるのは家族でありコミュニティであって、人と人の絆はつねに日本人の生活の礎であり、それがあってこそ日本人のひとりひとりが、またみんなが、連帯の精神に励まされ力を得て、一つになってこの惨禍を乗り越えることができることを信じている。

 私たちは、日本人が、これまで地震や津波があるたびに見せてきたように、その比類なき意思と勇気によって、その深い悲しみを克服し、この災害を乗り越えると確信し信頼している。

 その上で、私たちは、日本が、この災害を乗り越えるにあたって示した尊厳と不屈の精神と忍耐とそして連帯を通して、世界中に一つの範を示してくれるであろうことを、強く信じるものである。

2011年3月27日 京都にて

デカストロ、レオナルド(シンガポール/フィリピン)、チャルマーズ、ドナルド(オーストラリア)、ファン、チィエンテ(台湾)、カーン、テリー(シンガポール)、キム、オクジョー(韓国)、ジュン、イチェン(台湾)、市川家國(東海大学)、位田隆一(京都大学)、岩江荘介(医薬基盤研究所)、神里彩子(東京大学)、加藤和人(京都大学)、川村孝(京都大学)、楠瀬まゆみ(ペンシルバニア大学)、松下京子(京都大学)、森崎隆幸(国立循環器病研究センター)、武藤香織(東京大学)、野島久美恵(放射線医学総合研究所)、佐藤恵子(京都大学)、鈴木美香(京都大学)、玉井真理子(信州大学)