自閉症スペクトラム障害をもつ方々は、自分に似た物語を検索しやすい

自閉症スペクトラム障害をもつ方々は、自分に似た物語を検索しやすい

2013年6月24日


米田特定准教授

 米田英嗣(こめだ ひでつぐ) 白眉センター特定准教授、小坂浩隆 福井大学特命准教授、齋藤大輔 同特命准教授、猪原敬介 同学術研究員、石飛信 同助教、佐藤真 同教授、岡沢秀彦 同教授、棟居俊夫 金沢大学特任教授らのグループの共同研究において、青年期高機能自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder; ASD)をもつ方々に、日常的な出来事が書かれてある物語文を読ませ、その理解と記憶を確認しました。文の読み時間と自閉症尺度との相関分析の結果、実験参加者のASD傾向が高いほど、定型発達(Typically Developing; TD)の人物が書かれた物語の読みに時間がかかることがわかりました。文の再認の結果、ASD群は、自分と類似したASDの人物が書かれた物語の検索に優れることが明らかになりました。

 本研究において、世界で初めてASDをもつ人のための物語を考案したことにより、ASDの特性メカニズム解明に大きく前進しました。臨床や教育場面への応用として、ASD傾向の強い人ほど、ASDの援助者に相応しいかもしれないという知見を提供できます。

 この研究成果が、6月24日(ロンドン時間)に英国科学誌「Molecular Autism」誌に掲載されました。

背景

 ASDをもつ方々を対象とした従来の研究は、TDの人物を対象に作られた刺激を用い、ASD群とTD群を比較し、TDの人が作った基準によって、ASDをもつ人たちが不得意なことを探す研究が多かったといえます。近年、TDの人たちを対象とした物語理解の研究において、自分と類似した性格を持つ主人公が書かれた物語を理解しやすく(図1)、共感が生起する(表1)ことが明らかになってきました。TDの人たちが自分と類似した他者について理解しやすいのと同じように、ASDをもつ人も自分と類似したASDをもつ他者について理解しやすい可能性が考えられます。そこで、本研究では、ASD群は、ASDの傾向をもつ人物が登場する物語に対して、記憶の促進が起こると予測しました。


図1:外向性が高いグループにおいて、自分と似ていない内向的な性格の主人公よりも、自分と似ている外向的な性格の主人公の物語を読むのがやさしいことを示しています。縦軸の単位は、ミリ秒です。(Komeda, Kawasaki, Tsunemi, and Kusumi (2009) Cognition and Emotionを改変)

 


表1:視点取得、認知的共感、外向性得点、神経症得点という変数が、外向的な主人公、神経質な主人公、性格について記述されていない主人公に対する共感をどれだけ説明できるかを示した重回帰モデルです。実験参加者の外向性得点が高ければ高いほど外向的な主人公に共感し、実験参加者の神経症傾向得点が高ければ高いほど神経質な主人公に共感することを示しています。(Komeda, Tsunemi, Inohara, Kusumi, and Rapp (2013) Acta Psychologicaを改変)

研究手法・成果

 ASDをもつ人物が登場する物語と、TDの人物が登場する物語を、18名のASDの成人と、18名のASD成人と同じくらいの年齢、知能指数をもつ17名のTDの成人に読んでもらいました(図2)。24個の物語を読み終わった後、呈示される文が先に読んだ物語の中に出てきたかどうかを判断してもらう、再認課題を行いました (図3)。


図2:物語文を、1文ずつ各自のペースで読んでもらいました。物語は6文で構成され、物語の理解度を確認した後で、次の物語に移りました。エピソード(ASD・TD)、エピソードとターゲットとの間の一貫性(あり・なし)を操作しました。


図3:前に読んだ物語の中に出てきた文かどうかを、2択で判断してもらいました。

 TDの人は、TDのエピソードのほうがASDのエピソードよりもすばやく再認できたのに対して、ASDをもつ人は、ASD人物が登場する一貫性のある物語を、ASD人物が登場する一貫性のない物語よりもすばやく検索できました(図4)。このことは、ASDをもつ人は、ASDの物語を記憶する際に、文脈と一貫性のある形で貯蔵していることを示しています。


図4:グループ(ASD群・TD群)、一貫性(あり・なし)、エピソード(ASD・TD)を要因とした分散分析を行った結果、交互作用が得られました。図4では、下位検定において有意な差が得られたところを抽出して図示しています。縦軸の単位は、ミリ秒です(Komeda et al (in press) Molecular Autismを改変)。

波及効果

 ASD群、TD群それぞれ自分と類似した人物が登場する物語に選択的な反応を示しましたが、その反応の現れ方が異なるということが明らかになりました。つまり、ASD者は他者に対する理解や記憶が劣っているのではなく、異なった方略によって処理しているということが示され、ASDの特性メカニズムを解明するのに大きく前進しました。臨床場面への応用として、ASD傾向の強い人ほど、ASDの援助者にふさわしいかもしれないという知見を提供できると考えられます。教育場面への応用として、特別支援学級をデザインする際にも、有効な提言が可能になるかもしれません。

今後の予定

 ASDをもつ人が、ASDをもつ他者に対して共感できるかを検討することが必要です。ASDをもつ人は他者に対する共感が乏しいといわれていますが、自分と似ていないTDの他者に対してのみ共感することが難しいのかもしれません。そこで、ASDをもつ人によるASD傾向をもった他者に対する共感、そしてASDのお子さんを対象にした研究を、今後は行っていきます。

本研究の一部は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムにより実施された「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究」の成果です。

用語解説

自閉症スペクトラム障害

(1)社会性およびコミュニケーション能力に障害、(2)常同行動、想像能力の障害によって診断される発達障害です。

再認

ある項目が呈示されたときに、その項目が先に呈示されたかどうかを判断する記憶の評価法です。

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1186/2040-2392-4-20

[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/175273

Komeda Hidetsugu, Kosaka Hirotaka, Saito Daisuke, Inohara Keisuke, Munesue Toshio, Ishitobi Makoto, Sato Makoto, Okazawa Hidehiko.
Episodic memory retrieval for story characters in high-functioning autism.
Molecular Autism 2013, 4:20

 

  • 京都新聞(6月25日 27面)および中日新聞(6月25日 29面)に掲載されました。