前言語期の10ヶ月の乳児が苦境にある他者へ同情的態度を示すことを発見

前言語期の10ヶ月の乳児が苦境にある他者へ同情的態度を示すことを発見

2013年6月13日


左から鹿子木特定助教、板倉教授、奥村大学院生

 鹿子木康弘(かなこぎ やすひろ) 教育学研究科特定助教(当時は文学研究科大学院生)、奥村優子 文学研究科博士課程3回生、板倉昭二 同教授、井上康之 電気通信大学特任助教(当時は豊橋技術科学大学)、北崎充晃 豊橋技術科学大学准教授らのグループは、共同研究において、前言語期にある10ヶ月の乳児が苦境にある他者に対して、原初的な同情的態度をとることを発見しました。

 本研究成果は、米国科学誌「PLoS ONE」誌に掲載されました。

概要

 本研究グループは、幾何学図形のアニメーションを用いて、犠牲者と攻撃者の相互作用を乳児に見せ、犠牲者と攻撃者の図形やその実物を対にして提示した際に乳児がそれらの役割を区別し、犠牲者である幾何学図形に対する注視や、その実物に対する接近がみられるかどうかを検証しました。

 その結果、乳児は攻撃者よりも犠牲者に対して選択的な接近行動を示しました。また幾何学図形の相互作用に接触がない場合には、このような選択的な反応は見られませんでした。さらにこの反応は、中立図形が加えられ、中立図形と各幾何学図形(攻撃者、犠牲者)とを対にして提示した際にも維持されました。

 これらのことから、本研究グループは、前言語期にある10ヶ月の乳児が苦境にある他者に対して原初的な同情的態度をとると結論付けました。この苦境にある他者への反応は、後に発達する、より成熟した同情行動の基盤となっているかもしれません。

背景

 これまでの研究により、1歳半からそれ以上の月齢において、乳幼児が苦境にある他者に同情的態度をとることが示されていました。しかしながら、乳児の認知能力や運動能力の未成熟さによる方法論的な制約のため、それ以前のより幼い乳児が苦境にある他者に同情的態度をとるかどうかは知られていませんでした。

研究手法・成果

 本研究グループは、乳児の認知能力や運動能力をあまり必要としない実験パラダイムによって、前言語期乳児の他者に対する同情的態度を検証しました。具体的には、アニメーションにおいて幾何学図形で攻撃者と犠牲者の相互作用を演出し、その後に各幾何学図形に対する反応を調べるという方法を用いました。

 実験1では、攻撃者である幾何学図形がもう一方の犠牲者である幾何学図形を追いかけ、小突き、最終的に押しつぶす相互作用(図1a)を乳児に見せ、その後に、各幾何学図形を対にして提示し、各図形への注視や、その実物に対する接近がみられるかどうかを検証しました。ここでの犠牲者に対する選択的反応は、動物行動学における理論的な背景により、苦境にある他者に対する同情的態度と解釈されます。また、乳児研究においては、本研究のように幾何学図形をエージェント(行為主体者)として使用することは確立された手法であります。

 その結果、乳児は攻撃者よりも犠牲者に対して把持行為をより多く行い、犠牲者に対する選択的な接近行動がみられることがわかりました(図2)。また、幾何学図形の相互作用に接触がない場合(図1b)には、このような選択的な反応はみられませんでした(図2)。

 実験2では、乳児の選択的反応が、単に攻撃者を怖がっていたことによって生じた可能性を排除するために、中立物体を実験1の映像(図1a)に加え、攻撃者や犠牲者と独立に動くような相互作用(図1c)を乳児に見せました。

 その後に、中立図形と各幾何学図形(攻撃者、犠牲者)とを対にして比較したところ、犠牲者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く犠牲者を選択し、攻撃者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く中立物体を選択しました(図3)。この結果から、実験1の結果は、単に乳児が攻撃者を怖がったことによるものではなく、犠牲者である幾何学図形に対して選択的に反応していることがわかりました。


図1:実験で用いた幾何学図形のアニメーションの概要。オレンジの矢印は時間経過、小さな白い矢印は個々の図形の進行方向をあらわしている。(a)攻撃相互作用:青の球体が攻撃者で黄色い立方体が犠牲者(b)接触のない相互作用(c)中立物体(赤い円柱)が加えられた攻撃相互作用


(左)図2:攻撃相互作用条件と接触なし相互作用条件での攻撃・犠牲者への乳児の選択反応。縦軸は各物体を選択した乳児の割合。攻撃相互作用条件においては、犠牲者と攻撃者を対にした際に、犠牲者を選択する乳児が多かったが、接触がない相互作用条件では、そのような偏りはみられなかった。
(右)図3:中立物体と各物体とのペアに対する乳児の選択反応。縦軸は各物体を選択した乳児の割合。犠牲者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く犠牲者を選択し、攻撃者と中立物体を対にして提示した際には、乳児はより多く中立物体を選択した。

 以上の実験から、本研究グループは、前言語期にある10ヶ月の乳児が、苦境にある他者に対して原初的な同情的態度をとると結論付けました。この苦境にある他者への反応は、後に発達する、より成熟した同情行動の基盤となっている可能性が考えられます。

 これまでの共感や同情を扱った発達研究では主に18ヶ月以上の乳幼児を対象としていましたが、より幼い前言語期の乳児の同情的態度を示した本研究によって、今後、前言語期においても、多くの共感や同情を扱った研究が行われることが期待されます。この展開により、人間の生来的な本質が解明され、人間の本質は善か悪かといった議論にも多くの示唆が与えられることが予想されます。

今後の予定

 現行の実験としては、この幾何学図形のアニメーションに対する成人の反応を検証する実験が挙げられます。現在、本研究グループは、成人を対象とすることにより、乳児と同様に成人でこのような反応がみられるか、また、生理指標などを組み合わせて、この同情的態度のメカニズムを解明する研究も行う予定です。

 また、本研究は多数の海外の研究者の関心も集めており、この同情的態度の反応傾向が社会や文化によって変容するかどうかを検証するために、スウェーデンやアメリカといった国々との文化差を検証する研究も現在計画中です。

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0065292

[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/174712

Kanakogi Yasuhiro, Okumura Yuko, Inoue Yasuyuki, Kitazaki Michiteru, Itakura Shoji.
Rudimentary Sympathy in Preverbal Infants: Preference for Others in Distress.
PLoS ONE 8(6): e65292 (2013)

 

  • 朝日新聞(6月13日夕刊 10面)、京都新聞(6月13日夕刊 1面)、産経新聞(6月13日夕刊 1面)、中日新聞(6月13日夕刊 1面)、日刊工業新聞(6月14日 21面)、日本経済新聞(6月13日夕刊 14面)、毎日新聞(6月13日夕刊 10面)および読売新聞(6月13日夕刊 10面)に掲載されました。