言葉によるコミュニケーションは人間の社会的活動の基盤をなすものであり、言葉を聞く上で障害を持つ方々に、様々な場で情報保障を提供することが強く求められています。このような情報保障、特に字幕付与に関して最新の技術を紹介し、意見交換を行う場として、本シンポジウムを開催してきました。
今回はテレビ放送における字幕について、行政・利用者・メディアの方から、外国の事情も含めて紹介していただけることになりました。難聴者、中途失聴者、ろう者の皆さん、要約筆記者、教育関係者、速記者、情報通信技術研究者など、字幕付与技術に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています。
日時
2013年3月9日(土曜日) 午後1時30分~5時30分
場所
京都大学 学術情報メディアセンター 南館 (京都市左京区吉田二本松町)
定員
100名
対象
どなたでも参加いただけます。
参加費
参加無料
※ただし、懇親会費(任意参加、3000円程度)は当日いただきます。
プログラム
13時30分 | 開会あいさつ 村田 淳 (京都大学 障害学生支援室) |
---|---|
13時40分 | 講演1「視聴覚障害者向け放送を巡る行政の取組について」 長塩義樹 (総務省) |
14時20分 | 講演2「韓国におけるテレビ生字幕~聴覚障害者への情報保障の現状」(仮) 高岡 正 (全日本難聴者・中途失聴者団体連合会) |
15時00分 | 講演3「米国におけるテレビ字幕、および字幕の有効性に関する研究」 井上滋樹 (博報堂 ユニバーサルデザイン) |
15時30分 | (休憩) |
15時45分 | 講演4「講談生字幕の実証実験報告」 兼子次生 (関西サイエンス・フォーラム) |
16時15分 | 講演5「京都大学OCWの講演映像への字幕付与」 河原達也 (京都大学) |
16時45分 | 討論 |
17時15分 | 閉会あいさつ 山口武彦(京都府難聴者協会) |
17時30分 | 交流会 |
申し込み
以下のサイトにあるフォームから申し込みください。
http://www.ar.media.kyoto-u.ac.jp/jimaku/jimaku13.html
手話などの情報保障が必要な方はその旨明記ください。
問い合わせ
学術情報メディアセンター
河原達也、兼子次生
Eメール: jimaku13*ar.media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
主催
京都大学 学術情報メディアセンター
科学技術振興機構 CREST「人間調和型情報環境」領域
社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 近畿ブロック
京都府難聴者協会
速記科学研究会
速記懇談会
協賛
社会福祉法人 京都聴覚言語障害者福祉協会
公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団
NPO全国要約筆記問題研究会
公益社団法人 日本速記協会
京都大学 障害学生支援室
協力
株式会社ワードワープ
同志社大学 学生支援課