レクチャーシリーズno.103 ジュニアレクチャー「遺跡でみつかる木の不思議」

レクチャーシリーズno.103 ジュニアレクチャー「遺跡でみつかる木の不思議」

※ 「ポスター」を追加しました。(2012年6月8日)

 考古学の発掘調査では土器や石器だけでなく、木製品が大量に見つかることがあります。木が腐らずに土の中に残っていたのはなぜ? 大昔の人は木をどんなふうに使っていたの? 埋もれていた木にまつわる謎を読み解いてみましょう。

スピーカー

村上由美子(京都大学総合博物館 研究員)

日時

2012年7月14日(土曜日) 10時30分~12時00分

場所

京都大学総合博物館 ミューズラボ

先生からのメッセージ

出土した木の樹種を調べてみると、スギやヒノキ、カシの仲間やコナラの仲間、クリなど多様な木が使われたことがわかります。遺跡に暮らした当時の人々は、周りに生えていた木をどのように選び、利用したのでしょうか。

申し込み

不要です。直接博物館へお越しください。

対象

小学生高学年以上(小学生の場合には保護者同伴)

参加費

無料です。
ただし、博物館への入館料は必要です。
一般400円/大学生・高校生300円/中学生・小学生200円
※70才以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方は入館無料です。

問い合わせ

京都大学総合博物館
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272、FAX: 075-753-3277

ホームページ