本学における公開講座としては、人文科学研究所などの部局単位で開催するものは早くからありましたが、昭和54年、はじめての全学的な公開講座として「京都大学市民講座」が開講されました。
以来、本学の学術研究の一端を広く社会一般に公開し、社会人の教養と文化の向上に役立つことを目的として、現在まで続いています。
平成22年度からは、京都大学の未来を担う若手研究者が講義を行っています。
本年度は以下の日程で開催しますので、ぜひご参加ください。
平成23年度京都大学市民講座
~京都大学若手研究者からの発信~
第1日目:平成24年2月11日(土曜日・祝日)
第1講目 13時00分~14時30分 |
「社会性」という視点から心の病気について考える 医学研究科 村井俊哉 教授 |
---|---|
第2講目 14時50分~16時20分 |
シソの香りでリラックス?-食べるだけじゃないシソのお話- 薬学研究科 伊藤美千穂 准教授 |
第2日目:平成24年2月18日(土曜日)
第1講目 13時00分~14時30分 |
事業生態系(エコシステム)の経営学 経営管理大学院 椙山泰生 教授 |
---|---|
第2講目 14時50分~16時20分 |
ロシアの第一次世界大戦 人文科学研究所 伊藤順二 准教授 |
講義概要
第1日目 2月11日(土曜日・祝日)
第1講目 13時00分~14時30分
「社会性」という視点から心の病気について考える
医学研究科 村井俊哉 教授
人間は「社会的動物」である、と言われる。人の社会的行動を支える脳の仕組みについて知ることは、健康な心の働きについてだけでなく、発達障害、依存症、うつ病など、さまざまな心の病気について理解する上でも、よき道案内となる。人の社会性やその障害について考える際には、理系的な視点と文系的な視点の両方が必要になるが、精神科医である演者が、心の病気をどのように理解しようとしているかについてお話ししたい。
第2講目 14時50分~16時20分
シソの香りでリラックス?-食べるだけじゃないシソのお話-
薬学研究科 伊藤 美千穂 准教授
シソの香りは葉や茎の表面にたくさんある微小な風船「腺鱗」にいっぱい詰まった精油の芳香ですが、その成分組成は実はひと通りではなく、世界にはさまざまな香りのシソが存在します。この多様な成分がシソの中でどのように作られるのか、またその遺伝的制御のしくみなどを調べていくと、お造りの横のツマモノだけではないシソの興味深い世界が広がります。そんなフィールドワークを軸としたシソ研究の四方山話を紹介いたします。
第2日目 2月18日(土曜日)
第1講目 13時00分~14時30分
事業生態系(エコシステム)の経営学
経営管理大学院 椙山泰生 教授
現代のビジネスでは、事業の成長を単一の企業だけで実現できなくなってきており、自社の製品やサービスに必要となる補完財や部品、設備などの事業の発展が、間接的に自社事業の成長や競争力の向上に結びつくというケースが多くなってきています。この講義では、事業の生態系(エコシステム)という単位で経営を考える枠組みや事例について取り上げ、より大きなシステムの単位でのビジネスの健全性の重要性についてお話しします。
第2講目 14時50分~16時20分
ロシアの第一次世界大戦
人文科学研究所 伊藤 順二 准教授
ロシア史上、第一次世界大戦はロシア革命を準備した出来事として重視されますが、戦争そのものが帝国の文化や社会に与えた影響も小さくありません。ロシアにとって、大戦はオスマン帝国との最後の戦争であり、ドイツとの最初の戦争となりました。多民族帝国は「対敵協力民族」への不信に揺れ、スパイ逮捕や強制移住政策を打ち出します。講義ではロシアを例に、第一次世界大戦を現代世界の幕開けとして考えてゆきます。
会場
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(所在地:京都市左京区吉田本町)
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
受講料
無料
申し込み
不要
定員
500名(各講義とも当日先着順)
問い合わせ先
京都大学渉外部社会連携推進課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-2233(月曜日~金曜日:9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
京都大学
後援
公益財団法人 京都大学教育研究振興財団/京都府/京都市