授業に潜入!おもしろ学問 ルイーサ・ツァイルホーファー 講師 - 京都大学広報誌『紅萠』

京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

授業に潜入! おもしろ学問

2023年春号

授業に潜入! おもしろ学問

外国語科目群/ドイツ語Ⅰ ドイツ語演習ⅠB
21世紀を生き抜く力を磨く新しい言語教育

ルイーサ・ツァイルホーファー
国際高等教育院 講師

京都大学の全ての1回生が履修する「初修外国語(英語以外の外国語)」。対象の言語は、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、朝鮮語、アラビア語の8言語。京都大学の言語教育は、言語の技能を磨くだけにとどまらず、異文化や異なる価値観への想像力のかんよう にも価値を置いてきた。しかし、近年のAI翻訳技術の著しい進歩に伴い、語学教育の現場は転換期にあるという。ドイツ語を担当するツァイルホーファー講師は、学生の好奇心や自主性を引き出して、技能習得の枠を超えて情報を見極め判断する能力を身に付けてほしいと、新たな授業スタイルに挑戦する。

 言語翻訳の世界は、この10年で大きく変わりました。かつては文章中に分からない単語があれば逐一、辞書を引いて意味を調べていました。しかし、今はスマートフォンのアプリを開き、文章の上からスマートフォンをかざせば、瞬時に翻訳文が画面に表示されます。おおよその意味を知るだけなら、これで十分です。
 現役の学生の中には、「こんなに翻訳機能が進化しているのに、どうして初修外国語を学ばなければいけないの?」と不満に思う人もいるはずです。にもかかわらず、言語教育の手法は今なおオールドスクールであることが少なくありません。文法の講義や翻訳を中心にした授業手法が、初めてその言語を学ぶ学生のモチベーションの維持や向上に役立っているのか、疑問に感じました。というのも、私の出身のドイツでは、言語の授業は最初からとにかく会話をします。初めは聞いても一切理解できなかった未知の言語がだんだん言葉として分かるようになっていくことが楽しくて、言語への興味が高まり、言語を学ぶ意欲に繋がっていきました。

翻訳技術があるからこそ、必要なのは一段上の語学力

 翻訳アプリやAI翻訳などの翻訳技術は、とても便利で、これを無視した言語学習は不自然。私の授業では、翻訳機やスマートフォンの使用は禁止しません。だからといって、「それなら簡単だ」と思うのは大間違い。翻訳機が使えるからこそ、「ワンランク上」の語学力が求められます。
 AI翻訳で9割は正しい翻訳が得られたとしても、あとの1割について、時にとんでもない誤訳が混ざることもありえます()。「私の伝えたいことはこれで十分に表現できているだろうか」と考える、ここには〈力〉が必要です。翻訳機の普及する現代だからこそ、何が正しいのかを判断し、見抜く力は不可欠です。
 この力が必要なのは、なにも言語学習だけではありません。現代は、デジタルの世界に情報があふれ、受け取った情報が信用できるものかどうかを見抜く力や、情報を多面的な角度から検証する力が求められています。
 デジタル時代に生きる学生が身に付けるべきこうした能力を「21世紀スキル」と言います()。多くの機関や組織がそれぞれに重要とするスキルをまとめています。
 様々な分野の基礎的なリテラシーや、あらゆる問題への対処時に必要となるリーダーシップや考え方の能力など、必要とされるスキルは多岐にわたりますが、中でも、特に注目されるのが「4C」と呼ばれるスキルです()。事実を見極める「クリティカル・シンキング」、型にはまらない新しいアイデアを創造する「クリエイティビティ」、そのアイデアを的確に伝える「コミュニケーション」、他者と協力関係を築くための「コラボレーション」の4つは、機械に代替できない能力だと言えるでしょう。

 とんでもない誤訳の例

ドイツ語 Rede nicht um den heißen Brei herum! (正しい訳)遠回しに言わないで!
AI翻訳AとAI翻訳B A:誰もが茂みについて話している B:みんな叩いている/叩くなよ!
翻訳された日本語を、
AI翻訳Aを使い、
ドイツ語に再変換
alle reden von Büschen Alle haben es geschafft. / Schlagen Sie mich nicht!
さらに日本語に再翻訳 みんなが茂みについて話している みんなできました/叩かないで!

 21世紀スキルの例

様々な機関や組織がまとめている21世紀スキルの一例。水色の丸は、ツァイルホーファー講師が考える21世紀スキルの例。

 学生に必要とされる4つのスキル「4C」

CRITICAL THINKING

主張を疑い、真実を追求するスキル

C

COLLABORATION

一人ではできないような優れたものを作り出すスキル

C

問題を多面的に見るスキル

CREATIVITY

C

アイデアを効率よく伝え、意思疎通するスキル

COMMUNICATION

C

語学力を磨きながら、将来に生きるスキルを習得する

 4Cの習得方法として私が実践するのが「プロジェクト型学習(PBL)」です。一つの目標を掲げ、その達成を目指してチームで取り組みます。大枠の流れは提示しますが、具体的な方法は学生に委ねます。
 PBLの実践には様々なパターンがありますが、後期の「ドイツ語演習」では「ポスタープロジェクト」を取り入れています。少人数のグループごとにドイツ語のポスターを作成し、授業の終盤には掲示して、ドイツ語と日本語で発表します。
 ポスターのテーマは様々です。医学部の授業では「血液」、「遺伝子」、「免疫力」などの医学に関連したテーマを設定し、学会発表を想定したポスターの作成を目指しました。工学部の授業ではテーマは指定せず、学生の興味・関心に任せたところ、ドイツのサッカーチーム、ドイツの音楽、ドイツと日本の教育の違いなど、話題は多岐にわたりました。調べた情報をドイツ語で要約し、ドイツ語で発表するので、語学力の向上はもちろんですが、自分の興味・関心に基づいてテーマを決めるため、積極性も高まり、モチベーションも続きやすいという効果もありました。
 チームの中で力を合わせるので、自ずと役割が生まれることも興味深い点です。ドイツ語が得意な学生は文献調査や執筆に力を発揮しますし、ドイツ語が苦手でもリーダーシップをとって方針をまとめたり、ポスターのデザインなどの視覚化に力を注いだり、それぞれの特性を活かしてチームに貢献しているのを目にします。こうした力も「21世紀スキル」の重要な要素です。

「楽しい」が奥深き言語の扉を開く

 従来の授業スタイルで私が危惧したのは、学生が言語学習に苦手意識を持ってしまうこと。楽しみながらドイツ語に触れて、言語の面白さに気がついてほしいのです。授業では英語とドイツ語とを比較するなど、言語の奥深さを伝えられないかと工夫しています()。
 この2つの言語は同じ起源にさかのぼり、単語の語源をたどると古代ギリシア語とラテン語の同じ言葉に行きつくことも。ドイツ語の視点を通して英語の特徴を発見する瞬間には、学生たちの目も輝きます。「面白そう」のスイッチが入れば、あとは自主的に掘り下げる力を持つのが京大生です。そうなれば授業は大成功。
 今日は「ドイツ語演習」を例にお話ししましたが、京都大学は日本の国立大学の中で初修外国語の選択肢がとても多い大学。大事なのは興味と好奇心。興味の赴くまま、新たな言語への扉を開いてください。

 英語とドイツ語の比較の例

英語 ドイツ語
activate aktivieren
concentrate konzentriere
cooperate kooperieren

英語cはドイツ語だとk
ateierenになるんだ!

パターンを発見したよ!

みなさんももちろん知っていると思いますが、テレビは英語でtelevisionです。この言葉を分解してみるととても興味深いことが分かります。teleは古代ギリシア語で「遠い」を意味します。visionはラテン語に由来していて「見る」という意味です。だから、「遠くを見ることができる」の意味でtelevisionになるのです。このことから、telescope(望遠鏡)、telephone(電話)など、「遠く」と関係するものにteleが使われることが分かりますね。ドイツ語ではテレビはFernsehenです。Fernは「遠い」、sehenは「見る」という意味。英語と同じく、分解してみると共通点が見えてきますね!

2022年12月23日(金)

授業の集大成!
ドイツ語でポスターを作り、発表しよう

年の瀬も近づき、冷たい風が吹く昼下がり、この日の「ドイツ語演習」は4月から約8か月学んできたことの集大成。グループごとにテーマを一つ決め、調べた内容をドイツ語でポスターにまとめてプレゼンテーションする。

プレゼンテーションの流れ

ドイツ語で30秒間の概要説明 → 日本語で6分間、ポスターの内容についてプレゼンテーション → 2分間で発表の評価

 評価は、「オーディエンスの目線を考えた発表ができていたか」、「ポスターはクリエイティブか(色の使い方、理解を助ける図表・画像、デザインの工夫など)」、「家に持ち帰れるような情報はあったか」を10段階で評価。グループごとに話し合って評価を決め、ウェブのアンケートフォームから提出する。
 オーディエンスを引きつける工夫は多種多様。かっこいいデザインで発表前から視線を引きつけるグループもあれば、話術一本、笑いを交えながら、漫談のように発表を進めるグループもある。かならずしもグループ全員が発表するという決まりはなく、話術に長けた学生一人に発表を任せ、その他のメンバーはポスター作成や情報収集などに徹するなど、役割分担が明確なグループも。
 どんな情報を発表に盛り込むのかにも学生の工夫の跡が見てとれる。「ソーセージとウィンナーの違いはなんでしょうか」と「知っているようで知らない」投げかけに頭をひねって考えたり、「ベートーヴェンの驚きのコーヒーの淹れ方」などのトリビアに驚いたり、クイズ形式でオーディエンス参加型の発表をしたり、その方法は様々。飽きさせない工夫が散りばめられ、6分間の発表はあっという間だ。

Zeilhofer, Luisa Lorena Franzine
Bayern(バイエルン州)出身。ミュンヘン大学DaF学科修了。専門は外国語としてのドイツ語、外国語習得論、教育心理学、マインドフルネス。

授業・研究紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート