2021年秋号
恩師を語る
多賀 茂
人間・環境学研究科 教授
18世紀、西欧社会は近代へと移り変わる真っ只中。自然科学が進歩し、神を絶対視するキリスト教に基づいた世界を揺り動かし始めた17世紀の余波の中で、人間や社会、国家の新たな在り方を模索したのがルソーやディドロなどの啓蒙思想家。のちのフランス革命につながった啓蒙時代のフランスに、中川先生は深く根を張り、生涯にわたって凄まじい深度で研究を続けた。業績は国内外で評価され、ディドロについての著作はいまや、世界各国のディドロ研究者の基礎資料。定年退官後にさらに速度を上げて熟思を重ねた中川先生。その果てなき思索の源を、多賀茂教授の案内で旅する。
「生涯、独自の視点で次々と新たな問題を見つけ、追究する人でした。研究領域は、18世紀のフランスからいっさいブレなかった。私は逆に、次々と研究領域を移ろうタイプなのですが……」。穏やかな笑みをたたえ、師と仰ぐ中川久定先生との記憶を辿る多賀茂教授。「一方で、領域外のことに幅広く興味をもつ懐の深さがありました。新たな知識に出会ったときの先生の目の輝きは忘れられません」。
中川先生との出会いは、多賀教授が京都大学文学部の学生だった40年あまり前にさかのぼる。美学美術史学の専攻ながら、フランス語の魅力に目覚め、大学院はフランス語学フランス文学科への進学を希望していた。「受験が可能か、執筆中の学位論文を持参して仏文科の先生方に相談に伺ったのです」。論文のテーマは、当時の最新の学問であった記号学。翻訳版すら出ておらず、原著を読んで論文にまとめた。「読むなり目をギラギラさせて、『独創的でおもしろいことをしているじゃないか』と。記号学はご存じでないようでしたが、新しい知識を吸収しようとするエネルギーに、『いい先生だ』と強烈な印象が残りました」。
晴れてフランス語学フランス文学科に進学。19世紀の詩人を研究する多賀教授と、18世紀が専門の中川先生とは講義などでの接点はなかったが、ゼミやコンパを通して交流を重ねたという。「お酒の席では、学生たちの論争をニコニコしながら聞いておられました。中川先生は大分県にあった岡藩の第18代当主にあたります。昔なら〈お殿さま〉にあたる高貴な方ですが、だからこそなのか、お高くとまらず、誰とでも気さくに喋ってくださる。博士課程の途中でパリに留学したときは、当時住んでいた狭いアパートに奥さまと2人でなんどか訪ねてこられたことも。ちょこんと座り、嬉々と話をされる姿を覚えています」。
新しい知識への情熱とともに、フランス語学フランス文学科の扉を叩いた多賀青年がどこか気にかかったのかもしれない。パリで博士号を取得し、いざ日本に帰るというとき、「『多賀くん、やってみないか』と専任講師の職を準備してくださっていました」。中川先生に導かれ、研究者としての一歩を踏み出した。
2年後に京都大学教養部の助教授に就任してからは、中川先生と仕事をする機会が増えた。「電話が短いことで知られ、電話に出ると唐突に、『翻訳を手伝ってくれるか。よし、では』と言って切れる(笑)。やみくもに手伝わせるのではなく、長所や伸ばすべき点を見極め、若い研究者に仕事を割り与えておられました」。
中川先生の誘いで、小説の翻訳や、「幸福」についての共同研究など、多様な仕事に参加した。「JAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同研究では、中川先生の設定した『宇宙の人間学』というテーマのもとで、名だたる学者たちと研究しました。『中川先生、宇宙のことまで……』と驚いたものです」。研究会で目の当たりにしたのは、分野の異なる学者たちとも堂々とわたり合い、発言する中川先生の姿。「専門外の議論にも意見を返し、論戦を張れる力は格別でした。並大抵では真似できない、これが大学者たるゆえんかと」。
19世紀の詩人に始まり、18世紀の文人政治家、20世紀の現代思想や精神医療と研究領域の遷移した多賀教授。多種多様な仕事への参加は、多様な領域の視点から、一つの問題に迫る力を磨く機会となった。「おかげで様々な領域に対応できる人間になり、先生からも何かと『助けてくれないか』と声をかけていただけるようになりました。18世紀フランスの仕事はその道の方に任せておられましたが、領域外の仕事で困ると、最初に思い出してもらっていたのが私だったのかなと」。
多賀教授が最も感服したのは、定年退官後の仕事量の多さ。「晩年まで学会に参加を続け、若手に混じり研究発表をされたのです。若輩者からすると脅威であり、敬服せざるをえない凄みがありました。ある時期から全ての著書をフランス語で執筆され、最晩年にはフランスの著名な学術出版社で論文集を完成された。恐ろしい勢いでした」。
「恐ろしい」ほどの熱量で研究を続け、生涯にわたり、自身の「実存」と向き合い続けた中川先生。その思索の跡は、何よりも論文に強く表れている。中川先生がフランスでディドロ学者として名声を博した論文に、多賀教授はその一端を見る。「複雑で難解ゆえに、フランスですらきちんと研究されてこなかったディドロの『セネカ論』という著作があります」。
セネカとは、古代ローマの皇帝ネロの家庭教師として治世を支えた哲学者。このセネカについてディドロは当初、暴君であるネロと妥協し、思想と実践とが乖離した人物だと強く断罪したが、晩年に招かれたロシアの宮廷で、思想を貫くことの困難を体験した。セネカの置かれた立場を理解したディドロは、セネカの生涯を弁護しようと『セネカ論』を執筆する。中川先生は、この『セネカ論』を厳密に分析し、セネカに重ねられたディドロ自身の人生と願いを浮かび上がらせた。誰も追究しなかったテキストに、重要な意義づけがなされたのだ。「私が思うに、この視点は、セネカとディドロの二人の哲学者の上に、さらに先生ご自身の人生を重ねることで導き出されたように思うのです」。
ディドロの活躍した18世紀は、絶対君主制から市民社会へ、中世から近代へと変わりゆく激動の時代。啓蒙思想家は合理的な知識を蓄積する一方で、みずから最前線に立ち、社会変革を促す役割を担った。「私の知る先生は穏やかな紳士ですが、かつては学園紛争にも身を投じられたそうですし、若い頃は藩主というお生まれにとても悩まれたと聞いています」。
時代の流れに影響を与え、ときには翻弄された思想家たちを研究しながら、学者としての在り方を探しておられたのだろうか。ルソーの自伝について論じた著作からも、論を通して引き出したルソーの願いに重なるように、中川先生自身の問いを見出せるという。「他者と自分との違いを強く意識しながら、それでも他者と一緒にいることを模索するような、強烈な論でした。心の奥底で生涯、自分を厳しく見つめておられたのでしょうね」。
新しい思想の潮流や流行りに追従せず、軸足は18世紀フランスから動くことはなかった。一方で、「自分を見つめる」というテーマを突き詰めるために領域や新旧を問わず、視野を広げ続けた。「精神分析に強い関心を示され、当初はあまりご存じでなかったのに、知らぬ間に専門家と議論できるほどの知識を身につけておられました。ディドロの最大の功績である『百科全書』は人文学だけでなく、工業技術や経済の項目がある。多様な領域に学びながら、自身はその交点に立ち続ける姿勢はまさに啓蒙的な研究者でした」。
2022年3月に定年退職を迎える多賀教授。研究から身を引く選択はかけらも頭にない。「『研究を止めるな』と師の背中が語っていますから」。
留学からの帰国後、日本に感じた疑問が研究の出発点だった。日本の政策や都市計画の歪(いびつ)さの原因を、フランスと比較しながら考えてきた。フランスの高校卒業試験にあたるバカロレアでは、大学進学を目指す場合には専門を問わず哲学が必須。高校の最終学年ではみっちりと哲学を教える。「そのためか、フランス人たちはじっくりと考え、相手に伝える技術が身に付いていると感じます。これが教養につながり、政治にも影響しています。日本も『倫理』でなく、『哲学』の科目を作るべきというのが私の主張(以前日本学術会議の提言がありましたが、実現せずに終わっています)。今年度の講義では、どんな『哲学』の教科書が必要か、学生たちに問いかけました」。
今日一番の熱弁が、まだまだ熱く燃える研究への強い思いを物語る。「〈教科書〉というキーワードは中川先生からいただいたもの。JAXAとの共同研究で、宇宙を考えるための教科書を作ろうとしていたのです。こうして話していると、いかに中川先生の影響を受けているかを実感します」。
「そういえば……」。懐かしさに目を細め、笑いながら多賀教授は言葉をつなぐ。18世紀は、人々のゴシップが巷に飛び交った時代。「中川先生もみんなの〈与太ごと〉を知るのが好きでした。どこかでじっと耳をそばだてておられたのでしょう。2次会、3次会と夜が深まると、先生から『誰々がパートナーと喧嘩した』という話題が出てくる(笑)。そんなところも18世紀的な人だったのかもしれません」。
18世紀フランスの哲学者に共鳴し、〈自分〉という存在と対峙してきた中川先生。「先生から受け取った最も重く大きな課題は『自分自身であり続けろ』」。〈自分〉が存在する限り、問いは尽きることはない。
たが・しげる
1957年、京都府に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。パリ第4大学ソルボンヌ(フランス語研究科)博士号取得。和歌山大学経済学部専任講師、助教授、京都大学教養部助教授、同大学総合人間学部助教授、同大学大学院人間・環境学研究科准教授などを経て、2009年から現職。
1931.3.15 | 東京都に生まれる |
---|---|
1954 | 京都大学文学部卒業 |
1956 | 京都大学文学研究科修士課程修了 京都大学文学研究科博士課程入学 |
1959 | パリ大学文学研究科博士課程入学 |
1961 |
パリ大学文学研究科中退 京都大学文学研究科博士課程中退 名古屋大学教養部講師(フランス語担当) |
1965 | 名古屋大学教養部助教授(フランス語担当) |
1967 | 辰野賞(日本フランス語フランス文学会) |
1971 | 京都大学文学部助教授(フランス語学フランス文学講座) |
1976 | 文学博士(京都大学) |
1980 | 京都大学文学部教授 |
1981 | パリ第7大学客員教授(1981年6月まで) |
1985 |
パリ国立東洋言語文明研究所客員教授(1987年9月まで) パルム・アカデミック勲章 オフィシエ級 |
1992 | 京都大学文学部長(1994年3月まで) |
1993 | 京都新聞文化賞 |
1994 |
京都大学定年退官、京都大学名誉教授 近畿大学文芸学部教授(1997年3月まで) |
1995 | 日本学士院会員 |
1996 |
『ユートピア旅行記叢書』(全15巻、1996-2002年、岩波書店) 編集委員は赤木昭三、川端香男里、轡田収、冨山太佳夫、中川久定。12巻の訳に多賀教授も携わる。現実世界を批判し理想社会の夢を語ろうと、空想上の(どこにも存在しない)世界を描いた文学作品を収録。「こうした作品が啓蒙思想の裏側としてとても重要だという見方を中川先生は早い段階で気づいておられました」(多賀教授)。2002年の著作『転倒の島』にもその視点が垣間見える。 |
1997 | 京都国立博物館館長(2001年3月まで) |
2001 |
国際高等研究所副所長(2009年3月まで) 河合文化教育研究所主任研究員 勲二等瑞宝章 |
2002 |
『転倒の島 ─18世紀フランス文学史の諸断面』(岩波書店) 舞台に空想の「島」を設定し、そこで貴族と奴隷の立場の転倒劇が演じられる作品に注目し、フランス革命前後に文芸の分野で生じていた「価値の転倒」の意識の変化を分析した著作。 |
2004 | レジオン・ドヌール勲章 シュバリエ級 |
2005 | 国際高等研究所・JAXA共同研究(2009年まで) |
2007 | 京都府文化賞特別功労賞 |
2017.6.18 | 逝去 |
>> 人間・環境学研究科