京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

授業に潜入! おもしろ学問

授業に潜入! おもしろ学問

人文・社会科学科目群/芸術・文学・言語 言語認知論
「やかんが沸騰した」はなぜ伝わる?
比喩から考える言葉の不思議

谷口一美
国際高等教育院/人間・環境学研究科 教授

「やかんが沸騰した」。私たちはなんの疑問も抱かずに、そう口にするが、これは比喩表現だと気付いているだろうか。なぜなら、沸騰するのはやかんの中の水であり、やかん自体ではないからだ。「示したいもの」の代わりに、近くにある「別のもの」を利用して伝える比喩表現を「メトニミー(換喩)」という。
「やかんが沸騰する」が比喩ならば、私たちはいかに無意識的に、数えきれないほどの比喩表現を発していることか。ではなぜ、「やかんの中の水が沸騰した」と正確に表現しなくても、その事実は伝わってしまうのか。聞きなれない「メトニミー」という鍵穴から比喩表現の部屋を覗いてみると、そこには言語と認知の宇宙が広がっていた。

「言葉の意味の広がり」というテーマのもとで、前回の講義では「メタファー(隠喩)」について考察しました。今回は、メタファーと同じく比喩の一種で、「メトニミー」と呼ばれる表現を考えてみましょう。この聞きなれない「メトニミー」は、日本語では「換喩」といいます。定義は「近接性に基づく比喩」。益々難解になりますが、平易に言えば、「示したいもの」の代わりに、近くにある「別のもの」を利用して伝える表現です。

「近い」ことを利用するメトニミー

近接性といっても、その種類は様々です。手始めに、「空間的な近接性」と「時間的な近接性」の二通りに分けてみましょう。前者は物理的な距離の近さ、後者は因果関係のように「これが起こると、次はこうなる」という、時間軸上の距離の近さです。

 メタファーとメトニミー

 メトニミーの分類

他にも、「美容院で髪を切った(=美容院に行き、美容師に髪を切ってもらった)」、「病院で注射を打った(=病院に行き、医師・看護師に注射を打ってもらった)」なども近接性を利用した比喩表現の一種

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、授業はオンラインで実施

「空間的な近接性」をさらに分けると、「容器と中身の関係」や「主体と従属物の関係」があります。「容器」と「中身」は一体的な存在ですから、物理的に近く、メトニミーの典型といえます。例えば、「鍋を食べる」と言っても、鍋そのものを食べるわけでなく、「鍋」という容器で、鍋の中の具材や鍋料理全体を指しています。

これに対して「主体と従属物」は、「赤ずきん」のように、ある人がいつも身に着けている〈モノ〉で指す比喩です。好例は「グリーンベレー」。これはアメリカ陸軍特殊作戦コマンドの隷下の特殊部隊の通称として使われています。この部隊の将兵だけに、緑色のベレー帽の着用が許されていたからです。装飾品などの付属物を介して、それを身に着ける人たちが担う役割や職業までも表すことができます。

関連して、モノとその機能の近接性を利用したメトニミーもあります。中でも多いのは、体の一部とその機能の関係を利用した慣用句です。「人を見る目がない」と言いますが、物理的に目は存在しています。私たちは物事の「善し悪し」を目で見て評価・判断することが多いので、「目」で「判断力」を表しているのですね。

因果関係もメトニミーになる

もう一つの「時間的な近接性」のうち、代表的なものは因果関係です。原因となる出来事と、その結果、引き起こされた出来事とが時間的に離れていると、因果関係を特定しづらくなります。因果関係が成り立つのは、「時間的な距離が近い」ということでもあります。

 空間的な近接性

例にある「箱推し」とは、アイドルなどのグループのメンバー個人ではなく、グループ全体のファンであること。グループが「箱」という容器に見立てられている。

 時間的な近接性

「小鳥遊」(たかなし)という苗字の漢字表記と読みにも、「鷹がいない」(原因)→「小鳥が遊ぶ」(結果)というメトニミーが利用されている。

具体例を挙げましょう。 後悔することを意味する「臍(ほぞ)を噛む」。おへそを噛もうと、体をいくら屈めても、口はへそまで届きません。いくら挑戦しても「上手くいかない」ことが原因で「もどかしい」という精神状態がもたらされます。「臍を噛む」は、この原因と結果の関係を利用しています。同じ「噛む」でも、「唇を噛む」は唇を噛んだから悔しくなるのではありません。「悔しい」という感情が先にあり、その結果、悔しさをこらえるために唇を噛むという動作をするのです。実は「唇を噛む」のように、感情が原因となり、その結果として生じる動作を利用する表現の方が、圧倒的に多いのです。「臍を噛む」は、因果関係が逆転している珍しい例です。

 因果関係を利用したメトニミー

同じ「どこかを噛む」という慣用句だが、原因と結果の関係が逆転している。

因果関係を利用する比喩表現には、「肩を落とした」や「頭が下がる」など、身体に関連する表現が多いのも特徴です。「こういう感情を持つと、体はこう反応する」と、誰もが身をもって経験しているから、理解しやすいのでしょう。「村上春樹を読む」のように、作者でその作品を表すというメトニミーもよく使われます。これも作者が一種の原因で、生み出される作品が結果であると見なせば、時間的な近接性によるものと言えるでしょう。

さらに、一連の出来事の最初の行動を指して、その続きに起こる出来事を表現する場合もあります。「机に向かう」は、机に向かって終わりではなく、「勉強する」という行為を表しています。英語の〈go to bed〉は「寝る」という意味ですが、「ベッドルームに行って、布団に入り、寝る」という一連の出来事の順番を利用して、就寝するという行為を指しています。

部分と全体の関係に基づくシネクドキ

近接関係の中でも、部分と全体との関係に基づく比喩表現を、メトニミーとは別に、「シネクドキ(提喩)」と呼ぶことがあります。

 空間的な近接性

「バンドエイド」が絆創膏全般を指すように、ある商標をシネクドキに変えてしまうのは製品のユーザーにほかならない。ソニー株式会社は、自社の商標「ウォークマン」が類似の他社製品にも使用されたとしてオーストリアの会社を提訴したが、「ウォークマン」はもはや普通名詞化していると判断され、敗訴している。

部分と全体を用いた分かりやすい例は、体の一部を使った表現です。「頭数を数える」とは、頭だけの数ではなく、人数を数えるという意味です。頭は体のてっぺんにあって目立っており、一人に一つしかありません。他にも「手が足りない」や「手を貸す」など、体の一部分で人全体を表す比喩は少なくありません。

逆に、全体が部分を表すパターンもあります。「大学が記者会見を行なった」と言うとき、大学全体が記者会見に臨んだのではありません。正確に言うならば、記者会見をしたのは大学に属する一部の人たちです。

意外に思うかもしれませんが、「ミカンを食べた」という表現も比喩なんです。ミカンは皮ごとは食べませんから、正確に言えば「ミカンの皮をむいた部分を食べた」です。ミカン全体ではなくその一部を指しているため、これもシネクドキの一例といえます。

さらに部分と全体の関係は、「類と種」というカテゴリー関係にも当てはまります。大きな「類」が全体、その中に含まれる「種」が部分と見なされるためです。代表例は「お花見」です。花というカテゴリーにはたくさんの品種が含まれますが、「お花見」という言葉で指しているのは主に桜だけ。「花」という類で「桜」という一種を指しています。

これとは逆に、特定の一種の名前で、同類のものをまとめて表現する場合もあります。代表例は「バンドエイド」。バンドエイドはバンドエイド社の商品名ですが、絆創膏という分類全体を指す比喩として使われることが多いですね。

なお、「類と種」の関係によるものだけをシネクドキと見なし、モノの部分・全体関係によるものをメトニミーとする立場もあります。「類と種」はモノ同士の関係ではなく、概念的な関係であるというのが主な根拠です。しかし先ほど見たように、メトニミーが全てモノ同士の近接関係によるわけではなく、「肩を落とす」、「机に向かう」のように時間的な近接関係によるものもあります。なんらかの基準を立ててメトニミーとシネクドキを厳密に分けようとすると、どちらに入れればよいのかが曖昧なケースはたくさんあります。そのため私は、シネクドキもメトニミーの一種と見なす立場をとっています。

これもあれも比喩?

「ミカンを食べた」という表現までもが比喩だということになると、もう際限がなくなりますね。このように、私たちの使う言葉は、必ずしも、全て字義どおり正確に表しているわけではないのですが、こうした言葉と意味とのズレには誰も気が付かないし、気にも留めていない。

正確に表すなら、「ミカンの皮をむいたものを食べた」と言わなくてはいけませんが、そう言わずに済んでいる。私たちは「ミカン」という言葉が指す全体から、その都度、適切な意味を取り出して解釈しているのです。例えば「ミカンが机にある」ならミカン全体を表しますが、「ミカンを食べた」と述語を変えると、「『ミカンを食べた』と言っているけれど、皮は食べないだろう」と判断し、適切な部分を選び取っている。だから、「ミカン食べた」という相手に、「皮は食べていないよね」なんていちいちツッコミをすることなく、コミュニケーションがちゃんと成立するのです。

目印を利用して分かりやすくするメトニミー

ここまでは、様々な用例を挙げながら、メトニミーという比喩表現の幅広さを紹介しました。私たちはなぜこのように頻繁にメトニミーを使っているのでしょうか。そして、メトニミーによって指し示されるものが難なく理解できるのはなぜなのでしょうか。

メトニミーの特徴の一つに、「喩えるもの」と「喩えられるもの」とを入れ替えられない場合が多いことが挙げられます。容れ物で中身を指す事例はたくさんありますが、中身で容器を指す事例はほとんどありません。これを手がかりに考えてみましょう。

認知言語学では、メトニミーとは「参照点を経由してターゲットを指し示す現象」だとされています。これを初めに提唱したのは、認知言語学者のロナルド・ラネカーです。参照点(レファレンス・ポイント)とは、分かりやすく言えば「目印」のことです。あるターゲットに注意を向けたいけれど、色々な理由から直接は向けにくいときに、ターゲットの近くにある目印を経由して注意を向けると、分かりやすく伝わるということです。

 メトニミーを認知言語学的に考える

京都大学の学習支援システム「PandA」にちなんで、授業にパンダのパペットを登場させています。集中力が途切れがちなオンライン講義で、学生の興味を惹きつけ、集中させる役割も

これは日常生活でもよくあることですね。例えば、京都大学から出町柳駅までの道のりを尋ねられたとしましょう。「正門から北西方向に500メートル行ったところに……」という説明では、相手はきっと迷ってしまうはずです。「まずは百万遍の交差点まで行ってください。それから西に……」と、分かりやすい目印を示して、それを経由する方が、迷わずターゲットに辿り着きそうですね。

メトニミーの表現も、私たちが日常生活において目印を利用するのと同じことをしているのではないかと考えられています。「やかんが沸騰した」という表現も、やかんの中の水を指したいけれど、容器に入っているので中身の水は見えない。そこで、「見えている容器を目印にしましょう」、「ターゲットは目印から近くにあるので、簡単に辿り着けますよね」ということなのです。

ということは、目印はターゲットよりも目立たなければなりません。目印よりもターゲットの方が目立っていれば、わざわざ目印を経由する意味はない。だから、メトニミーの表現では、目印となる「喩えるもの」とターゲットとなる「喩えられるもの」とをひっくり返すことはできないとされているのです。

ズレた表現でも伝わるのはなぜ?

「ミカンを食べた」という表現について説明したときに、チャット機能を経由して、みなさんからのコメントがいくつか届いていますので、紹介しましょう。

「『ミカンを食べた』という例を挙げられて、『うわ、めんどくさい』と思ったのが率直な感想です」。

そうですよね。そこら中シネクドキで、嫌になりますよね。

「ミカンの皮をむくかどうかの話になると、野菜や果物は全て『シネクドキ』に分類されてしまう気がします」。

はい、そのとおりです。「ミカンを食べる」という表現までもメトニミーに含めたくないという気持ちは分かりますが、ここで重要なことは、比喩表現と比喩でない表現をどこで線引きするのかということです。比喩表現を使うのが意識的か無意識的か、使用頻度が高いか低いかは、メトニミーかシネクドキかを決める基準としては機能しません。

というのも、私たちは日常的に多くの比喩を用いていますが、その多くは「死んだ比喩(dead metaphor)」です。「よく考えてみれば比喩だよな」、「よく考えたら、この言葉が指しているものはズレているな」というものが多く、それに気付かずに使っていますよね。元々は比喩だったけれども、使ううちに慣習化して、比喩らしさを失っている表現がとても多いのです。そういう「デッド」な状態で、日常に馴染んだ比喩を、私たちは使っています。

この講義で注目しているのは、私たちが言葉で指しているものと、実際に指しているものがズレているということです。そして、「ズレているけれど、伝わる」のはなぜか。これがポイントです。私たちは、これほどまでにたくさんの「ズレている表現」を使っているのに、それでも難なくコミュニケーションが取れるのはなぜなのか。「みかんの皮をむいたものを食べる」と正確に言わずとも、なぜ伝わってしまうのか。それは、先ほど話したように、「分かりやすい目印を使う」という、「参照点を経由してターゲットを指し示す」という認知言語学のモデルで説明すれば、納得できますよね。

「分かりやすく伝えたい」が比喩の原点

私たちが日常で比喩を多用するのは、相手に分かりやすく伝えたいからです。その目的は、メタファーでもメトニミーでも同じですが、その方法は異なります。前回の講義で議論したメタファーは、例えば「ツイッターが炎上した」の「炎」と「ツイッターのタイムライン」とのように、概念領域が大きく異なる二つのものに類似性を見出しています。一方、今回のテーマのメトニミーは、メタファーほどダイナミックに概念領域は異なりません。「手を貸す」と言うときの〈手〉は、手を貸す人物全体を指します。〈手〉とこの人物全体とは、同じ概念領域内にあるのです。

メトニミーの語源はギリシャ語のチェンジ・オブ・ネーム、「名前を変える」です。あるものを指したいけれど、ダイレクトには呼びづらいから、近くの別のものを借りる。これがメトニミーです。

 共感覚比喩

「触覚」は他の感覚を最も形容しやすい。「柔らかい音」、「柔らかい色」、「柔らかい味」など。一方で、触覚の名詞は他感覚の形容詞では修飾しづらい。「甘い布」、「香ばしい布」、「うるさい布」、「明るい布」など、違和感のある修飾が多い。

ちなみに、死んだ比喩の最たる例は「共感覚比喩」です。共感覚とは、「音を聞くと色が見える」、「文字に色がついて見える」など、異なる知覚が連動する現象です。共感覚者ではなくても、これに似たことが日常の言葉の上で繰げられています。例えば「柔らかい音」という比喩表現は、触覚に関わる「柔らかい」という形容詞で「音」という聴覚の名詞を修飾しています。「音」の感じを触覚の「柔らかさ」に似たものとして喩えているので、比喩といえるのです。次回の授業は、この共感覚比喩を手掛かりに言葉と認知の関係を掘り下げましょう。


たにぐち・かずみ
1969年、石川県金沢市に生まれる。1996年、大阪大学大学院文学研究科中途退学。同大学文学部助手、大阪教育大学教育学部准教授、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授などを経て、2016年から現職。

授業・研究紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート