京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 学生・卒業生紹介

追憶の京大逍遥

2019年秋号

追憶の京大逍遥

京大ならではの、ポップな頭脳集団だった

川下大洋さん
(俳優・演出家)

私の中身は今でも男子高2年の文化祭のままだ。女子にもてるための出し物は何かを考え、それを実行する。同じ事を繰り返していてはダメなので常に新しいことを模索する。

1978年、京大理学部に入学した。動物行動学を専攻するつもりだったし軽音サークルにも所属するつもりだった。そのまま行けば今とは違う人生だっただろう。だが4月に劇団に入ったことで私の人生は別の枝に分かれた。

演劇に〈若い普通の女子〉を集める

〈そとばこまち〉は当時学内にできたばかりの劇団で現在でも続いているのだが、私のいた10年は今思えば先鋭の頭脳集団だった。演劇としての芸術性も追求するが、それをエンタテインメントに昇華する手段を考えることに時間とエネルギーと才能を費やした。実際その後大活躍するクリエイターを多く輩出した。

ポップであろうとする姿勢は演劇を思想に結びつける人からは攻撃され、当時主流だったアングラ演劇からは「においがないキムコのような劇団」と揶揄された。我々は面白がって「キムコクラブ」というファンクラブを発足させた。においなど要らない。必要なのはファッション性だ。どうすればコアな演劇ファンではない一般の若い普通の女子を劇場に来させるかに腐心した。それが成功したからか、当時の関西演劇ブームを牽引する存在にもなれた。

そんなそとばこまちは京大の気風が育んだ劇団だ。私が入った当時、劇団は教養部のキャンパス、A号館の中庭の老朽化のため使われていない校舎〈中央館〉で稽古していた。24時間、いつでも早い者勝ちで使えた。いま吉田生協があるところにサークルBOXを得てからは、劇団員は朝(または昼または夜)BOXに集まり、BOXから授業に行ったり行かなかったりした。11月祭には毎年参加して、E号館の大教室を劇場にした。

遠回りでも、ゼロから自分たちで

3回生の時に劇団は学外に出ることを決断、烏丸御池のビルのワンフロアを借り、芝居の公演も打てるアトリエとした。50人の大所帯。男子は京大生、女子は京大や同志社、そして京女などの女子大から来ていた。

アトリエが出来てから劇団員は大学へ行くかアトリエへ行くかの2択を毎日迫られた。私はもちろん大学には立ち寄りもせずアトリエへ直行した。当時の理学部にあって、単位は空から降ってくるどころかそこらへんにザクザク落ちていて、私のような者でも卒業はできた。だが他の学部の者たち、特にちゃんと勉強・卒業して就職しようという者たちはジレンマに苦しんだようだ(その甲斐あって彼らはいま各業界のトップで活躍している)。

さて学外に出たとはいえ学生劇団。その後プロになった者も多いが当時は素人どころか全員初心者。それでも、技術もアイデアもゼロから考えた。自分たちで考えることを優先し、他の劇団や演劇人からノウハウを学ぶことはしなかった。リーダーが決定すれば早いが全員で何時間もミーティングした。だからこそ、当時のブームを巻き起こす存在にもなれたと思う。

トップダウンを嫌い、皆がクリエイターとして切磋琢磨する。その姿勢をお互いが尊重する。効率のいい管理システムを作る方が楽だろうが、手間がかかっても個人の自由を守る環境を維持する。そんな場所にいられたことが今の私を作っているし、私の誇りだ。

ウディ・アレン原作「ボギー! 俺も男だ」を上演したときのワンシーン。市販の戯曲の翻訳に納得いかず、文学部の後輩と苦労して手直しした。中央が私


かわした・たいよう
1958年、長崎市に生まれる。1978年に京都大学理学部に入学。1983年に卒業。1988年まで劇団そとばこまちに在籍。その後、フリーの役者として多くの劇団にゲスト出演するかたわら、「ドナインシタイン博士」を名乗りバラエティ活動を開始。1998年に劇作家・後藤ひろひとと演劇集団Piperを結成。コント集団「大田王」やインプロ集団「インプロビアス・バスターズ」にも参加。読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」をはじめ、ナレーション業も務める。吉本興業所属。

学生・卒業生紹介

関連タグ

facebook ツイート