京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 学生・卒業生紹介

輝け!京大スピリット

2018年秋号

輝け!京大スピリット

「もてなしの心」が決めるお茶の味

心茶会 総務
横井理香さん
総合人間学部 4回生

植村さん(左)と増田さん
茶碗は、心茶会創立20周年の記念に、久松先生が購入したもの

「お点前は、動作を覚えてからが勝負なんです。手の動きが美しいか、お客さんの呼吸にあわせられているかなど、細部まで気を配ります」。おだやかな表情で素人の質問を聞き終えてから、丁寧に答える横井理香さん。高校の部活動で茶道を始め、大学でも続けたいと京都大学心茶会に入った。

横井さんがお点前でとりわけ気を配るのは間合い。「お点前の途中にお菓子を勧め、食べ終わる頃を見計らってお茶をたてます。お菓子が食べにくいようであれば、ゆっくりめに動作します」。心地よい間を感じながらインタビューできたのも、彼女の気配りからかもしれない。

京都大学心茶会の創立は1941年にさかのぼる。文学部哲学科の助教授として教鞭をふるっていた久松真一先生に、当時の学生が「茶道を教えてほしい」と直談判したことに始まる。

茶道はもともと禅宗の修行の一つ。禅の思想家の久松先生の精神を受け継ぐ心茶会では、稽古の前後に坐禅を組むのが設立時からの慣わし。

横井さんは、OBから教えてもらった〈久松先生のことば〉が忘れられない。「茶会となると、どうしてもお菓子代、お茶代がかかる。どうしたらよいか」という学生の相談に、久松先生はこう答えたという。「お菓子は吉田山の栗を採ってくればよいし、お茶が買えないなら白湯を出せばよい。大事なのはもてなしの心だよ」。

このことを実感したのが、3回生になって初めて運営を担当した3月の「卒会茶会」。卒業する先輩たちへの感謝の気持ちを込めた茶会で、心茶会のOBも招待する。会場のお寺選びにはじまり、当日の役割分担までを総務として担い、奮闘した。
茶会を終えた横井さんの心に深く刻まれたのは、苦心した思い出よりも、OBのお一人から届いたお礼状だった。「若々しくフレッシュさにあふれたよい茶会でした」と、感謝の気持ちを詠んだ短歌が添えられていた。

「茶会のあとに主催にお礼状を出すのはマナーですが、短歌まで詠んでくださった。ただただ、すごいと感動。当日は緊張過剰で、至らないこともあったはず。でも、温かく見守ってくださっていたんですね」。横井さんの凛とした表情が緩んだ。

「卒業という区切りまでは続けたい」と語る横井さんは、総合人間学部の4回生。「部活動も勉強も、完成に至らずとも、ひとつのかたちにしたい」。専攻は、意外にもキリスト教の美術史。茶の道を極めようとする彼女の好奇心は幅広い。この4年間に培ってきた彼女の心の器には、もてなしの心でつながった、たくさんの人との出会いがあふれている。

久松先生が製作した水指(みずさし)。側面に書かれているのは、創立時に久松先生が茶道を学ぶ者の心構を説いた「茶道箴(さどうしん)」

稽古では、指先の美しさからお点前を進める速度まで、気づいたことを互いに指導しあう。部員どうしとはいえ、空気が張りつめる

学生・卒業生紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート