京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

研究室でねほりはほり

2018年春号

研究室でねほりはほり

人類学の視点から東南アジアの未来を探る

マリオ・ロペズ先生
東南アジア地域研究研究所 准教授

「いろいろな場所をうろうろと歩んできた人生なんです」。日本を拠点に、アジア太平洋地域における看護師や介護士などの労働者や移民たちの流れを研究するマリオ・ロペズ准教授。イギリスに生まれ育ち、そのときどきの好奇心を追い風に、進路を決めてきた。母国を離れて、17年。あらためてふりかえってみると、その道はけっしてまっすぐではなかった

「まさか日本で何年も暮らすことになるなんて」。マリオ・ロペズ准教授が大学院生として日本にはじめてやってきたのは、2000年のこと。十代後半は書店員として働いたり、そのご、金融街で会社員をしながら大学に通ったりと、多彩な経験を積んだ。ロペズ青年の眠れる好奇心をよび覚まし、日本への扉をひらいたのは、大学院で南米を対象とした研究にはげむなかで出会った「移民」というテーマ。「80年代後半の日本のバブル景気や、1990年の出入国管理法改正を機に、ブラジルやペルーから日本に出稼ぎにでる日系人が増えました。こうした状況が生まれるのはなぜか。南米の国ぐにの政治経済の状況や近代史、そして人びとの語りから迫りたいと考えたのです」。

移民の流れを追って、日本に留学

思いたった勢いのままに、在英国日本大使館が派遣する国費留学生に応募し、東北大学に留学が決まる。しかし、日本という国に特別な興味はなく、日本の印象といえば、幼少期に親しんだテレビゲームと漫画くらいだった。「大学時代、二週めで受講生が半減するような厳しい日本語の授業をなんとか最後まで受講して、日本語にはすこし自信があった。(笑)父親はスペイン出身で、私もすこし暮らしたことがありますから、ペルーの公用語であるスペイン語もわかります。フィールド調査は現地の人に話を聞くことがたいせつで、ことばが勝負。自分のスキルを客観的に判断し、日本への留学を決めました」。

東北大学で、ペルーからの日系人労働者の調査に1年半かけて取り組み、つぎは博士課程に……と思いきや、縁に導かれて訪れたのはフィリピン、そして、国際交流員として働いた長崎市だった。研究への思いもあったが、調査する側の立場で、現場で働く労働者と接する違和感が拭えなかったという。「実社会でもっと経験を積みたくなりました。いっぽう、フィリピンでの現地調査をつうじて、フィリピンへの関心が高まっていた時期でもありました」。

人生に深く刻まれた九州での出会い

長崎での2年間は、故郷に戻るか、日本で研究をつづけるのか、岐路に立たされた時期でもあった。明け方まで営業する飲食店が軒を連ねる「思案橋」に足を運んださい、この一帯で働くフィリピン出身の女性たちが気になった。「仙台でも多くのフィリピン人に会ったけれど、彼女たちはなぜ日本にきて、どのように暮らしているのだろう」。素朴な疑問とこれまでの経験とが線でつながった。

同じころ、ある本と出会い、強い影響を受けた。「フィリピンでの30年以上の調査経験にもとづく、ゆたかな知識をまのあたりにして、『日本からもこんなに深く世界を語れるんだ』と、日本への誤解と世間知らずな自分とを恥ずかしく思った。指導を受けるならこの人だと、その先生が当時、教鞭をとっておられた九州大学に出向きました」。それが、恩師と仰ぐことになる清水展東南アジア地域研究研究所名誉教授だった。

迷いのふっきれたロペズ准教授は、清水先生の薫陶を受け、九州大学での研究にぐっとのめりこむ。テーマは、「日本人とフィリピン人との国際結婚」。1970年代以降、フィリピンからの労働者が増え、都市でも農村でも日比カップルが増えた。「彼らの語りを集めて研究したいと。でも、家族や結婚はプライベートな事情。見ず知らずの若者に話をしてくれる人はなかなかいません。でも、ねばり強く、相手のことを考えながら耳を傾けると、ぽつりぽつりと人生経験をうちあけてくれるのです」。信頼を置いてもらえるまで、なんども足を運んだ。フィールドワークは3年にもおよんだ。

「調査をとおして、30年以上も前から、外国人労働者たちが地域に根を下ろし、家庭という小さな社会のなかで新しい人間関係の形をつくっている事例が多くあると知りました」。日本で移民をめぐる課題を考えるとき、これらの事例から学べることがあるとマリオ准教授はいう。「たとえば、カトリック教徒のフィリピン人女性と結婚し、キリスト教に改宗した日本人男性のケースがあります。結婚当初は居間に仏壇があり、べつの部屋に妻が拝む聖母マリア像のあった家庭が、しばらくするとマリア像は居間に移り、仏壇はなくなっていた。男性に聞くと、『妻の信仰心に魅了されたんだ』と。これは一例ですが、日本と東南アジアの人びとがどのようにつながることができるのかを考えるにも興味深い事例ではないでしょうか」。

九州で築いた関係はいまもつづく。「九州には定期的に足を運んでいます。継続して調査に協力くださる方や、友人としてつきあっている方もいます。九州は私を大きく成長させてくれた思い出ぶかい土地。『第二の故郷は』と聞かれれば、長崎か福岡と答えるかな」。

フィリピンで祝福を受けたのち、日本に運ばれた聖母マリア像、その包装を解いた熊本県人吉市の教会

フィリピンで祝福を受けたのち、日本に運ばれた聖母マリア像(左)。フィリピンの方の自宅や教会などの祈とう会でだいじにつかわれている。右は熊本県人吉市の教会で、マリア像の包装を解いたところ。教会はフィリピンの方にとって、友人との懇談・交流の場でもある

まわり道をへて、たどり着いた京都にて

九州大学を修了後、大分県別府市の立命館アジア太平洋大学の講師をへて、2009年に東南アジア研究所(以下、東南研)に。人類学から、農学、生態学、政治学、医学まで、文理融合のもとに多様な分野の研究者が集う東南研での生活に刺激を受ける毎日だという。「同じ課題でも、分野ごとに調査方法が異なるので、話せば話すほど新しいことに気づきます。東南研は出会いの場でもあり、知恵を積み上げる場。創立から50年かけて蓄積された成果は、世界中の東南アジア研究者に有益な情報ばかりです」。

近年、力を入れるのは、外国人労働者として介護や看護に携わる人たちの国際的な動向調査。少子高齢化のすすむ日本でも、経済連携協定(EPA)にもとづき、フィリピンやインドネシア、ベトナムから年間数百人を受け入れている。「でも、日本には積極的な移民政策はなく、長期にわたって働くのはむずかしいと、やむなく自国に帰る人も多い。いっぽう、ドイツでも国内の看護人材の不足を高度な技能をもつ外国人で補っています。たとえば、ドイツ国際協力公社の設計したプロジェクトでは、母国から家族をよんでともに暮らせるなどの制度を整え、長期的に働ける施策がとられています」。近い将来、東南アジアの国ぐにも高齢化に直面する。福祉制度や介護設備が充分でないまま高齢化社会を迎えると、家族や親族など、まわりの人たちに介護の負担がかかる。「日本とドイツとはめざす方向性や政策は違います。国ごとの事情を踏まえたうえで比較して、日本や東南アジアの国ぐににとって有益なケア政策を提言できる段階まで、この研究を進化させたい」と意気ごむ。

市井の人びととの対話に、すすむ方角を照らされてきたロペズ准教授。「私の土台は人類学。人類学とは『他者との出会い、インタビューと参与観察に基づく研究』。人生において、人とのつながりはどのような影響を与え、どのような意味をもつのか。それは、私の人生のテーマでもあります。人と出会い、どんな新しい自分を見いだすのか、それが楽しみなのです」。

熊本での聞き取り調査

熊本での聞き取り調査

フィリピン・ビサヤ州立大学熱帯生態環境管理研究所の教員と懇談中

フィリピン・ビサヤ州立大学熱帯生態環境管理研究所の教員と懇談中。左からイアン准教授(マニラ大学)、ロペズ准教授、ホセ助教(ピサヤ州立大学)


研究室のドアを開けたら

西

研究室マップ 西

ランニングシューズ

ランチタイムは鴨川沿いを走っていました

裸足ランニング(ベアフット・ランニング)をしています。この靴は、その相棒で、7年前に購入したもの。ソールがものすごく丈夫なのです。

研究室マップ 南

民族楽器の口琴を演奏するロペズ准教授

民族楽器が好きです

他国に行くたびに、民族楽器を探したり、現地のCDを買うことが好きです。ディジュリドゥはオーストラリアの先住民に伝わる楽器。瞑想などにつかわれるようで、楽器店で一目惚れしました。

写真はフィリピンの少数民族の伝統口琴、クビン。フィリピンでひろくつかわれています。口にはさみ、指で端をはじいて音を鳴らします。フィリピンの少数民族の儀式で踊るさいにつかいます。

ロペズ准教授のイラスト

座禅をしていたせいか窓側に座るよりも、壁に向かって座るのが落ち着きます。

研究室マップ 東

チベット密教で使用するシンギングボウル(りん)という法具

窓辺に並ぶ3つの法具

チベット密教で使用するシンギングボウル(りん)という法具です。長崎で毎週、座禅を組みに行っていた禅寺で関心をもって、インターネット通販で購入しました。

ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクトのポスター

ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクト

東南アジアの若手の映像作家が制作したドキュメンタリー作品を集め、選考委員が選んだ5本を日本で上映するプロジェクトを6年前からすすめています。目的は、異なる視点から東南アジアを見直すこと。現地の作家がもっとも撮りたいものを撮ることで、研究者はもちろん、他国の人が気づかないことや見ていない姿をあぶり出したい。初年度に受理された作品は30本でしたが、2017年は103本の作品が集まりました。作品はホームページから、だれでも閲覧できます。(https://sea-sh.cseas.kyoto-u.ac.jp/vdp2016/

研究室マップ 北

フィリピンの漫画

フィリピンの漫画を集めています

フィリピンの漫画は社会的なテーマが描かれることが多いです。現実のパロディをとおして、現代社会がどんな問題にたち向かっているのかが表現されています。日本の漫画の影響もありますが、独特の作風が生まれています。フィリピンの社会や文化を理解するにもよい材料ですので、いつか図書館に寄付したいです。

ロペズ准教授が蔵書するマンガの一部

蔵書するマンガの一部

Mario Lopez
1974年にイギリスに生まれる。2000年にロンドン大学ゴールドスミス・カレッジを修了。2000年に東北大学に留学。2004年に九州大学大学院を修了。立命館アジア太平洋大学の講師をへて、2009年から現職。

授業・研究紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート