京大ウィークス2013を開催しました。(2013年10月12日~11月9日)

京大ウィークス2013を開催しました。(2013年10月12日~11月9日)

 京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施設を展開しています。これらの隔地施設は、本学の多様でユニークな教育研究活動の拠点として重要な役割を果たすとともに、施設公開などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として親しまれてきました。

 隔地施設の活動を知っていただくため、本年度も昨年度に引き続き、「京大ウィークス2013」として、期間中、21施設で様々な公開イベントを集中的に行いました。今回は流域圏総合環境質研究センターの施設公開や舞鶴水産実験所 企画展、潮岬風力実験所 気象観測入門など6施設のイベントが新たに加わり、全国でのべ5,815名の方々の参加がありました。

「京大ウィークス2013」各施設の公開イベント

A 流域圏総合環境質研究センター 施設公開 滋賀県大津市
B 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 和歌山県西牟婁郡白浜町
C 宇治キャンパス公開2013 京都府宇治市
D 徳山試験地 周南市との連携公開講座 山口県周南市
E 桜島火山観測所 施設探検ツアー・施設公開 鹿児島市
F 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ 京都市伏見区
G 阿武山観測所 オープンラボ 京大ウィークス特別バージョン 大阪府高槻市
H 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室・講演会 大阪府泉南郡熊取町
I 芦生研究林 公開講座 京都市左京区
J 信楽MU観測所 MUレーダー一般講演会 滋賀県甲賀市
K 舞鶴水産実験所 企画展 京都府舞鶴市
L 瀬戸臨海実験所 施設見学会 和歌山県西牟婁郡白浜町
M 地球熱学研究施設 建物(登録有形文化財)ライトアップ 大分県別府市
N 北海道研究林 ミニ公開講座 北海道白糠郡白糠町
O 霊長類研究所 第23回市民公開日 愛知県犬山市
P 火山研究センター 登録有形文化財記念講演会 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
Q 生態学研究センター 一般公開 滋賀県大津市
R 花山天文台 天体観望会 京都市山科区
S 潮岬風力実験所 気象観測入門 和歌山県東牟婁郡串本町
T 京大農場オープンファーム2013 大阪府高槻市
U 上賀茂試験地 秋の自然観察会 京都市北区

A. 流域圏総合環境質研究センター 施設公開 「秋の半日、琵琶湖畔でひとりの研究者になってみませんか!」 (10月12日)

 センターの紹介や講義の後、下排水処理、地理情報システム、分子生物、琵琶湖生物等の各実験室において、それぞれの研究内容の紹介を行いました。最後に行った参加者と教員の懇談、東日本大震災後にセンターで開発した屎尿分離トイレの説明では、活発な意見が飛び交いました。当日は20名の参加がありました。

【工学研究科 流域圏総合環境質研究センタ-】
健康で文化的、かつ福祉に富んだ環境質を求める社会ニーズの増大と、これらを脅かす衛生リスクの増大に鑑み、これまで積み上げてきた汚染源の制御・評価・緩和に関する世界レベルの成果を継承しつつ、琵琶湖流域を主たる対象として、統合的管理、予見および監視といった工学的手法を用いて、空間的・時間的広がりの中で研究・教育・社会活動を展開しています。


大津市水再生センターの研究見学

センターの紹介の様子

B. 白浜海象観測所 観測船を使った海象観測の実体験 (10月12日)

 田辺湾湾口にある「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いた現地観測活動を概説した後、観測船に乗って田辺湾奥部に出て、水温、塩分濃度や湾内海水のpHの計測等を行いました。当日は定員いっぱいの8名の参加がありました。

【防災研究所 白浜海象観測所】
定点観測施設である「田辺中島高潮観測塔」および観測船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、風向・風速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向・流速など)に関する項目を観測し、海洋・陸面および大気の相互作用の解明に取り組んでいます。また、海岸・沿岸海洋災害の防止・軽減の観点から、波浪、高潮の発生・発達機構、津波、海況変動などに関する研究を進めています。


観測船で田辺湾奥部をめざす

観測船による計測体験

C. 宇治キャンパス公開2013 「探検! 発見! きみがつくるサイエンス」(10月19日、20日)

 宇治キャンパスに所属する研究所が共同して、特別講演会、公開ラボなど40のプログラムを行いました。普段は見ることができない研究施設や実験室の公開など幼児から高齢者まで楽しめる工夫をこらしたプログラムに、2,379名の参加がありました。同時開催した「スタンプラリー」も賑わい、たくさんの方に秋の1日を楽しんでいただきました。

【宇治キャンパス】
1947年木材研究所(現生存圏研究所)がこの地に移転し研究を始めました。現在、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所など、主に自然科学・エネルギー系の研究所や研究科等が置かれており、最新鋭の教育・研究を行うラボが集まるテクノロジー開発の最先端地域です。


トンボ玉制作体験

フラップゲートを見学する参加者

D. 徳山試験地 周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター連携公開講座(10月19日)

 森里海連環学を実体験してもらうことを目的として、末武川に沿って源流から海まで歩きながら、パックテストによる簡易水質検査の実習や、ダム・浄化センターの説明を行いました。ほぼ定員いっぱいの19名の参加がありました。

【フィールド科学教育研究センター 徳山試験地】
1966年徳山市(現周南市)の緑化公園事業に伴い、現在地に移転しました。近年における檜皮などの文化財修復用資材の不足という社会的背景から、文化庁による資材確保のための研究に協力し、2007年度には「ふるさと文化財の森(檜皮)」(文化財のための備林)に大学演習林としては全国で2番目に設定されました。また、2012年には周南市と連携協定を締結し、教育・研究はもとより、社会連携にも力を入れています。


パックテストの様子

干潮時の河口

E. 桜島火山観測所 桜島大正噴火100周年 施設探検ツアー・施設公開 (10月19日、20日)

 10月19日、20日に観測坑道の見学を含む施設探検ツアー、21日に施設公開を行いました。施設探検ツアーでは、桜島島内の主要観測施設であるハルタ山観測坑道、ハルタ山観測室(旧桜島火山観測所)、黒神観測室を周り、火山噴火予知研究の最前線を体験し、2日間の合計で80名の参加がありました。施設公開では、過去から現在の噴火映像、開所当初から稼働している記録装置、噴火予知の最新のデータ処理装置が好評で、51名が訪れました。

【防災研究所 桜島火山観測所】
桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩は今からちょうど100年前の大正4年の大噴火で流出しました。現在噴火活動が繰り返される昭和火口噴火の観測基地となるばかりではなく、今後予想される大噴火の予知を行うための基礎研究の基地ともなっています。


「施設探検ツアー」ハルタ山観測坑道内にて計測機器の説明を聞く参加者 

「施設公開」煤描き地震記録装置をのぞき込む参加者

F. 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月20日)

  視覚的・感覚的に水の強さや水害の恐ろしさを体験学習していただくことを目的に、「流水階段歩行」、「浸水ドアの開閉」などの体験学習や「土石流再現実験」、「波と津波の変化の実験」などを実施しました。当日は、雨天にもかかわらず過去最高の330名の参加がありました。

【防災研究所 宇治川オープンラボラトリー】
広大な敷地に数多くのユニークな実験装置を有する、世界でも有数の実験研究施設です。ここでは水災害および土砂災害に関する最先端の防災研究はもちろんのこと、消防、警察、自治体や企業の防災担当者の方々の研修も数多く実施しています。


人工降雨装置による豪雨体験

浸水ドアの開閉体験

G. 阿武山観測所 オープンラボ 京大ウィークス特別バージョン (10月20日~22日)

  地震学の歴史を学ぶミニレクチャーや、観測所が保存している歴史的地震計などを紹介する施設見学ツアーの他、研究成果を発信する公開講座、教員と参加者が意見交換を行うサイエンスカフェを行いました。また10月20日には小学生高学年を対象とした「ペットボトル地震計を作ろう!」を実施し、期間中に190名の参加がありました。

【防災研究所 阿武山観測所】
設立から80年以上の長い歴史を持つ地震観測所です。この長い歴史の中で様々な地震観測を行ってきました。現在は観測所で使われていた歴史的地震計や歴史を生かしたサイエンス・ミュージアム化構想も進めています。


歴史的地震計の解説ツアー

親子でペットボトル簡易地震計の作成

H. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室(10月20日)・講演会( 10月26日)

 10月20日に開催した実験教室では、「放射線で飛行機雲を作ろう!」「シャカシャカライトを作ろう!」と題した二つの実験コーナーと体験コーナー「蛍の光は蛍光じゃない?!(化学発光と蛍光のちがい)」、「蛍光ビーズでストラップ作り」、「エアロバイクで発電体験」、「低温は冷たいだけじゃない?!」、「音を見てみよう」を設け、41名の参加がありました。

 10月26日に開催した講演会では、「難治性がんへの挑戦-ホウ素中性子捕捉療法-」、「加速器駆動システムの開発-放射性廃棄物の負担軽減に向けて-」の二つの講演を行い、60名の参加がありました。

【原子炉実験所】
1963年、「原子炉による実験およびこれに関連する研究」を行うことを目的に、全国の大学の共同利用研究所として京都大学に設置されました。以来、研究用原子炉(KUR)等の施設を共同利用研究等に利用しつつ、一貫して核エネルギーと放射線の利用に関する研究教育活動を進めています。


「実験教室」エアロバイクで発電体験

「講演会」当日の様子
 

I. 芦生研究林 第23回公開講座 (10月25日)

 10月25日から2泊3日での研究林を中心とした体験学習を予定していましたが、台風27号の接近に伴い参加者の安全確保等を考慮して、中止となりました。その代りに10月25日に北部構内農学部総合館で、1日目に予定していた特別講義を行いました。参加予定者35名のうち19名が聴講しました。

【フィールド科学教育研究センター 芦生研究林】
フィールド科学教育研究センターの施設の中で最も面積が大きく、また大学から車で2時間と比較的近い場所にあることから、学生実習や研究に使用されることの多い施設です。人口100万人を超える大都市からこのような近い距離に原生的な温帯林が残されていることは世界的にも珍しいため、教育・研究の利用だけでなく、一般者の見学も条件付きで許可しています。


公開講座の様子

J. 信楽MU観測所 MUレーダー 一般講演会(10月26日)

 信楽MU観測所 MUレーダー「見学ツアー2013」 は、台風18号の影響により中止となり、信楽伝統産業会館における「一般講演会」に変更し、開催しました。

 「レーダーを使って大気を測る-信楽とインドネシアからの研究紹介-」、 「レーダーで見る集中豪雨と竜巻の姿」の二つの講演には、44名の参加がありました。参加者からは多くの質問がよせられ、講演会は好評のうちに終了しました。

【生存圏研究所 信楽MU観測所】
さまざまな大気観測機器が集結し世界有数の大気観測拠点となっています。機器の中核を担うMUレーダーは、直径約100mの円形アンテナを有する大気観測用レーダーで、高度1.5km~400kmの大気の運動や循環を観測することができます。今なお世界で最も高機能な大型大気レーダーとして活躍を続けています。


熱心に聞き入る参加者ら

講演の様子

K. 舞鶴水産実験所 企画展 「赤れんがフェス2013 in舞鶴(高等教育機関等合同PRフェア)」への出展 (10月27日)

  10月26日、27日の開催の予定でしたが、台風27号の影響により、10月27日のみの開催となりました。実験所を紹介するブースでは、大学院生による研究紹介や舞鶴湾の魚の水槽展示、実験所で行われている調査で採集された稚仔魚の展示を行いました。また、生きたクラゲを触ってもらうタッチプールにも多くの方が訪れ、のべ1,232名の参加がありました。

【フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所】
京都府北部の舞鶴湾に面した施設です。調査船を駆使した海の生態系に関するフィールド調査、30万点を越す魚類標本と最新の遺伝学的手法に基づく魚類系統学的研究、また、海の生き物を飼育しての生理学・行動学的な実験等に、スタッフ・学生ともども日々取り組んでいます。


展示ブースの様子

舞鶴湾の生き物に触れることのできるタッチプール

L. 瀬戸臨海実験所 施設見学会 (10月26日)

  台風27号の接近により、当初予定していた畠島実験地見学を水族館見学に変更しました。当日は実験所と附設の水族館の歴史や畠島実験地についての講演の行い、その後実験所研究施設と水族館見学を行いました。水族館では普段見ることのできないバックヤードの見学もありました。当日は15名の参加がありました。

【フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所】
1922年(大正11年)設立、理学部系としては日本で2番目に古い臨海実験所です。紀伊半島南西部の和歌山県白浜町に位置し、黒潮の影響を受けた豊かな自然環境を活かして、主に海産無脊椎動物の分類学・進化学・生態学に関する研究を進めています。また実験地(無人島)や水族館を保有し、研究だけでなく社会教育・学校教育に活用されています。


施設見学の様子

水族館で教員の解説を聞く参加者

M. 地球熱学研究施設 建物(登録有形文化財)ライトアップ (10月26日、11月2日)

  国の登録有形文化財に指定されている大正時代のレンガ造りの建物を美しくライトアップし、建物入口玄関・階段周りの見学、パネルによる施設の沿革や建物の紹介、岩石・水試料展示による研究紹介を行いました。施設の紹介には40名の参加がありました。

【理学研究科 地球熱学研究施設】
1924年に地球物理学研究所として研究を開始し、1997年には阿蘇にある火山研究施設と統合して、地球熱学研究施設となりました。本施設では、地球上の最大規模の火山・地熱温泉活動域の一つである中部九州地域を巨大な実験装置とみなして、野外観測・調査や物質科学的・理論的解析を行い、熱現象の総合的解析を推進しています。また、創建当時の建物は、国の登録有形文化財に指定されています。


本館ライトアップ

建物内の見学と施設の解説

N. 北海道研究林白糠区 ミニ公開講座「自然観察会」 (10月27日)

  開校式の後、バスにて研究林に移動し、樹木や森林に関する解説を行いながら自然観察を行った後に、丸太を使ったコースター作り、落ち葉を使ったしおり作りのネイチャークラフト、林業体験などを行いました。当日は定員を超える39名の参加がありました。

【フィールド科学教育研究センター 北海道研究林】
釧路湿原、阿寒、知床の三つの国立公園と、近距離にあり、その地理的特性を生かし、樹木の識別、天然林の林分構造や動態、森林の垂直分布、人工林の保育作業、火山性土壌、凍土・雪氷に関する教育研究を行っています。


丸太を切断しコースターを作成

自然観察での天然林の林相の解説の様子

O. 霊長類研究所 第23回市民公開日 (10月27日)

  最新の研究成果についての講演のほか、チンパンジーやニホンザルの放飼場、展示資料室など、研究所内の施設の見学を行いました。講義、見学では数多くの質問が積極的によせられました。今年度は関東や九州等遠方からの参加も含め、合計51名の参加がありました。

【霊長類研究所】
人間の本性の進化的起源を、こころ・からだ・くらし・ゲノムという総合的な視点から研究しています。共同利用・共同研究拠点として、本研究所に蓄積されてきた霊長類に関する総合的研究の実績を基に、国内のみならず、国際的な共同研究を進めることにより、我が国の霊長類学のさらなる発展をめざしています。


所長挨拶と研究所の紹介

勉強部屋でチンパンジーと触れ合う参加者ら

P. 火山研究センター 登録有形文化財記念講演会 (10月31日)

  南阿蘇村教育委員会と連携し、「南海トラフ巨大地震と九州の地震:大地動乱の時代」、「火山のお医者さん阿蘇を診る」の二つの講演を行いました。その後、火山研究センターの職員が、会場に展示したポスターでセンターの研究について説明しました。当日は、地元中学生270名の参加も含め、合計350名の参加がありました。

【理学研究科 火山研究センター】
わが国初の大学附属火山研究施設であり、また、現存するもっとも古い火山研究施設です。活発に活動する阿蘇山などにおいて、学生・若手研究者の教育・研究の場となっています。


展示物を見る参加者

講演の様子

Q. 生態学研究センター 一般公開:学校で習わない生き物の不思議(11月2日)

  「びわ湖がつなぐ生き物と文化の多様性」、「南極できのこを探そう」の二つの講演を行った後、自由参加の「CERの森・自然観察会」を行いました。当日は、小学生の参加者も多く、定員を超える61名の参加がありました。

【生態学研究センター】
生態系や生物多様性の保全、さまざまな地球環境問題に対処する必要性の高まりを受け、その分野の基礎となる学際的な研究を推進させるため、全国共同利用施設として1991年に設置。現在は、特に「生物多様性および生態系の機能解明と保全理論」の研究を大きな目標として掲げています。


CERの森の見学風景

講義風景

R. 花山天文台 天体観望会(11月2日)

  ソーラープロジェクターによる「太陽黒点」の観察、小望遠鏡による「太陽黒点」の観察、Hα小望遠鏡による「太陽紅炎」の観察、70cmシーロスタット望遠鏡による太陽スペクトルの観望、18cm屈折望遠鏡による太陽観測の解説の他、太陽に関する講演会を実施しました。当日は88名の参加がありました。

【理学研究科 花山天文台】
80年以上の歴史を持ち、45cm屈折望遠鏡、18cmザートリウス望遠鏡、70cmシーロスタット望遠鏡を用いて太陽・太陽系天体の観測を行うとともに、飛騨天文台と協力して太陽・恒星活動の研究を進めています。また、歴史的価値の高い天文機器を保管展示しています。


太陽の観測

シーロスタット望遠鏡の解説の様子

S. 潮岬風力実験所 気象観測入門 (11月2日)

  野外実験所で、地上気象観測装置の構造を紹介した後、3次元超音波風速計、赤外線湿度変動計、二酸化炭素計測装置を使って、地面近くの風、気温湿度、二酸化炭素の変動を観測する仕組みを紹介しました。その他、高さ13㎞の上空の大気状態の観測や、竜巻が発生する構造とその被害についての説明を行いました。当日は41名の参加がありました。

【防災研究所 潮岬風力実験所】
台風や竜巻、豪雨など異常気象に対する、最前線の観測施設として、1969年に本州最南端の潮岬に設立されました。気象観測に加えて、台風や竜巻の発生時に、建物などの構造物に対する強風の影響を研究し被害の軽減を目指しています。


風船を見上げる参加者(高層観測)

地上気象観測の説明

T. 京大農場オープンファーム2013 (11月3日)

  「作物生産のサイエンス」を基本テーマとして、公開講座、農場ツアー、農業体験実習(「イネの収穫」など)、公開ラボ(「渋柿の渋抜き」など)、農場農産物の即売、実験器具展示やポスター展示を行いました。天候不順にもかかわらず定員をはるかに上回る628名の参加がありました。

【農学研究科附属農場】
80年以上の歴史があり、開設以来、農場実習教育や農学の応用的・実証的研究を行っています。本館は開設当初の木造二階建ての洋風建築で、農場の田園風景とあいまって、都市空間の中に独特の景観を醸し出しています。農場はこの地域で最初に稲作が行われた弥生前期の安満遺跡に立地しており、約2600年にわたり、今でも稲作が綿々と続けられています。


講演会の様子

農業体験実習(イネの収穫)

U. 上賀茂試験地 秋の自然観察会 (11月9日)

  講義室での施設概要の説明の後、スタッフによる案内・解説を交えて試験地内の自然観察コースを散策しました。午後には、参加者の選択により、一班は見学林、温室、標本室を教員の解説で散策、もう一班は講義室で試験地産の各種マツ球果・広葉樹果実等を使ってリースなどを作成しました。参加者は29名でした。

【フィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地】
京都大学のメインキャンパスから北5kmに位置し、面積が47haでその半分はヒノキを主体とする二次林、他は外国産樹種をはじめとする樹木園であり、800種以上の樹木が生育しています。本学をはじめ他大学、他機関からも幅広い分野の教育・研究フィールドとして数多く利用されています。


午前の林内散策(センペルセコイアの説明)

ネイチャークラフト・リース作成