Topics
-
2019年12月06日
動画撮影で橋のたわみと車両重量をもとに劣化を推定する「橋梁劣化推定AI」を開発 -カメラによる手軽な点検・診断で老朽化したインフラの早期補修・長寿命化を促進-
-
2019年12月04日
生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明 -生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-
-
2019年12月04日
食品成分がmRNAのスプライシングを調節することを解明 -フラボノイドによるがん予防の可能性-
-
2019年12月02日
第14回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2019年11月2日)
-
2019年12月02日
リソソームが成体神経幹細胞を制御するメカニズムを解明
-
2019年11月29日
山極壽一総長がアジスアベバ科学技術大学一行の表敬訪問を受けました。(2019年11月26日)
-
2019年11月29日
令和3年度入学者選抜に係るお知らせ
-
2019年11月28日
青色EL材料の性能向上につながる新しい有機ホウ素化合物を開発 -次世代ディスプレイや照明装置の開発に向けた優れた青色有機ELの低コスト化に展望-
-
2019年12月06日
動画撮影で橋のたわみと車両重量をもとに劣化を推定する「橋梁劣化推定AI」を開発 -カメラによる手軽な点検・診断で老朽化したインフラの早期補修・長寿命化を促進-
-
2019年12月04日
生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明 -生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-
-
2019年12月04日
食品成分がmRNAのスプライシングを調節することを解明 -フラボノイドによるがん予防の可能性-
-
2019年12月02日
リソソームが成体神経幹細胞を制御するメカニズムを解明
-
2019年11月28日
青色EL材料の性能向上につながる新しい有機ホウ素化合物を開発 -次世代ディスプレイや照明装置の開発に向けた優れた青色有機ELの低コスト化に展望-
-
2019年11月27日
太陽系外縁天体が星を隠す瞬間の高感度観測に成功 -トモエゴゼンが実現する太陽系の果ての究明-
-
2019年11月26日
記憶の鍵となる受容体を働かせる仕組みを解明 -4つのパーツを0.1秒毎に組み立て直して働かせるメカニズム-
-
2019年11月26日
小脳神経細胞の樹状突起で新規の学習原理を発見 -小脳プルキンエ細胞の樹状突起では、樹状突起の興奮性が入力の伝搬を決める-
-
2019年11月29日
令和3年度入学者選抜に係るお知らせ
-
2019年11月14日
2020年度理学研究科博士後期課程学生募集について
-
2019年11月06日
2020年度 アジア・アフリカ地域研究研究科 第2回入学試験について
-
2019年11月01日
2020年度 農学研究科修士課程・博士後期課程編入学学生募集について
-
2019年10月31日
2020年度 人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
-
2019年10月31日
2020年度 人間・環境学研究科修士課程学生募集(第2回)について
-
2019年10月30日
令和元年台風第19号により被災した入学志望者に係る検定料の免除について
-
2019年10月25日
2020年度 薬学研究科修士課程学生2次募集および2020年度薬学研究科博士課程(4年制)学生2次募集について
-
2019年12月02日
第14回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2019年11月2日)
-
2019年11月29日
山極壽一総長がアジスアベバ科学技術大学一行の表敬訪問を受けました。(2019年11月26日)
-
2019年11月22日
第2回京都大学-ウィーン大学ジョイントワークショップを開催しました。(2019年10月24日、25日)
-
2019年11月21日
2019年度 総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。(2019年10月28日)
-
2019年11月15日
ノーベル化学賞の受賞が決定した吉野彰 先生が、山極壽一 総長を訪問されました。(2019年11月15日)
-
2019年11月15日
研究者支援情報ポータルサイト「京都大学からはじめる研究者の歩きかた」を開設しました。
-
2019年11月12日
山極壽一総長が、駐日エチオピア全権大使から表敬訪問を受けました。(2019年11月6日)
-
2019年11月08日
文部科学省2019年度 「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」に採択されました。(2019年11月7日)
-
2019年11月29日
令和3年度入学者選抜に係るお知らせ
-
2018年12月14日
2021年度入学者選抜における変更について(予告)
-
2019年12月02日
第14回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2019年11月2日)
-
2016年04月15日
「発達障害の特性別評価法(MSPA)」が保険収載 -特性の個人差を一目で把握、ケアの現場で活用へ-
-
2019年07月19日
令和2年度京都大学一般入試選抜要項を発表しました。(2019年7月19日)
-
2019年11月29日
山極壽一総長がアジスアベバ科学技術大学一行の表敬訪問を受けました。(2019年11月26日)
-
2018年02月07日
平成30年度一般入試志願者数および第1段階選抜合格者数
-
2019年03月27日
2021年度入学者選抜における大学入学共通テストの「英語」について(予告)