
開催日
2015年12月19日 土曜日
時間
14時00分~15時00分(受付開始: 13時00分)
開催地
要申し込み
要申し込み
公開日
井戸端サイエンス工房は、飲み物を片手に楽しく気軽に科学の会話を楽しむイベント「サイエンス・カフェ」を定期的に開催しています。今回は「歴史書を通じて太陽活動を見てみよう」というテーマで開催します。
科学史上最も長く観測されてきたデータって何か知っていますか?それは太陽の活動の証、黒点の記録です。ガリレオ・ガリレイの観測から始まり、1600年ごろから現在まで続いています。では、それ以前の太陽の活動は?それを教えてくれるのが、歴史書に記されたある記述です。歴史書を通じてはるか昔の太陽を覗いてみませんか?
基本情報
開催地
- その他の地域
カフェ進々堂
所在地: 京都市左京区北白川追分町88
(京阪出町柳駅下車、今出川通を東へ徒歩約15分)
所在地: 京都市左京区北白川追分町88
(京阪出町柳駅下車、今出川通を東へ徒歩約15分)
対象
- 在学生の方
- 一般・地域の方
どなたでも参加いただけます。
定員
20名(事前申し込み制)
※ 申し込み多数の場合はご希望に沿えない場合があります。
※ 申し込み多数の場合はご希望に沿えない場合があります。
参加費
700円(お飲物、お菓子代+経費として)
イベント内容
ゲスト
河村聡人(理学研究科博士後期課程)
申し込み
申し込み方法
申し込みフォームまたはメールにてお申し込みください。
※ お寄せいただいた個人情報は今回の催しの運営にのみ使用します。
※ 締め切り日の3日後までに、応募していただいた皆さまに結果を通知します。
※ 申し込み後3日以内に受け付けた旨のメールが届かない場合、何らかのトラブルによりメールが届いていない可能性があります。お手数ですが、下記の問い合わせ先まで、もう一度お問い合わせください。
申し込みフォーム
- 井戸端サイエンス工房ホームページにある「お申し込みフォーム」よりお申し込みください。
http://islkyoto.web.fc2.com
メール
以下の項目をご記入の上、下記問い合わせ先のメールアドレスまでお送りください。- 名前
- 年齢
- 電話番号
- メールアドレス
- 職業
- この催しを知ったきっかけ
※ お寄せいただいた個人情報は今回の催しの運営にのみ使用します。
※ 締め切り日の3日後までに、応募していただいた皆さまに結果を通知します。
※ 申し込み後3日以内に受け付けた旨のメールが届かない場合、何らかのトラブルによりメールが届いていない可能性があります。お手数ですが、下記の問い合わせ先まで、もう一度お問い合わせください。
申し込み締切日
備考
井戸端サイエンス工房
http://islkyoto.web.fc2.com
井戸端サイエンス工房は、「科学の多様な楽しみ方を提案する」というコンセプトのもと、さまざまな企画を立案・運営していこうとする、京都大学の学生が主体となった団体です。
http://islkyoto.web.fc2.com
井戸端サイエンス工房は、「科学の多様な楽しみ方を提案する」というコンセプトのもと、さまざまな企画を立案・運営していこうとする、京都大学の学生が主体となった団体です。
お問い合わせ
井戸端サイエンス工房
E-mail: idobata.sc*gmail.com (*を@に変えてください)
E-mail: idobata.sc*gmail.com (*を@に変えてください)